心理カウンセリング ウィル

https://yoriwill.com/
ご予約はホームページの予約申し込みフォームからお願いします。
 

スクールカーストとゆとり教育 №180

2013-03-30 12:32:18 | インポート
  「スクール(教室内)カースト」(光文社新書 鈴木翔著)を読みました。いま学校で、生徒の間に自然発生する人気の度合いを表す序列があり、それをインドのカースト制度になぞらえて、「スクールカースト」というのだそうです。
 クラス内にいくつかの友達同士のグループが形成され、各グループには序列化(上下関係)があり、上位層・中位層・下位層をそれぞれ「一軍・二軍・三軍」「A・B・C」などと表現するのだということです。
 スクールカースト上での位置決定に影響する最大の特性はコミュニケーション能力ということです。スクールカーストで問われるコミュニケーション能力とは、具体的には「自己主張が強い(リーダーシップがある)」、「共感力(人望がある)」そして「同調力(空気を読む能力)」ということのようです。
 学力や運動能力は誰が見てもその結果は、はっきりとわかり、序列化されても納得せざるを得ない面もありますが、コミュニケーション能力という得体のしれない能力は、わかりにくいだけに、スクールカーストという序列は息苦しいものと思われます。
 スクールカーストは「ゆとり教育」が生み出したものではないかと思っています。学習指導要領が改定され、いわゆる「ゆとり教育」が実施されたのは、小学校・中学校が、2002年4月(平成14年)、高校が2003年4月です。この学習指導要領改定の基本方針は、
(1)「ゆとり教育」 (2)教科内容の一律3割削減(3)週休2日制の完全実施による授業時間数の減少(4)「生きる力」をコンセプトにした総合的な学習の時間の導入 (5)観点別3段階評価と絶対評価5段階評定「新学力観」の導入です。
 特に、観点別評価と絶対評価の導入が教室内の空気を変えていったものと思います。観点別評価というのは、「意欲、関心、態度」を評価するものです。試験の点数が悪くても、「意欲、関心、態度」が高ければ評価が上がるわけです。
 絶対評価の導入というは、「ナンバーワン教育(相対評価)」から「オンリーワン教育(絶対評価)」への転換です。勉強ができなくても、運動が苦手でも「そのままのあなたでいいのよ」というメッセージが与えられたわけです。
 少々意地悪な言い方をすれば、コツコツと努力をしなくても、世渡り上手な人、教師の前でうまく立ち回れる生徒が評価されるようになったともいえるかもしれません。かつては「巧言令色すくなし仁」といわれましたが、いま、学校では真逆のことが起こっているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする