今朝、6時17分
2階寝室からの風景を見て、再度布団に潜り込む。
「もう始まるよ!」と、1階の妻からの声に飛び起きて窓外を(7:59)
朝ドラ見ながら、いつもの自家製野菜サンド
家中の掃除機かけ&皿洗い後、コーヒーカップを手に戸外へ(8:58)
この後、N農園へ
所定の位置に車を止め、N農園に入る。(9:16)
入口右手には、柿、琵琶、イチジク、梅3本、皇帝ダリア、キュウイ等
左手の土手には、桜、ミカンなど7~8本が植えられている。
Nさんと二人で、2日間かけて小屋裏のミカン、ビワ、、グミなど約10本も加え牛糞堆肥を施肥した。
N農園にもまだ雪が残る。風は身を切るほど冷たい。
Nさんは自分の単車と耕運機のオイル交換中であった。
気の良いNさんは、私が現れるとすぐ焚火をしていたカンを私の近くへもってきてくれた。
椅子に腰かけて目の前の菜園に目をやることで私の心身はリフレッシュされポジティブになれる気がする。
さあ、今日は第2ファームと我が家の庭木にもタップリ肥料やるぞ!と。
近くの二本松牧場から無料で運んでいただいた牛糞の山から
肥料袋5袋分を車のトランクに積み込み第2ファームへと向かう。
思ったほど山には雪がついていないが、登ってみれば膝ぐらいまでの積雪があるはずだ。
登ってみて~ナ😂
第2農園の家苗玉ねぎ (10:30)
半分以上が、消失してしまった。雨が少なかったからなあ~(´;ω;`)
畝間に、牛糞を撒く。
ニンニク
1か月ほど前牛糞と化成肥料を撒いておいた。
第2農園の3本目の超極早生玉ねぎ
200本ばかり植えたが、10本ほど焼失しただけでまずまずだが、苗の先が黄色くなっている。
1月初旬に有機化成を施肥した。昨年は肥料をやる時期が遅くて塔立ちが目立った。
春ジャガイモの予定地にも少し牛糞を撒き2度目の掘り返しをした。
2月末に種植をするとしてあと2度ほど中耕するつもりだ。
本日のランチは、いつもとは少し違う。
擂った山芋にネギと?と?とシーチキンを加えフライパンで焼いた代物だった。
山芋は、第2農園で収穫した自然薯かイセイモかだが、あまり食卓に上らなかったのでまだかなり残っているハズだ。
昼食後、少し休憩してから床屋で散発したら首筋がスコスコして寒さが身に染みた。
そのままN農園で、収穫後の跡地に施肥し中耕し土づくりをした。
年末に落ち葉を埋め込んであったが、まだそのままでスコップが上手く刺さらなくて難儀した。
しばらくすると、同じ在所のAさんがやってきてNさんも会話に加わりタケノコ掘りの話になった。
Aさんは大きな地主さんだとは聞いていたが、数カ所の竹藪を所有しており、
一カ所だけは手入れも念入りにやり収穫したタケノコは朝津味に出荷しているとのことだ。
しかし、他の竹藪はほったらかしだから自由にとってもイイよとのことで、そのまま現地まで案内してくれた。
驚いたことに、私が落ち葉を拾いに行っていたヤマギシの農園の隣の大きな竹藪だった。
3月から5月の連休辺りまでが収穫期らしい。
楽しみができた。
今晩は、大好きなブリカマだった!
車で15分ぐらいの河芸漁港からの巡回魚屋さんだが、
ビックリ?するほど高いが?味はもっとビックリ❕で美味すぎる
ビールは2本まで
了