11月4日 文化の日の振り替え休日でした。3連休最終日でもあります。私たちは世界遺産白川郷に出かけました。
ところが、何ということでしょうか!? 数日前に、世界遺産首里城が全焼した驚きも冷めぬうちに、またしても世界遺産白川郷の火災に遭遇してしまったのです。
幸いにも、2軒の木造茅葺小屋が消失したに留まり強風にも関わらず延焼は避けることができました。
本来なら川向うの駐車場から吊り橋を渡り集落に入るところ、
今回はその駐車場の入り口で火災発生ということで、上流の橋を渡り大回りして集落側の駐車場から歩き始めました。
茅葺屋根はたっぷりと水分を含んでいます。つい先ほどまで放水を浴びていたことがうかがわれます。
メインストリートでしょうか? 少し先から斜め右方向へ向かいます。
右手の大きな屋敷のに向かいます。
晩秋の午後、過ごしやすい午後でした。
道行く観光客も口数少なく心なしか笑顔が見られません。
路上は水浸しです。
立派な屋敷は御堂でした。雨上がりの風情です。
戸惑いを隠せない観光客・・・
秋の陽はつるべ落とし・・・
屋根の吹き替え作業も中断していました。
このアングルに大勢の人が集まっていましたが、大半は韓国からのお客さんのようでした。
妻たちが大きな屋敷に吸い込まれていきます。
観光客の動揺はなかなか収まらないようです。このあと有線放送で再び放水の知らせが流れました。
右上の丘が展望台です。この後、メイン通りを駐車場に戻り車で向かいました。
ぐるりと回り、右手のお土産屋通りに向かいます。
放水銃が放たれました!
すぐ近くでも・・・!
集落全体が水煙に巻かれ始めました!!
この放水の光景を展望台から見物出来たツーリストたちはラッキーですね。
私たちが展望台に到着した時にはもう放水は終わっていました・・・
右上対岸が火災現場です。もう煙も上がっていません。
午後7時、豊田市に戻りました。
世界遺産白川郷 最終編もこれで終了です。 次回は、翌日の中ア登山の予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます