こー君が、学校から蚕を連れて帰ってきました!!
3年生になると蚕を飼育するという話はきいていたのですが、かい君は転校前の学校ではアゲハチョウの飼育でした。
蚕の飼育は初めて
学校からも特に説明がなく
ひたすら桑の葉を食べさせて、、、
最初は4匹→次の日は5匹→現在は6匹

1匹目が6/22繭になりました。
2匹目葉6/23からも繭を、作り始め6/24繭になりました。
残り4匹は食欲旺盛の蚕
蚕の口からも糸を吐き始めたら、繭を作る場所を作ってあげたほうがいいとお友達から聞きました。
はじめは、お菓子箱で仕切りをしていたのですが、
「元気な蚕が隣のお部屋に行ってしまう。」
とこー君から言われ、、、
他の人から情報収集してみたらトイレットペーパーの芯を使うとの事。
虫かごに横にして入れるときいたのですが、虫かごが小さくて窮屈
仕方ないので糸を吐き始めた蚕にトイレットペーパーの芯を被せてあげました。
残りの4匹は紙の卵パックに入れてみてます。
毎日みていたら葉っぱを食べる姿が可愛い
残りの4匹も繭になるといいなぁ
5匹目は葉っぱの間に繭を作りました

6匹目は紙の卵ケースに繭を作りました!!

これで6匹全部繭になりました。
あとは繭を、ふってみてカラカラと音がなるようになったら完成
そうなったら冷凍庫へ入れるそうです。
夏休み明けまで学校の冷凍庫へ
夏休み明けに繭で何か作るようです。
でも、こー君は繭が孵化するのを見たいようで繭を1個だけ持って帰ってきました
3年生になると蚕を飼育するという話はきいていたのですが、かい君は転校前の学校ではアゲハチョウの飼育でした。
蚕の飼育は初めて

学校からも特に説明がなく

ひたすら桑の葉を食べさせて、、、
最初は4匹→次の日は5匹→現在は6匹

1匹目が6/22繭になりました。
2匹目葉6/23からも繭を、作り始め6/24繭になりました。
残り4匹は食欲旺盛の蚕

蚕の口からも糸を吐き始めたら、繭を作る場所を作ってあげたほうがいいとお友達から聞きました。
はじめは、お菓子箱で仕切りをしていたのですが、
「元気な蚕が隣のお部屋に行ってしまう。」
とこー君から言われ、、、
他の人から情報収集してみたらトイレットペーパーの芯を使うとの事。
虫かごに横にして入れるときいたのですが、虫かごが小さくて窮屈

仕方ないので糸を吐き始めた蚕にトイレットペーパーの芯を被せてあげました。
残りの4匹は紙の卵パックに入れてみてます。
毎日みていたら葉っぱを食べる姿が可愛い

残りの4匹も繭になるといいなぁ

5匹目は葉っぱの間に繭を作りました


6匹目は紙の卵ケースに繭を作りました!!

これで6匹全部繭になりました。
あとは繭を、ふってみてカラカラと音がなるようになったら完成

そうなったら冷凍庫へ入れるそうです。
夏休み明けまで学校の冷凍庫へ

夏休み明けに繭で何か作るようです。
でも、こー君は繭が孵化するのを見たいようで繭を1個だけ持って帰ってきました

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます