深圳しーすー日記

2008年に4年間の上海生活を終え日本帰国。2019年4月から香港→2022年8月から新しい土地での生活がスタート!

人だよね?

2007-10-31 17:24:15 | *日々のこと
先日、公園を通りかかったら人だかりが
思わず何があるのか見たくなり見に行くと・・・金色に塗られた人が3人(?_?)
銅像?もしかして、『人間銅像』のつもりかな。
一応、動いてはいないんだけど、やっぱり立っている人は瞬きをしたり、ビミョウに動いたり。。。
外国で、こういう人間銅像をパフォーマンスでやっている人いますよね。
本当にピクリとも動かないでもっと銅像らしい人。
昔、メキシコカンクンで見たことがあったけど、本当に動かなくて、人間とは思えなかったな~。
それに比べたら、色の塗り方も結構雑だし、動くし・・・で素人なのかな。
一番手前の人の髪の毛は地毛のままだしね~。

って、上海でこういう人たちを見たのは初めてだったので、思わず写真撮って見ちゃいました


今日はハロウィン
と言っても、特に何があるわけでもなく~かい君の頭の消毒に行き、友達とランチをし、お話して1日が終わっちゃいました。
主人はご飯要らないし~。夜、かい君に何かしてあげようか??う~思い浮かばない
って、明日から11月ですか早いなぁ~。


可愛いかぼちゃが出来ました!!

2007-10-30 23:59:20 | *手作り料理☆お菓子
今日は、お友達のお家で『HalloWeen Paty
かい君の、仮装衣装を持って、今回はランチ持ち寄り。
ということで、私は昨日作った、クッキーとシフォンケーキを持参することに
でも、ちょっとクッキーは焼きすぎちゃったし~ということで、急遽朝からパンを作ることに
かぼちゃらしく見せるためには、茎の部分をどうしよう
と悩んだ挙句、かぼちゃの皮を使って茎部分を作ってみました。

 


ミニミニかぼちゃパンの出来上がり。
でも~やっぱり焼いたらかぼちゃの筋が消えちゃったわ

さぁ~かぼちゃクッキー・かぼちゃシフォン・かぼちゃパンを持参して出発


お友達の到着すると、友達がかい君に一言

あれ?かい君もう仮装してきたの?

そう、かい君は先日額に怪我をしていたので、包帯を巻いていたのだ。
なので、何も知らない友達たちはそりゃビックリするわね
仮装じゃなくて、本当のけがです(笑)

さてさて、途中参加の私だったのでいいのですが・・・
テーブルの上には



ケータリング?とも思わせるようなものが
蓋を開けると、なんともかわいいジャコランタンのオニギリが
他にも、皆さん手作りのお料理がたくさん。
サラダ・お肉・お魚・ポテトとどれも美味しかった☆



そして、ランチョンマットとして敷いてあったものは、ハロウィンの由来などの説明書き。すべて友達の手作り。すごい

ハロウィンパーティーなんて参加したことがないので本当に素人の私。
思わず食い入って読んじゃいました

もともとは、秋の収穫を祝い悪霊を追い出すお祭りだったのね~。

子供たちのお楽しみはこれから。仮装をして「Trick or treat」と言ってお菓子をおねだりするのです
お部屋を真っ暗にして、その中にかぼちゃで作ったジャコランタンが置いてあり、一人ずつドアをノックして入っていくんだって。
かい君も、私も初体験((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪



かい君がドアをノックして入っていくと、ろうそくの火にともされたジャコランタンがとってもキレイ。
怖がるかな~っと思ったのですが、逆に興味を示したらしく指差し何か言ってました。
ジャコランタンの袋(お菓子とみかんが入ってたよ)をプレゼントしてもらいました

ひと段落着いてから、子供達だけで写真撮影



と思ったのですが、動くようになった子供達、じっとしていることは出来ません
ということで、こんな構図の写真になっちゃいまいた。
皆それぞれ仮装に工夫があって可愛い。
途中で嫌になってとっちゃった子もいたけどね~。

とってもいいハロウィンパーティー&思い出が出来ました。
会場&準備をしてくれたゆうちゃんどうもありがとう

かい君が怪我していたので、早々に帰ろうと思ったのに、気がついたら夕方でした


最近のタクシーは新人が多く、道を知らない人だらけ
先日、友達が来ていたときもそうですが、本当に道を知らない。
外国人の私が道案内するとは

カボチャ三昧♪

2007-10-29 23:59:23 | *手作り料理☆お菓子
明後日は『HalloWeen』と言うことで、カボチャでお菓子を作ってみました

と言っても、今までかぼちゃプリンしか作ったことがなかったので、どんなものがあるか調べてみると、カボチャのお菓子って結構あるんですね~。
スポンジ系ケーキからクッキー・プリン・タルト・パンetc・・・

で、今回選んだものは、


しっとりかぼちゃパウンドケーキ



かぼちゃシフォンケーキ   かぼちゃクッキー


かぼちゃのクッキーはかぼちゃの形を模ってみましたが・・・イマイチ分かり図らいちなみに、焼きすぎちゃうし
かぼちゃのシフォンケーキは、明日お友達のお家に持っていってからお味見。
ちゃんと出来ているのか??心配だわ。

そして、しっとりかぼちゃパウンドケーキは、しばらく置いてから食べることに。
これは、主人用。
ハロウィン当日にでも食べようかな


昨日からぐっと気温が下がり、寒い上海の冬?秋?が来ました。
お友達が来ていた時は本当に暑かったのに、今ではそれが嘘のよう。
うっかりしていると、風邪引くので、皆様も気をつけてくださいね

ブーツremake

2007-10-28 23:59:35 | *日々のこと
国慶節前にブーツのリメークをお願いしていたものが出来上がり、やっと取りに行くことができました
日本で購入し、とっても気に入っていたブーツ。
どうしても同じものがもう一足欲しく作ることに。
さてさて出来上がりは??
お~結構同じでは



皮の色は全く同じものはありませんでしたが、程近い色に。
皮の硬さも柔らか目を選択。
履き心地は、踝辺りが少し皮が硬いような気もしますが、
あとは、履いて皮が馴染むのを待つことに。
以前のように愛着のわくブーツになるかな~。
この冬が楽しみです



外はなんだか靄がかかっている感じ。
寒いのかと思ったら逆に暖かい。変な天気。
黄砂の影響??こんな時期に黄砂って吹いたっけ?
とりあえず空気悪そう



PAULポートマン店OPEN。
ここのお店は店内で食べることが出来るので新天地店に比べて広め。
エクレアとアプリコットデニッシュを買ってみました。
エクレアはチョコクリームは私好みの味で美味しかった~。
アプリコットはちょっと酸味が強かったのですが、これも好きな味でした

上海アテンド第4弾(4日目)

2007-10-27 23:59:20 | *日々のこと
朱家角

本日も、上海市内を出て、水郷古鎮の一つ『朱家角』へ。
今日は上海体育館から出ている旅遊線のバスを使って移動
10時20分発のバスに乗って出発(12元/人)
ガイドブックには1時間で到着予定でしたが、途中渋滞にはまり朱家角に着いたのは1時間半後の12時頃。
とりあえず、無事到着して一安心。
さてさて、水郷を満喫しよ~

朱家角に来るのは今回で2度目。
前回は見ることがなかった場所にも足を運んでみました。

 


大清郵便局は清代の郵便局。この中も博物館になっていました。
民家の路地でしゃがみこむかい君。
この細い路地の段差が気に入り登っては降りてを繰り返していました。

 


手漕ぎ船(片道60元)に乗り、放生橋を眺める。
ちょうど、船に乗る際相乗りが出来半額に
屋根つき木製の廊橋。元々は「恵民橋」と呼ばれていて朱家角で唯一木製の橋だそうです。



今回も、お昼は粽と豚の角煮。ゆいまーるちゃんのお口にも合ったよう
かい君も、赤豆粽を2/3食べました結構な量だったけどお腹空いてたんだね

14時半頃、朱家角を出て上海市内に到着したのは15時半。
到着後からちょっと調子が悪くなり、一時帰宅。
本当は、お茶する予定だったのに、、、ごめんねゆいまーるちゃん。
しばらく休憩したら落ち着き、18時半頃から行動再開。
南京東路へ行き、第一食品でお土産購入。
その後、主人と合流し、最後のお土産、景徳鎮の茶器のお店へ。

ここで、ハプニング
道路を歩いていたら躓き、打ち所が悪くかい君負傷
急いで病院へ
大事には至らなかったものの、2針縫う事に
それも麻酔なしで、看護師の補助もなく医師一人で
本当に辛かったね。ゴメンネ
治療後、すぐに帰宅。
怪我したかい君は、食欲もあり、DVD鑑賞しながら踊っていました。
恐るべしパワーだわ

ゆいまーるちゃんは最後の夜。主人に後はお願いして、再度景徳鎮のお店&マッサージへ連れて行ってもらいました。
これで、予定スケジュールはすべてこなすことが出来ました。
最後の最後に本当に迷惑かけてゴメンネ~。


上海アテンド第4弾(3日目)

2007-10-26 23:59:51 | *日々のこと
蘇州刺繍

今日は、上海市内を出て蘇州へ車をチャーターして向かいました
目的地は蘇州刺繍村。
蘇州刺繍は、中国の4大刺繍の一つとして知られています。
上海を去るときには1点欲しいと思っていたもの。
期待を胸に蘇州市内をさらに太湖へ向かって2時間半の旅
1時間半でつく予定でしたが、途中渋滞にはまり、到着したのはお昼近く
気を取り直して、刺繍村散策です
飲食店すらない、本当に刺繍のお店が道の両端にずら~っと並んでいました。
どこから見ていいのやら
とりあえず、片っ端から見ることに。
うん~想像をはるかに超えすごいわぁ

 


はじめは、どうして値段が違うのか??って思っていましたが、数を見れば見るほどその違いは格別でした
刺繍の仕方、刺繍糸の種類、色彩etc・・・一点ずつ絵柄を刺繍してあるものは立体感が出て本当にすごい。


 


農民画の刺繍はとっても温かみがあってかわいい
店先で刺繍している姿が。
本当に細かい作業で大変そう
数日で出来るものから数ヶ月かかって出来上がるものもあるようです。




この刺繍すごくないですかぁ
絵のようだけど、刺繍です。
この水の感じ、まるで写真のよう。
さすがに、この作品は高かった
でも、やっぱりこういう作品を1点欲しいなぁ。
もちろん、購入するときは主人と一緒じゃなくっちゃね

と、色々見学をし、購入することに。
今回は手軽に購入できる農民画・東方明珠の上海風景・壺の刺繍を購入。
ホントにお手軽価格。上海市内で買ったらもっと高いんだろうな~

2時間もあれば見終わると思っていたのが甘かった
お昼も歩きながら食べ、気がつけば15時急いで上海市内へ戻りました。が、やはり帰りも渋滞。2時間半かかっちゃいました。



帰りがけに、真珠城へ寄りお買い物。
ゆいまーるちゃんはいいお買い物できたかな??


 


夕食は、友達のYちゃんを誘って、「翡翠酒店」へ。
実は、ここで食べるのは初めて
汁あり坦々麺が美味しいと評判のお店。
もちろん、注文しましたよ~。
とっても濃厚で美味しかった他のお料理もどれも美味
ただ、1つ残念なのが、チャーシューが食べれなかったこと。
お店の中にぶら下がっていて美味しそうだったんだよね~。
メニューから探せなかったわ
次回リベンジだね(笑)

食後は、お散歩がてら新天地へ
夜の新天地は初めてのゆいまーるちゃん。
金曜日の夜ということもあり、大賑わいの新天地にビックリ。
来週はハロウィンということもあり、飾りつけもハロウィンでした
明日の朝食用パンをPUALで購入。

明日は旅行最終日。
無事に目的が達成できますように




上海アテンド第4弾(2日目)

2007-10-25 23:59:42 | *日々のこと
2日目の朝食は「永和大王」で油条と豆乳・ワンタンで!



油条用のタレが以前とちょっと味が変わったような??前の味の方が好きだったなぁ結構お腹は満腹。

 


食後は、天山茶城でお買い物。ちょうどウーロン茶の新茶時期のようで、どのお店もウーロン茶を広げて、小枝などを拾っていました
ここでは、工芸茶・水果茶・茶筒・ガラスの器etc購入。
次の場所に移動中に雨がやっぱりふっちゃったよぉ



 


次の目的地は『田子坊
古い住宅地「里弄」の街並みを活用したレトロな場所に、ブティックやギャラリー・雑貨店・カフェなどが点在。外国人や観光客に賑わっている
雨足がやや強くなってきたので先にランチがてらお店に入ることに。
歩いていると、見慣れない建物が
老房子だらけの中に、ログハウス風のカフェを発見。
かわいい~というだけで、お店を決めちゃいました
前回訪れた際にはなかったような?
店内に入ると、ミャオ刺繍が飾ってあり、棚には日本語の本やコーヒー豆・雲南の民芸品などが飾ってありました。
あまりお腹が空いていなかったので、ワッフルセットを注文。
ここのオーナーさんは日本人。雲南でコーヒー豆の農場を持っていて、専用焙煎工場もあり、コーヒー豆は直に持ってきているようです。コーヒーの味に期待
しか~し・・・出てきたワッフルはまったく膨らんでいないパンケーキのようなもの。ゆいまーるちゃんのワッフルはちょっと生焼け?焦げ目がついているのにね
と言うことで返品。
結局は、ワッフルの機械の調子が悪いとの事で、お詫びにクッキーとケーキが出てきました。さすが日本人オーナー気が利くわ。
でもね、このケーキはやっぱり中国製。美味しくはありませんでしたゆいまーるちゃんはケーキとパンの指導資格を持っているくらいなので、よっぽどゆいまーるちゃんが作ったケーキを置いたほうが絶対に売れるわ
オーナーの誠意だけは受け取りました。
肝心のコーヒーですが、美味しかったけど。。。家で飲んでいるほうがおいしかったりして
9月末にOPENしたばかりとの事。これからに期待して!頑張ってください

腹ごしらえの後はショッピング。カシミアのお店で2点購入。



一度荷物を置きにへ。
すぐに、次の目的地『変身写真』を撮りに萬紅照相館
ここでトラブル。またまたタクシーの運転手さん道を知らない
場所は知っていたので私が案内することに。
でもね~一通がどこからどこまでなのか分からず、ぐるぐる回る羽目に(´ヘ`;)ハァ
とりあえず、無事到着。2着5枚セットのプランで写真撮影開始。
せっかく上海に来たのだから、格安で変身写真を撮らなくっちゃね~。
これはやっぱり撮った人にしかワカラナイ変身振り
ゆいまーるちゃんも楽しめたかな??
出来上がりは、もちろん中国美人になってましたよ~

1時間半の写真撮影後、夕食へ。
ランチ時間しか行ったことのなかった「LYNN」夜はとっても雰囲気のあるお店になっていました。
お腹はなぜか空いていない私たち。と言うことで軽めに夕食。
フルーティーな前菜から始まり、フルーティーなお豆腐料理が閉めでしたが、それなりに美味しく食べれちゃいました
それにしても、なぜお豆腐料理にパイナップルが入ってるんだろ??



急いでお店を後に、雑技鑑賞へ向かいました。
が、ここでもトラブル発生
現在ポートマン劇場はお休み中とのことで、雲峰会場のチケットを購入したものの、行って見たら真っ暗
聞いてみると、今日はお休みとのこと。
じゃ~この前売りチケットは??
チケットに書いてある住所をよく見ると、まったく違う住所が書いてありました
開園時間まであと10分。まずい・・・これじゃ遅刻だ
結局タクシーも捕まらず、バスで移動することに
15分遅れで会場に到着。
ゆいまーるちゃんが雑技鑑賞中、かい君と私は一時帰宅。
この時点でかい君

家から近い場所にあったので1時間後お迎えに。
帰りはsuperにより明日のお菓子を購入後帰宅。

と長い1日が終了。

明日の朝はちょっと早めに出発です。


上海アテンド第4弾(1日目)

2007-10-24 23:59:01 | *日々のこと
今日からゆいまーるちゃんが上海に遊びに来ました
16時半虹橋空港到着だったので、16時過ぎを目標に空港へ向かいました
虹橋空港は、浦東空港と比べて飛行機が到着してから荷物を受け取り出てくるまでに30分しないとっても早い。
無事に会うことができ、一度自宅へ荷物を置きに戻りました。
自宅から、地下鉄に乗って浦東へ
昨年見ることができなかった外灘の夜景
今年は無事に見ることができました



かい君も、初めての夜景船がキラキラしていて大興奮
飛行船も飛んでいてこれまた興奮

写真を撮りたかったのですが、充電切れこれから先の写真はなし

夜景の後は、夕食へ。
今回は、正大広場に入っている鼎泰豐で食べることに
ここは、外灘の夜景をみながら食事ができるアテンドにはもってこいの場所
久しぶりの小龍包に今旬の蟹粉小龍包どれも美味しい
しかし、味わう暇もなく、かい君を追いかけるしまつ
なんだか、ここのところ、本当に動きがさらに活発になったかい君。
明日からのアテンドが心配

食後は、正大広場の地下にあるロータスでお買い物。
早々と、お土産購入です。

明日はどこへ行こうかな~



鼎泰豐(浦東店)
陸家嘴西路168號正大広場3楼24単元
5047-8882/5047-8883

無農薬有機野菜

2007-10-23 23:03:44 | *日々のこと
ずいぶん前から友達に紹介してもらっていた野菜宅配の「愛菜家」からお野菜が今日届きます。どんなお野菜が届くのかとっても待ち遠しいくこの日を待っていました

基本的に登録制の野菜宅配の会社なので、まずは登録。
と思ったのですが、住んでいる地域によって宅配が可能不可能があります。
我が家は、はじめ不可能の地域にあったのですが、宅配可能にしてもらえました。
で、晴れて登録できることに。



ここのお野菜の栽培方法は全て無農薬有機栽培。また、日本品種の種は全て日本から持ってきて栽培しているようです。

今回は、にんじん・じゃがいも・キャベツ・枝豆・レンコンを注文。
今朝採り、その日のうちに自宅まで届けてくれるとの事だったので、泥つきで来るのかな~と思ったのですが、しっかりキレイに洗ってありました。
何よりもキャベツがとっても新鮮
本当に採れたてって感じでした
枝豆も、もう少し粒が小さいかと思っていたのですが、意外にも大きくてビックリ。上海のお店で売っている枝豆のほうがよっぽど小さいのでは?と思ってしまうほど。
今日の夕食に、枝豆・レンコン・キャベツを使用してみようと思います。
レンコンは本当にみずみずしく、包丁で切っているときにシャキシャキ感がいつもと違うような感じ。
キャベツの葉もとっても柔らかい
届いてすぐに枝豆を茹でたのですが、枝豆大好きなかい君は一人でパクパク甘みは期待しているほど甘くなかったな
ちょっと割高?と思っていたのですが、スーパーなどで買うお野菜とほとんど変わらない?逆に少し安いかも。
お野菜の種類が少ないのがちょっと残念ですが、無農薬有機野菜という言葉を信じて、これからも買ってみようかな~。


上海かに玉

2007-10-22 23:59:08 | *手作り料理☆お菓子
昨日お持ち帰りをして上海蟹を使って今晩の夕食に
本当は蟹粉豆腐を作りたかったのですが、すっかり豆腐を買うことを忘れてしまい作れず
じゃ~蟹ピラフ?蟹スープ
どうしよう~家にある食材で・・・あっかに玉
蟹がたっぷり入ったかに玉にしよ~
まずは、上海蟹を解体しないと



雌2杯雄2杯分を地道にほぐしました。
ふぅ~かなりの重労働です
卵もたっぷり入っていた雌、お味噌もそこそこ入っていた雄。
蟹身も割り箸を使って殻から取り出し努力の結果が
4杯分の蟹と5個の卵を使用し『上海かに玉』の完成
他に、長ネギと干ししいたけを混ぜ混ぜ。あんかけを作って熱々のかに玉にかけて蟹たっぷりかに玉を満喫
本当は、もっと卵がふわふわだとよかったのですが、おいしかったので良しとしよ~っと
蟹身をほぐしているときに、昨日食べれなかったかい君もお味見。
一口食べた後から『ちょ~だい!!』と大きな声で連発していました
やっぱりおいしかったんだね~。


午後からお散歩
いつもは、朝と夕方しか噴水が出ていないのに、なぜか今日は昼間っからお水をジャンジャカと噴出していました。
それも、2年も住んでいるのですが今日はじめていつも遊んでいる場所からもお水が
ここって噴水だったんだ知らなかったよ~。
もちろんいつも走り回っている場所からお水が吹き出ているから、かい君もビックリ。はじめは指差し「あっ!あっ!」と言っていました。
そのうち、お水大好きなかい君はじっとしているわけもなく噴水を触りに・・・



真冬ではないないですが、今日は曇り空でちょっと気温も低い。
はもちろんのこと、ズボンもビショビショそのうち靴まで脱ぎ始め、靴下のままでかわいいかい君の足跡をつけながら遊具のある場所、道を歩いていましたすぐに家に帰って着替えられるからいいけど、別の場所だったら本当に困っちゃう。
真冬にやったら熱出ちゃうよね。これからそんな季節になっていくんだね~気をつけなくっちゃ。
でも、とっても楽しそうだったわ~。




本場で上海蟹を食す!

2007-10-21 23:59:11 | *日々のこと
今が旬の上海蟹(中国語では大閘蟹)を食べに本場、江蘇省昆山市にある陽澄湖へ行ってきました
本場の陽澄湖で上海蟹を食べるのは初めて。どんな場所で取れているのか?捕りたての蟹のおいしさはどんなんだろう??と期待を胸にバスに揺られて1時間半。

 


高速を降りると、見えてくる上海蟹のお店の看板。夜になるとネオンがすごかった
湖を囲むように、すごい数のお店が連なっていました
道端では、上海蟹の露天も広がっていてどこも、激戦区。
さらに、レストランの客引きの人たちもた~くさん


 


今回は、ツアーで参加の為、お店もしっかり決まっていて初めての私たちでも心配なく目的地まで到着
お店は、ネオンの看板店からさらに奥。昔からある区域?にありました。
上海蟹が出てくるまでお料理はた~くさん。
メインの蟹が出てくる前におなかがいっぱいになってしまうほど
蟹粉豆腐や蟹チャーハンもとってもおいしかった。
そして、メインの上海蟹登場
9月の雌 10月の雄』といわれますが、今の暦で言うと、一ヶ月ほど後のこと。ということは、今は雌(卵)がいっぱい詰まっていて、おいしい時期
まずは雄から。旬の時期のものに比べると、味噌はちょっと少なめ。でも味噌も身もおいしい
写真の蟹は、お店の方が「かい君用」として持ってきてくれたもの。
食べれないからイラナイ(゜Д゜=)ノ⌒と言ったのですが、気を遣ってくださりわざわざ後から茹でてくれたようです。思いっきりサービスと思っていたらしっかり料金取られていましたもちろん、当の本人(かい君)が食べれるわけもなくお持ち帰りです。
次に出てきたのは今旬の雌。茹でたてを食べたかったけど・・・かい君は限界。
ということで私の雌蟹もかい君のものと一緒にお持ち帰り

 


ちょうど、お店の近くに大きな公園があったのでそこで遊ばせることに
陽澄湖水城公園
中に入ると、陽澄湖を右手に、大きな公園が広がっていました。
湖ではボートや、水上ボール(大きなボールに人が入るアトラクション)などで楽しんでいる人たちが。
かなり大きな公園で、奥までは行きませんでしたが、十分子供が走れるほどの広さ。遊具はどこかにあったのかな??
手前にはありませんでしたが
一緒のツアーで来ていたお兄ちゃんがかい君と一緒に遊んでくれました
お兄ちゃんと追いかけっこをしたり、同じことを真似したりとかい君、とっても楽しそう
やっぱり子供は子供同士の方が楽しいんでしょうね。
本当に、遊んでくれてありがとうね

子連れで、蟹を食べるのは本当に苦戦しましたが、本場のおいしい蟹を食べれた事、かい君もいっぱい遊べたことに満足な半日でした

お持ち帰りの上海蟹は明日にでも調理しようかなぁ~

フレンチビストロ

2007-10-20 23:59:06 | *ぐるめ
先月とある日、週末ブランチを楽しみに新スポットにあるレストランへ向かいました



武康庭の敷地内にある、フレンチビストロのお店。
OPEN12時からでしたが、時間を過ぎても店内に案内してくれるわけでもなく、やっと通してくれたと思ったら、ドリンクメニューだけ出てきて食事のメニューがなかなか出てこない。
聞いてみると、今書いているから待っていてと

ここのお店はとっても人気があり、予約もしくは早めに来店しないとお店に入れないというところ。
今回予約はしなかったので早めにお店へ行ってみました。
が、結果OPEN時間には準備が出来ていない
中国らしい?でもここのお店はフレンチビストロお~い
メニューが出てくるまで店内をブラブラ。
入り口にはチーズや生ハム・バニラビーンズ・パン・他にクッキー類やパスタ類も置いていました。

やっと出てきた黒板に書かれたメニューはフランス語
そして、説明してもらってもイマイチ分からず
あちゃぁ~

 


サラダと白豆とホタテのソテーとりあえず、コレが出てくるのに1時間半もかかりました
チョと時間かかりすぎてない?
他のお料理も頼みたかったけど、頼んでたらもっと時間かかってたね
モッツレラチーズとかなんだか美味しそうなものもあったみたいだけど・・・。
味は悪くないのですが・・・
うん~

言葉が通じないと、サービスも満足に受けられない?のかしら


FRAnck
武康路376号里
6437-6465


朝から主人はお仕事。
来週から泊まりに来る友達の為に、寝床を作らなくっちゃ
ちょうどかい君がお昼寝してくれたので、その間に大急ぎでお方付け。
ゲストルームのベットの上に置いていた荷物たち・・・どうしよう。
クローゼットの中まで整理しちゃった。
で、かい君が起きるまでになんとか片付けることが出来ました
午後からは、国慶節前からお願いしてあったブーツを取りにいくことに。
出来上がったとの連絡があったから取りに行ったのに、不在
電話すると1時間半くらい戻るのにかかると・・・。
小さな子供を連れ、1時間半も時間はつぶせない
結局帰ることに。でも、このまま帰るのはちょっともったいないので、かい君を公園で遊ばせることに
1時間近くいたかな~?とっても楽しそうに遊んでいる姿を見たら、やっぱり連れて来てよかったと自己満足
滑り台の滑り方も、ちょっと大きなお兄さんのやっていることを真似して、前から降りるようにスライディングしているような降り方。
今まで怖がってたのにぃ子供の成長はすさまじいです。

アイヤァ~!!

2007-10-19 23:59:57 | *しーすー育児日記
 


キッチン大好きなかい君。いつも調味料で遊んだりはしていたのですが、今日はハーブソルトを持ってリビングへ
しばらく経って、朝食の片づけをしている私のところへかい君が洋服になにやら粉をつけてやってきました。う?なんだこの粉??
リビングへ行くと、ハーブソルトの空瓶が転がっていて、そのそばに散らばっているハーブソルト
やられたぁー本人はやってしまったと思って知らせに来たよう。
すぐに掃除機で掃除。
かい君も自分で一生懸命掃除していました。が、広がる一方
手伝ってくれてありがとうね~。
さすがに、今回はマ…マズイ…(T~;T)と思ったらしく、自分のしたことを知らせに来てくれたかい君。
いたずらの度合いもどんどんエスカレートしてくるのかしら??
その中で、分別がつくのかな?
うん~まだまだかぁ


今日は久しぶりにお友達とランチ。ランチしただけだけど、やっぱり話ができるというのはいいね~。
といっても子連れなので落ち着いて話というのもナカナカ難しかったけどね。
早く子供同士を遊ばせたいわ~。

今年も値上がり

2007-10-18 23:59:37 | *スイーツ・スナック


遅ればせながら、上海で今年初『野生栗子』を購入
朝9時台だったのですがすでに行列。今年も大賑わいの栗屋さん。

先月蘇州に行った時には買いましたが、蘇州の栗より今回購入した物の方がはるかにおいしい
ホクホクの栗を口にあま~い
いつも購入している場所へ行くと、今年も少し値上がり。
ちょっとづつ、他のものと同じように値上がりしているようです。
ローカルの場所でもそのうち10元越えの栗になるのかなぁ

熱々の栗を欲しがるかい君に、フウフウしながら渡すと嬉しそうに食べていました。私に似て、栗好きになるのかなぁ(笑)


2ヶ月ぶり?にお習字へ。相変わらずママっ子のかい君を抱っこしながらの練習。字を書いていないかい君の顔・手に何故か墨が
私が書いたばかりの紙をつかんだりしてたのでしょ
写真撮ればよかったわ

いつになったら一人遊びができるようになるのかなぁ~。

コツ

2007-10-17 22:06:25 | *手作り料理☆お菓子


久しぶりにお菓子作り
特別な材料もいらないし、時間もかからないもの『スコーン』
何度か作ったことがありますが、うまく膨らまなかったり(割れない)、生地の詰まった状態のものだったり・・・。
生地を作る時点で、捏ねないようにしていてもナカナカ納得のいくものができませんでした。
が、今回は、注意深く生地をまとめ、折りたたみ・・・
できあがったものは先ず先ずの出来。
本当に捏ねないことが大切。
プロ並みではありませんが、自分で食べる用としてはいいかな。
たいしたコツではないのですが、簡単なものほど難しかったりする。
やっぱり何度も作ることが大切ですね


上海に戻ってきて初のリトミック参加。
しか~し、会場へ向かう途中でまたまた寝てしまったかい君
本当にタイミングが悪いです。
なんとか起こして参加させましたが、リトミック中もりんごを食べながら参加
うまく行かないなぁ