今年も梅の季節がやってきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b5/fce03c61973655b469d48b1ee71a1a47.jpg)
今年も和歌山県産南高梅を購入。
梅を水につけると不思議な感じ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/105e61e6adc709fb426315e0b3f8447d.jpg)
梅ゼリー?ビー玉かな?
梅の周りの毛に水が覆っているぅ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
可愛い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
さぁ~て梅干し作り![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
南高梅5kg
塩900g
①しっかり洗い、ヘタを楊枝で取り除き、水気を拭き取り梅干し作りの準備![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
②梅に焼酎→塩(分量の)をまぶす。
ヘタがついていた部分に塩を埋め込む。
ヘタを下にして漬ける容器に並べていく。
塩と梅を交互に入れて水袋で重しにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/bb53ca75663baf6391d5877591431ee6.jpg)
今年は量が多目なので2つに分けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/46/e87a426f8bb430eb2e1c0ca02f3ccdf1.jpg)
6月9日に梅干し用の梅の塩漬け完成![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c6/4170a5371cc93c3537f56e512ea8106b.jpg)
6月14日にはしっかり梅酢が上がってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
今年は、紫蘇梅に初挑戦![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
赤紫蘇400g
塩 80g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8e/2029778ddb820a4184123d875145c62e.jpg)
子供達もお手伝いしてくれました!
この紫蘇は2kg用の赤紫蘇。
枝から一枚ずつ取り除き、しっかり水洗い。茎の部分は水分が多く抜けにくいので茎は取り除きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/ad2f86d44f37dd8c5b8b9327d2afd921.jpg)
山盛りの赤紫蘇は水気をしっかりきってアク抜きの為に、塩揉みします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
水分が出てきたらしっかり絞り、さらに揉みます。
始めは半分の量の塩を使ってアク抜き。
2回目に残りの塩を入れて更によく揉みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ba/258e519b7977d3bfefb339c5fa02aec8.jpg)
揉んで絞ってを繰り返し。
手も紫色になっちゃいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/228f761fa15a663482ceaef3da99a87c.jpg)
しっかりアク抜き出来たら、梅酢を少し加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/29/5bef12492d8fe85b905ba84c7d7ffdc1.jpg)
鮮やかな紫紅色になります。
これを、梅干しの甕に一枚ずつ広げてのせていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6f/10ef5dd68ff9d88374346bc0358c5c4c.jpg)
サランラップをかぶせ、重石を少し軽くしてのせます。
後は、梅雨が明けるのを待つだけ。
とりあえず、梅や赤紫蘇の色がつくまではこのまま放置。
連続して晴れた日に天日干し![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
それまでしばらくの辛抱。
美味しい梅干しになあ~れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b5/fce03c61973655b469d48b1ee71a1a47.jpg)
今年も和歌山県産南高梅を購入。
梅を水につけると不思議な感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/105e61e6adc709fb426315e0b3f8447d.jpg)
梅ゼリー?ビー玉かな?
梅の周りの毛に水が覆っているぅ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
可愛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
さぁ~て梅干し作り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
①しっかり洗い、ヘタを楊枝で取り除き、水気を拭き取り梅干し作りの準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
②梅に焼酎→塩(分量の)をまぶす。
ヘタがついていた部分に塩を埋め込む。
ヘタを下にして漬ける容器に並べていく。
塩と梅を交互に入れて水袋で重しにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/bb53ca75663baf6391d5877591431ee6.jpg)
今年は量が多目なので2つに分けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/46/e87a426f8bb430eb2e1c0ca02f3ccdf1.jpg)
6月9日に梅干し用の梅の塩漬け完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c6/4170a5371cc93c3537f56e512ea8106b.jpg)
6月14日にはしっかり梅酢が上がってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
今年は、紫蘇梅に初挑戦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
赤紫蘇400g
塩 80g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8e/2029778ddb820a4184123d875145c62e.jpg)
子供達もお手伝いしてくれました!
この紫蘇は2kg用の赤紫蘇。
枝から一枚ずつ取り除き、しっかり水洗い。茎の部分は水分が多く抜けにくいので茎は取り除きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/ad2f86d44f37dd8c5b8b9327d2afd921.jpg)
山盛りの赤紫蘇は水気をしっかりきってアク抜きの為に、塩揉みします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
水分が出てきたらしっかり絞り、さらに揉みます。
始めは半分の量の塩を使ってアク抜き。
2回目に残りの塩を入れて更によく揉みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ba/258e519b7977d3bfefb339c5fa02aec8.jpg)
揉んで絞ってを繰り返し。
手も紫色になっちゃいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/228f761fa15a663482ceaef3da99a87c.jpg)
しっかりアク抜き出来たら、梅酢を少し加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/29/5bef12492d8fe85b905ba84c7d7ffdc1.jpg)
鮮やかな紫紅色になります。
これを、梅干しの甕に一枚ずつ広げてのせていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6f/10ef5dd68ff9d88374346bc0358c5c4c.jpg)
サランラップをかぶせ、重石を少し軽くしてのせます。
後は、梅雨が明けるのを待つだけ。
とりあえず、梅や赤紫蘇の色がつくまではこのまま放置。
連続して晴れた日に天日干し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
それまでしばらくの辛抱。
美味しい梅干しになあ~れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます