深圳しーすー日記

2008年に4年間の上海生活を終え日本帰国。2019年4月から香港→2022年8月から新しい土地での生活がスタート!

2014年 梅干し作り

2014-06-22 23:00:50 | *手作り料理☆お菓子
今年も梅の季節がやってきました!

今年も和歌山県産南高梅を購入。
梅を水につけると不思議な感じ

梅ゼリー?ビー玉かな?
梅の周りの毛に水が覆っているぅ~
可愛い

さぁ~て梅干し作り

南高梅5kg
塩900g
①しっかり洗い、ヘタを楊枝で取り除き、水気を拭き取り梅干し作りの準備

②梅に焼酎→塩(分量の)をまぶす。
ヘタがついていた部分に塩を埋め込む。
ヘタを下にして漬ける容器に並べていく。
塩と梅を交互に入れて水袋で重しにする。



今年は量が多目なので2つに分けてみました。


6月9日に梅干し用の梅の塩漬け完成


6月14日にはしっかり梅酢が上がってきました

今年は、紫蘇梅に初挑戦
赤紫蘇400g
塩 80g


子供達もお手伝いしてくれました!
この紫蘇は2kg用の赤紫蘇。
枝から一枚ずつ取り除き、しっかり水洗い。茎の部分は水分が多く抜けにくいので茎は取り除きます。



山盛りの赤紫蘇は水気をしっかりきってアク抜きの為に、塩揉みします
水分が出てきたらしっかり絞り、さらに揉みます。
始めは半分の量の塩を使ってアク抜き。
2回目に残りの塩を入れて更によく揉みます。


揉んで絞ってを繰り返し。
手も紫色になっちゃいました


しっかりアク抜き出来たら、梅酢を少し加えます。

鮮やかな紫紅色になります。
これを、梅干しの甕に一枚ずつ広げてのせていきます。


サランラップをかぶせ、重石を少し軽くしてのせます。
後は、梅雨が明けるのを待つだけ。
とりあえず、梅や赤紫蘇の色がつくまではこのまま放置。

連続して晴れた日に天日干し

それまでしばらくの辛抱。

美味しい梅干しになあ~れ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿