![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d1/e6175634bd242280f668d82cbc17a59d.jpg)
塌菜(ターツァイ)の「塌」とは押しつぶされた、ひしゃげたという意味で、
暖かい季節には葉が上に向かって伸びますが、寒くなると地面を這うように育つところからついた名前です。旬は『冬』霜にあたると柔らかみと甘みが増します。繊維質が少ないので歯切れがよくあくやくせも少ないので、煮込み料理(鍋物も含む)やスープ、おひたしや和え物、炒め物に向いています。緑黄色野菜でカロチン、ビタミンCが豊富です。
『冬』に取れる野菜がまだ売っているのは不思議。やはり中国もハウス栽培??真冬に竹の子があったり、西瓜があったりと野菜の種類は豊富。
きっと四季の野菜が1年中食べれるのは中国が広いからでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日とは打って変り
昨日晴れてくれたらよかったのにな~。
中国は昨日から労働節で1週間オヤスミです。が、主人は仕事へ行きました。
久しぶりに市場へ出かけてみましたが残念ながら改装中。ということで帰りがけにスーパーへ。
冬にはたくさん食べていたター菜があったので買ってきました。もう夏に近いのにな~と思いながら写真を1枚。今日は炒め物で食べようかな~。
暖かい季節には葉が上に向かって伸びますが、寒くなると地面を這うように育つところからついた名前です。旬は『冬』霜にあたると柔らかみと甘みが増します。繊維質が少ないので歯切れがよくあくやくせも少ないので、煮込み料理(鍋物も含む)やスープ、おひたしや和え物、炒め物に向いています。緑黄色野菜でカロチン、ビタミンCが豊富です。
『冬』に取れる野菜がまだ売っているのは不思議。やはり中国もハウス栽培??真冬に竹の子があったり、西瓜があったりと野菜の種類は豊富。
きっと四季の野菜が1年中食べれるのは中国が広いからでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日とは打って変り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
中国は昨日から労働節で1週間オヤスミです。が、主人は仕事へ行きました。
久しぶりに市場へ出かけてみましたが残念ながら改装中。ということで帰りがけにスーパーへ。
冬にはたくさん食べていたター菜があったので買ってきました。もう夏に近いのにな~と思いながら写真を1枚。今日は炒め物で食べようかな~。
初カキコありがとうございます
ター菜美味しいですよね。
冬の野菜なので、スーパーなどでは取り扱っていないと思います。
是非寒くなりましたらまた食べてみてください