おもちゃ みたい♪
" パンダ くろしお アドベンチャーワールド "
パンダに見えちゃうのよねぇ
個人的には気取ったイメージの(笑)JR東海では考えられない
お茶目なJR西日本に♡
夫Hとおめでたい席に出席
ご一緒だった方にいただいた
懐かしい厚紙製切符は
「恋し浜 ゆき」
今は使えませんが
本物です
地震で甚大な被害を受け
復興が進まない三陸鉄道・・・
「絶対列車を走らせる」という強い思で
切符を販売しているそうです
贈り主から
「”三陸鉄道各駅停車の旅”が出来るようになるまで買って応援する」
と聞いて
胸が熱くなりました
ゆったり豪華に2席づつ
東海道新幹線ならグリーン車ね・・・
東海道新幹線ならグリーン車ね・・・
JR九州の
九州新幹線全線開業のCMをご覧になったことがありますか?
みんな幸せそうで・・・
みていると「うるっ」となります
九州人に対する好感度も上がっちゃう
とっても良く出来た”作品”だと思います
栄で開催中の古書即売会へ行く
A1号は
一番欲しかった本が残っていたのでご機嫌
ちなみにご機嫌さんの元は
昭和62年発行『写真でつづる長野鉄道管理局の歩み』
この手は(笑)”読み鉄”っていうのだろうか
昭和53年6月(1978年)
実家の最寄り駅には
ペン回しのように
改札鋏(かいさつばさみ・かいさつきょう)をずっとチャンチャンしてる駅員さんがいた
後年その話になって
家族全員が
”その人と芸”に注目していたことが判明した
実家の最寄り駅には
ペン回しのように
改札鋏(かいさつばさみ・かいさつきょう)をずっとチャンチャンしてる駅員さんがいた
後年その話になって
家族全員が
”その人と芸”に注目していたことが判明した
家族A1号が職場で使っているマウスパッド
『子猫のように眠れます』
これは
*アメリカのチェサピーク&オハイオ鉄道(Chesapeake and Ohio Railroad)の
1933年(!!)のエアコン付き寝台車のキャッチコピー
シーツにくるまっている”子猫”はウイーンの画家のエッチングを用いたそうだ
子猫のチェシー(Chessie)は
シルエットが機関車のフロントエンドにペイントされたり
絵本になったり・・・
ボルチモア&オハイオ鉄道博物館(B&O Railroad Museum)ではマウスパッドにもなっていた!
*現、CSXコーポレーション
『子猫のように眠れます』
これは
*アメリカのチェサピーク&オハイオ鉄道(Chesapeake and Ohio Railroad)の
1933年(!!)のエアコン付き寝台車のキャッチコピー
シーツにくるまっている”子猫”はウイーンの画家のエッチングを用いたそうだ
子猫のチェシー(Chessie)は
シルエットが機関車のフロントエンドにペイントされたり
絵本になったり・・・
ボルチモア&オハイオ鉄道博物館(B&O Railroad Museum)ではマウスパッドにもなっていた!
*現、CSXコーポレーション
大正15年4月発行(よって”読み”は向かって右から)
『本書は大阪を中心として
短時日に名所古蹟を探らんとする人の為めに筆を執ったものであります。』
ぱらぱらしてて
私と縁のある地名を見つけた
大日本麦酒会社、吹田醸造場の記述によると
『工場内の参観は一般に許されぬ』が
構内にビヤホールがあり
醸造元直々だから『味ひがあるだらふ』とわざわざ出かけてゆく人もあったようだ
この筆者も物好き半分で大正10年の真夏に行ったらしい
が、蠅はいっぱい飛んでいるし
官僚式の給仕(笑)にポンポン言われながら口にしたビールは生暖かく
『全然期待を裏切られた』そうだ
80年以上前の”スーパードライ”なコメント
今の工場、見せてあげたい!
『本書は大阪を中心として
短時日に名所古蹟を探らんとする人の為めに筆を執ったものであります。』
ぱらぱらしてて
私と縁のある地名を見つけた
大日本麦酒会社、吹田醸造場の記述によると
『工場内の参観は一般に許されぬ』が
構内にビヤホールがあり
醸造元直々だから『味ひがあるだらふ』とわざわざ出かけてゆく人もあったようだ
この筆者も物好き半分で大正10年の真夏に行ったらしい
が、蠅はいっぱい飛んでいるし
官僚式の給仕(笑)にポンポン言われながら口にしたビールは生暖かく
『全然期待を裏切られた』そうだ
80年以上前の”スーパードライ”なコメント
今の工場、見せてあげたい!
諸説ある語源の一つが鉄道がらみ
アメリカで
蒸気機関車が水の補給のために停車する際
棒の先にボールをつけたものを掲げて合図した(一種の信号)
その時にウイスキーのソーダ割りのサービスがあったことから
「ハイボール」という説
写真はボールがいくつか付いてる
人気バーの様相・・・小雪さんがいるのか・・・
「1個だけの写真、倉庫の(中の)雑誌に載ってたで」
そこまでのお手間入りは・・・結構です(笑)
アメリカで
蒸気機関車が水の補給のために停車する際
棒の先にボールをつけたものを掲げて合図した(一種の信号)
その時にウイスキーのソーダ割りのサービスがあったことから
「ハイボール」という説
写真はボールがいくつか付いてる
人気バーの様相・・・小雪さんがいるのか・・・
「1個だけの写真、倉庫の(中の)雑誌に載ってたで」
そこまでのお手間入りは・・・結構です(笑)