まるぞう備忘録

無題のドキュメント

【432Hz】 確かに緩む♪(個人の感想です)

2022-04-30 10:37:51 | 今日のひとり言

防災カレンダー
30日。新月週間。

札幌市(ハロ)



電離圏全電子数観測
https://aer-nc-web.nict.go.jp/GPS/QR_GEONET/AMAP/


沁み入る音楽

 もう30年ぐらい前でしょうか。シュタイナーの本を何冊か興味深く読んでいた時期がありました。
 その時ライアーという楽器を手作りして、子供のおもちゃにしていました。シュタイナーは音楽についてもいろいろな説を提唱しています。

 その中に432Hz論もあります。
 現在私達の生活に溢れている音楽は440Hzですが、432Hzの方が精神に良いというものでした。



最後は必ず自分の心の嗅覚!

 私はシュタイナーの理論はとても興味深いと思いつつ、しかし危険だなと思うのは、彼の説が正しいかどうか、普通の人では検証しづらいということでした。
 ですからシュタイナーを信じる人達は「書いてあることは全て正しい」という傾向が強いように思いました。
 そういう人たちは「スピ系っぽい」話は、そのまま盲信する傾向があるので、危険だなと思いました。

 シュタイナーの説は、書いてあることは一つのヒント教えではありますが、その中のどれをどこまで信じるかは、自分の心の中の嗅覚で判断するべき。自己責任の話だと思います。



実際に聴き比べてみた。

だから432Hz音楽についても、
・432Hzは天国の音楽
・432Hzは悪魔の音楽
と「言われたまま盲信すること」は、私は好みません。まず自分で聴いてみて。そして自分の心の嗅覚に尋ねたいです。

432 Hz vs 440 Hz


 聴き比べると「うむ」その違いは私にもわかりました。
 単音音階ではその違いはよくわかりませんが、和音になった時に、確かに432Hzの方が、
・優しい
・緩む
・染み込む
そんな感じがします。



それ本当に432Hz?

 私は文章を書く時は音楽をかけております。これを432Hz音楽にすると変化があるのだろうか。実験してみたくなりましたよ。私は理系なので興味が湧いたことは一つひとつ実験して、そしてその結果(風景)を自分で観てみたいのです。

 ネットで調べると440Hz音楽を432Hzに変換するソフトは比較的簡単に入手できそうです。周波数を2%ほど落とすだけですから、原理は簡単です。

 問題はその音楽が本当に440Hzなのか。ということです。
 そのアプリは「432Hzにするアプリ」ではなく、単純に「周波数を調整する(たとえば一律2%下げるなど)アプリ」なので、元となる音楽が本当に440Hzかどうか知る必要があります。

 私が良く聴くエンヤなどは432Hzだから落ち着くというネット情報もあったりで、もしそうなら432Hz音楽を更に周波数変更するということになりかねないです。



実際に測定してみた。

 ということでネットを探すと、その音楽の周波数を検出してくれるアプリがありました。

TonalEnergyチューナーとメトロノーム(490円)
iPhone版
https://apps.apple.com/jp/app/tonalenergy%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A0/id497716362

Android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sonosaurus.tonalenergytuner

このアプリで基本の音を432Hzに設定しておくと、その音楽が基本のピッチからずれているかを教えてくれるのです。



早速調べてみましょう。

432Hzに調律されたライアー演奏でゆったり気分 美しの里(リラ・コスモス)
https://youtu.be/wnxT4tRldGI

パソコンで音楽を鳴らしながら、iPhoneに入れたTEチューナーアプリを立ち上げて音楽の周波数を測定します。


緑色のラインがたくさん出現していますね。この音楽は432Hz基調であることがわかります。



【432Hz】癒しの瞑想音楽 宇宙の周波数で自然治癒力を向上させる|Silent Space - Meditation Music
https://youtu.be/iSUijiO4snE


中心からはずれたピンク色の線が頻繁に現れています。これは432Hz基調の音楽ではありません。
スピ系を信じる人は、その情報の半分は嘘かも。という警戒心は重要のようです。宇宙とか愛とかそういう言葉は悪用されやすいです。というのが私の経験論です。半分半分。ね。



さてエンヤを調べてみると

Orinoco Flow (2009 Remaster)
https://youtu.be/1H-LqG14JTw


残念なことに432Hz基調ではないようです。



ネットでは432Hzに変換したという曲もアップされていました。

432 Hz - Enya: Orinoco Flow
https://youtu.be/pKWuwCUwgtU


こちらはちゃんと432Hzでした。ふむ。



 もし読者の方で「この曲は本当に432Hz?」というものがあれば、URLを送ってくだされば測定することは可能です。
(ただあまり大量に殺到すると、時間はかかるかもしれませんが。)




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
じゃあどうなったら卒業なの。クリアなの。
やられっぱなしで、こちらの気が狂うまで我慢するの。対抗しても駄目だった。逃げても駄目だった。うまく付き合う素振りをすればつけ上がるだけだった。押しても引いても静観してもだめ。わたしが今まで、試したことのない道は、「ずっとやられたまま
このままの状態をつづけることだけですよ。」

→ やられっぱなしのこと。我慢していること。逃げようとしたこと。相手がつけあがること。

それを全部箇条書きに書いてみてください。何項目ぐらいありますか?10項目ぐらいでしょうか。100項目ぐらいでしょうか。

全部書きだしたら、その項目を「セルフ1のルール」なのか「セルフ3の視点」なのか分類してみてください。

セルフ1のルールとは
・マウントの勝ち負け
・勝ち負けの評価が他人の尺度
・物心がついてから後天的に親や社会に刷り込まれたルール

セルフ3の視点とは
・心の奥底の自分の良心の視点
・相手と自分の境界がない視点
・物心がつく前の本来の自分自身の心の視点

私達の人生は「セルフ1の仮想ルールの勝ち負け」と「セルフ3の本来の自分の心」の綱引きです。
そしてセルフ1が強く出ている時は、だんだんと辛く感じることが多い。
セルフ3が強く出る時は、また別の風景が観えてくる。



セルフ1の世界とは催眠術にかかった世界です。
自分にかけられた催眠術を自分で解くことが出来るか。

ピンと来なければ、この文は読まなかったことにしてください。よろしくお願いいたします。

==========
Break your leg.
今日のお話に近い?話に西洋では、舞台などの出演前に Break your leg. 脚を折れ。
という逆のマジナイ?を言って、成功を祈るらしいです。好事魔多し、想定したのものは起こりにくい、等と同じニアンスですね。

→ 面白いですね。ありがとうございます。

==========
OL時代から始まり福祉関係の仕事と、これまでに「橋を焼いた」事があります。OL時代、責任者の立場になり、ストレスで体調を崩し、退職しました。福祉関係の仕事でも、責任者の仕事が来るようになり、嫌でしたが、断れずに、まわりの方(同僚、気難しい上司)に助けて頂き、何とかやって来ました。今は「来る仕事は引き受ける」ようにしています。何とかなるからね。

→ 良いお話ありがとうございます。

==========
旦那は休日は昼頃出かけ、夜ご飯は家で食べています。会話はあまりありません。
近々アパートを出て行くのではと思ってしまいます。これも愚痴ですね。

→ 私もコメントを読まさせて頂くことしか出来ませんが、静かに観ている一人です。

==========
最近また会食等が増えてきておりますがワクチン接種した人と長時間一緒に行動すると身体の一部、お腹だったり脇腹だったりに必ず赤いかゆみを伴った湿疹が出ます。今回は膝の裏でした。その度にイベルメクチンを服用しております。

→ シェディングにイベルメクチンが効くかどうかは私はわかりません。
イベルメクチンは感染初期にウイルスが増殖することを抑制する効果があると言われていますが、シェディングとはウイルスが体内に侵入し増殖する現象とは異なります。

湿疹とは体内の異物を外に追い出そうとしている現象なので。もし自分の身に起きたら、熱いシャワーで清潔に保つとかは試すかもしれません。
あとやはり素人個人的に腸活は大切だと思います。

私はウレタンマスクの下にアベノマスクをしています。ガーゼが10枚以上重なっているところが重要だと思うのです。ガーゼの目は粗いですが、静電気で吸着します。
ただアベノマスクだと外出先で目立つので、ウレタンマスクでカモフラージュしてます。

マスクの周囲の頬などが赤く腫れて痒くなったりしますので、やはりシェディング対策にマスクや花粉症メガネは有効だと思います。マスクやメガネがないと口鼻や眼から体内に取り入れていたかもと思います。

==========
まるぞうさん今日は。私の場合は人と親戚や親と、距離を置きました。ドンドン許せない自分が、出てきてこのままでは、お互いが剃り合うだけと、親戚や親にそっちはそっちでやって下さいととを閉めました。私も60歳のカルマか?身体じゅうが痛くなり、何も出来なくなりました。ある意味視点を変えると、病気がいい口実になりました。それからセルフ3への、べんきょうを実践しながら日々過ごしてきました。今は、親には私の出来るご恩返しをしていく決意と、弟家族の平穏を願いながら、関わらない。心の持ち用、心の受け止め方大事ですね。何時も有難うございます。

→ 私は、親族で相克がある時は、かなり高い確率で、以前にも全く同じ場面があった。と思うようにしています。

今回も前回と同じ立場の場合もあるし、
前回とは立場がまるっきり逆になっている場合もある。

いずれにせよ、全く同じ状況が過去にあった。ただし前回も前々回もクリアできなかったので、再挑戦、再々挑戦が今この場所なのだ。
と思うようにしています。

もし可能なら今回で課題クリアにしたいなと思うと視点が変わるのです。過去のことはお互いすっかり忘れて今にいたるけど、思い出した気になると、なるほど、なるほど。と腑に落ちることがいくつもあります。

==========
私が好きな歌「世界に一つだけの花」ですが。

;もともと特別なオンリーワン
;僕ら人間はどうしてこうも比べたがる?
;一人一人違うその中で、一番になりたがる?

多くの人は、青い鳥が3mの中にいる事に気付かずに、世の中を探し回るのですね。
セルフ1の自我は必要ですが、強い我欲は痛い目を体験する為程度で修正出来ればよいですね。

→ 良いお話ありがとうございます。

==========
「橋を焼く」という言葉を初めて聞いたのでググってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=XngH-PMhJRk

→ 情報ありがとうございます。

==========
橋焼きリセット。
正に今考えているところでした。
セルフ1が強く出ている状態なんですね。
過去にも同じような状況があり、今度はもう前と同じ状況になるのは嫌なので、自分なりに対処したのだけれど、やっぱりダメだった。
なので、どうやって橋焼きリセットをしようかと考えていた。今の状況でセルフ3に自分がなれるのか。
とっても苦しいですね。
すみません。一人ごとを失礼しました。

→ 自分で催眠術を解くことができるのか。遠く離れた場所から本来の自分自身に戻れるのか。その光景を観てみたい。

==========
鎌倉時代の転写か。義時と岸田首相の相似点は「何もしない人」。義経は高市さんか。上皇や法王は米国や大陸か。尼将軍は英女王か。世界の転換期。選挙は悩むが。日本に生まれて有難い。

→ 宇宙のリズムは似たリズムは繰り返されるけれど、でも同じリズムは二度とないというところが面白いですね。創造の神様さすが。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x




本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。