毎日食べても食べても減らない!
もう2ヶ月以上でしょうか。
毎日畑からサツマイモの葉と葉柄をとって、主に味噌汁で食べていますが、取っても取っても全然減らないのです。
もう10月も終わり。本来なら葉が黄色く枯れ始めてサツマイモの収穫の時期と思っていたのですが、相変わらずものすごい生命力で繁殖しています。
どうも最近の温暖化で、霜が降りる冬までは、サツマイモは繁り続けるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/0aa0ff8a9306bed20ecd4f8850eaa3d4.png)
でもサツマイモの葉柄と葉は癖がなくてほんのり甘くてどんな料理にも合うようです。おまけに食物繊維も(お芋に負けず)多いらしい。ヨメはずっと便秘体質でありましたが、私が畑から採ってくるサツマイモの葉柄と葉を毎日食べて腸が快調です。
「冬になってサツマイモの葉と葉柄が食べられなくなったら困るわ」というぐらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8a/c8abb1ab0a7de5cf904cd60021b10e9b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b7/5489de04543e9c106d6a7c68db11b740.png)
たった2畳ほどの雑草農法の畑です。この食べ物は一体どこから来るのだろう。これは、太陽の光による光合成と、土の中の微生物の働きで、私達が食べる食糧を作ってくれている。ということです。
私達が食べる食べ物は例外なくその元は「太陽の光」と「土の中の微生物」によって作られている。動物の場合はその元の飼料はこうして出来ている。海の魚もその元は「太陽の光」と「海の中の微生物」です。
私達に食べ物を創ってくれる存在。
これから食糧危機の時代というシュレディンガーの箱もありますが、でも食べ物はまるで「無から有を生み出す」ように毎日創られているのです。
「太陽の光」と「微生物」です。
美味しくて身体に良いサツマイモの葉と葉柄。食べても食べても減らないありがたい贈り物の本質を教えてくれます。そんな雑草農法メモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/2f61e849759f35e74ec864da50e82dc1.png)
採った茎の中で成長点のある先端は、また来年土に埋めると増えてくれるそうです。濡れ新聞紙にくるんでビニール袋で玄関で越冬する予定です。すごい生命力です。
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
今日は秋晴れです。朝開始の狼煙が鳴り響、秋の収穫祭の真っ只中です。東北の地でちょこっと農業者ですが、さつま芋や長芋などの栽培を、家庭菜園でまさか苗を越年すること発想がありませんでした。今後の食糧危機に備え、自給自足をお考えの方は再生栽培(植物の根や茎の一部の細胞を利用して育てる)や接木や挿木栽培にもう取り組んでおられることを思うと嬉しい限りです。どんどん家庭栽培に簡易で有効な栽培法が拡散れますことを願ってエールを送ります。
→ サツマイモのツルの先端40センチほどを切って保存し始めております。また来年これを植えて、沢山葉や葉柄が収穫できたらいいな。
陸稲栽培も「雑草との戦い」といわれますが、雑草農法で共存できないかなと思います。本来イネ科なので強いはず。品種によるかもしれませんが。コシヒカリのようにモチモチしてなくても良いので、古い稲種で雑草農法と相性が良い陸稲の品種があると面白そうだな。と素人園芸家は思います。
情報ありがとうございます。
==========
まるぞうさんの奥様はお肉が苦手だと記憶しておりますが、豚みりんは召し上がることができるようになったのでしょうか?
→ 専業主婦の頃は私が「お肉食べたい」といっても「鶏むね団子の鍋」くらいしかなかったです。目黒のサンマみたい。
でも今は肉体労働の保育士仕事のせいか、私よりお肉を良く食べます。環境で身体が欲するものが変わるのだと思います。
==========
ジェットコースター特等席から振り落とされないコツ
→ 心の奥底の羅針盤だと思います。
==========
3点全部NOということ
でしょうか?
→ はい。そうです。
1がNOなので、それが前提となっている2もNOです。
そして3もNOです。
よろしくお願いします。
==========
==========
今日は秋晴れです。朝開始の狼煙が鳴り響、秋の収穫祭の真っ只中です。東北の地でちょこっと農業者ですが、さつま芋や長芋などの栽培を、家庭菜園でまさか苗を越年すること発想がありませんでした。今後の食糧危機に備え、自給自足をお考えの方は再生栽培(植物の根や茎の一部の細胞を利用して育てる)や接木や挿木栽培にもう取り組んでおられることを思うと嬉しい限りです。どんどん家庭栽培に簡易で有効な栽培法が拡散れますことを願ってエールを送ります。
→ サツマイモのツルの先端40センチほどを切って保存し始めております。また来年これを植えて、沢山葉や葉柄が収穫できたらいいな。
陸稲栽培も「雑草との戦い」といわれますが、雑草農法で共存できないかなと思います。本来イネ科なので強いはず。品種によるかもしれませんが。コシヒカリのようにモチモチしてなくても良いので、古い稲種で雑草農法と相性が良い陸稲の品種があると面白そうだな。と素人園芸家は思います。
情報ありがとうございます。
==========
まるぞうさんの奥様はお肉が苦手だと記憶しておりますが、豚みりんは召し上がることができるようになったのでしょうか?
→ 専業主婦の頃は私が「お肉食べたい」といっても「鶏むね団子の鍋」くらいしかなかったです。目黒のサンマみたい。
でも今は肉体労働の保育士仕事のせいか、私よりお肉を良く食べます。環境で身体が欲するものが変わるのだと思います。
==========
ジェットコースター特等席から振り落とされないコツ
→ 心の奥底の羅針盤だと思います。
==========
3点全部NOということ
でしょうか?
→ はい。そうです。
1がNOなので、それが前提となっている2もNOです。
そして3もNOです。
よろしくお願いします。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/bf3198420ba6f19f36f0c7983501b237.png)
にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。