自分の身体から。
本日も自分の身体の声についてのメモです。
自分の身体に対して、感謝の想いで同調するというのは、私が思う以上に大切なことのようです。
ここが第一歩だし。この一歩がきちんと踏まれていれば、あとは半自動的についてくる。
そんな感じがいたします。
それは階段に登るのと似ているかも。
〇〇さんの身体さん。いつもありがとうございます。
そしてもう一つ興味深い実験があります。
それは自分に関わる方の身体にも感謝の想いを送るということです。
直接目の前にいる方でも良いですし、今頭に浮かぶ縁のある方でも良いかもしれません。
その方の身体さんに、ありがとうございます。と想いを送るだけの実験です。
その方とは、表面意識どうしのやり取りで仲が良いか、仲が悪いかは関係ありません。
逆にその方は私に意地悪な方かもしれません。敵対関係になりがちな方かもしれません。
それはそれ。これはこれ。です。
その方の身体は別なのです。
多分その方の身体も、その方の意識に感謝されることはほとんどなかったでしょう。
上手く働いてくれて当たり前。
不調になったら、なんで具合が悪いの。と愚痴こぼされる。
そういう扱いをされているかもしれないのに。
でもその身体さんは、一生懸命生命を懸けて紡いでくださっております。
やはりその尊い生命力の働きを観ると関係のない私でも「ありがとうございます」と感謝の想いを送りたいです。
この実験はただそれだけの実験です。
何が起きるのかはわからないです。
何が起きるのを期待しちゃいけない感じです。
でもそれはやる価値のある実験のようです。
自分が自分の身体さんと同調したあとに。
① 自分の身体の声を聴く。
② 私のことを100%好きだよですって。
③ ごめんなさい。でもありがとう。ありがとうございます。
私は自分の身体に感謝の想いという同調の状態です。気持ちがいいです。ありがとうございます。
④ 自分の中のおひさまにも。ありがとうございます。
そしてこのあと
⑤ その方の身体さんにも。ありがとうございます。
ただそれだけです。
感謝は鳥居の外から。距離感が大切。
この時の注意は、深入りしない。ということのようです。
たとえば街中で神社を見かけたら、鳥居の外から会釈をされる方は多いと思います。
もし他の人と一緒に歩いている時は、周囲の方に気づかれないように、軽く会釈をして心の中で「ありがとうございます」という想いだけを送らせて頂きます。
それと似ております。
相手の身体さんに「ありがとうございます」という想いを送る時も、鳥居の外から送る感じに似ています。
その相手が、同じ家系や血縁の家族でない場合は、むやみに相手の鳥居の中に入らない方がいいような感じがいたします。個人的な感想です。
でも鳥居の外から。
ありがとうございます。と相手の身体さんに感謝の想いを送ること。
多分何も起きないですが、
でもなぜか、大切な興味深い実験のように思えます。というメモです。
読者の方々の身体さんたちの皆様方々。
ありがとうございます。(^o^)/
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
調和の周波数が合うとなのか、心臓の鼓動が心地いい気がしました。おもしろい実験です。身体は無償の愛そのもの考え深くありがたい気持ちでいっぱいになります。
→ 実験経過のお知らせありがとうございます。
本当に「自分の身体=無償の愛」です。ありがとうございます。m(_ _)m
==========
こころ欲しいさん
・・・
身体は私を大好き...(^-^)
ネドさんも、愛とは?の問いに
細胞の温かさとおっしゃっていました。外にばかり求めていたけど、自分の中にあったと腑に落ちて、私も感謝と安堵感で一杯になりました。
→ そうなんです!
外にばかり求めていたけれど、本当は一番身近な自分の身体に答があったのです。
投稿してくださってありがとうございます!
==========
私は食事を選ぶ際に、腸内細菌さんが喜びそうなものを考えながら、オーダーするようにしてます。
すると、自ずと身体に負担の少ないものを選ぶようになります。
オーダーした後、待っている間に、お腹に手を当てて、心の中で「(消化活動を)宜しくお願い致します。」と唱えます。「ガッテン承知の助」って声が聞こえるような気がします笑
→ 素敵なお話。ありがとうございます。身体さん、ありがとうございます。(^o^)/
==========
孤独を感じそうになった時、
さみしい時
胸に手を充てています。
するとなんだか じんわり暖かくなります。
ありがとうございます。
→ 本当に。おひさまの暖かさ。ありがとうございます。(^o^)
==========
SHO_KOさん
・・・
記事とは関係なくてすみません。
昨日は、崇敬神社へお参りをしました。
ふと見るとお賽銭箱の横に、東京神社庁からの呼びかけで令和6年能登半島地震で損壊した神社の修復などの費用に充てる目的で義捐金を募る募金箱が置かれていました。
社務所の方に確認すると今月末まで設置するとのことでした。張り紙によると神社は宗教法人であるために修繕費用など支援されないそうです。少額ですが協力させて頂きました。
帰宅して、神社庁の公式サイトを確認しますと「お知らせ」の項目に内容が控えめに書かれています。
最寄りの神社でも義捐金箱を置いているかも知れません。関心のある方は最寄りの神社へ確認してみてください。
→ お知らせありがとうございます(^^)
==========
==========
調和の周波数が合うとなのか、心臓の鼓動が心地いい気がしました。おもしろい実験です。身体は無償の愛そのもの考え深くありがたい気持ちでいっぱいになります。
→ 実験経過のお知らせありがとうございます。
本当に「自分の身体=無償の愛」です。ありがとうございます。m(_ _)m
==========
こころ欲しいさん
・・・
身体は私を大好き...(^-^)
ネドさんも、愛とは?の問いに
細胞の温かさとおっしゃっていました。外にばかり求めていたけど、自分の中にあったと腑に落ちて、私も感謝と安堵感で一杯になりました。
→ そうなんです!
外にばかり求めていたけれど、本当は一番身近な自分の身体に答があったのです。
投稿してくださってありがとうございます!
==========
私は食事を選ぶ際に、腸内細菌さんが喜びそうなものを考えながら、オーダーするようにしてます。
すると、自ずと身体に負担の少ないものを選ぶようになります。
オーダーした後、待っている間に、お腹に手を当てて、心の中で「(消化活動を)宜しくお願い致します。」と唱えます。「ガッテン承知の助」って声が聞こえるような気がします笑
→ 素敵なお話。ありがとうございます。身体さん、ありがとうございます。(^o^)/
==========
孤独を感じそうになった時、
さみしい時
胸に手を充てています。
するとなんだか じんわり暖かくなります。
ありがとうございます。
→ 本当に。おひさまの暖かさ。ありがとうございます。(^o^)
==========
SHO_KOさん
・・・
記事とは関係なくてすみません。
昨日は、崇敬神社へお参りをしました。
ふと見るとお賽銭箱の横に、東京神社庁からの呼びかけで令和6年能登半島地震で損壊した神社の修復などの費用に充てる目的で義捐金を募る募金箱が置かれていました。
社務所の方に確認すると今月末まで設置するとのことでした。張り紙によると神社は宗教法人であるために修繕費用など支援されないそうです。少額ですが協力させて頂きました。
帰宅して、神社庁の公式サイトを確認しますと「お知らせ」の項目に内容が控えめに書かれています。
最寄りの神社でも義捐金箱を置いているかも知れません。関心のある方は最寄りの神社へ確認してみてください。
→ お知らせありがとうございます(^^)
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/bf3198420ba6f19f36f0c7983501b237.png)
にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。