語る城門「大戸」BIGDOOR正門

昭和38年製Bigdoorオヤジが身辺10m範囲の出来事を哲学したり雑学したりします。老後の楽しみ1つみっけ。

「わ」若さとは歳が若いことでなく心の持ち方である

2005-04-20 23:36:55 | Weblog
「わ」若さとは歳が若いことでなく心の持ち方である

「わ」若さとは歳が若いことでなく心の持ち方である・青春とは人生の或る期間を云うのではなくこころの様相をいう・優れた創造力、たくましき意思、燃える情熱、勇猛心、冒険心等をいう サムエル・ウルマン

 上掲の「青春:YOUTH」は、太平洋戦争終結直後の昭和20年9月27日、天皇陛下が当時のGHQ(占領軍総司令部)にダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur)元帥を訪ねた執務室に掛けてあった詩がこの名作の初見だとされています。

 マッカーサーは、友人のコーネル大学ジョン・ルイス教授(John W.Lewis)から送られたこの詩を好み、座右として常に執務室に掛けていました。

 その当時、サムエル・ウルマン:Samuel Ullman(1849-1924)は無名でアラバマ出身だということしか判っていませんでした。
 この詩は、岡田義夫氏の漢詩調の訳が松下幸之助氏に評価され一躍有名になりました。
 又、エドワード・ケネディが大統領候補選のさなか凶弾に倒れた兄ロバートへの弔辞にこの詩の一節を引用したのも有名な話です。

 さて、若さを保つ心の持ち方とは?どうすればいいか?実践あるのみですが、参考まで

■「まだまだ若い者には負けない」と言わないこと
なぜか?「まだまだ赤ん坊には負けない」と言わない様に心の奥で負けるのではないか、という不安を口に出すと意識の表層に現れ「平常心」が揺らぐからです。プロのギャンブラーもジンクスや験かつぎは負けを意識するためしないといいます。

■「もう若いモンにカナワナイ」?
しかし相場師の格言に曰く「もうは未だなり、まだはもうなり。」です。かつてあるフォーク歌手は「古い船を操れるのは古い水夫だけではないが、古い水夫は海の怖さを知っている」と歌っています。

■学ぶことを忘れない
論語に「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり」とあります。やはり何時いかなるときも学ぶことは大切です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿