1月3日は遠軽6時12分発の551Dで常紋信号所へ...
6時52分到着。日の出前なので凍死してしまうのではないかと思うくらい寒い。気温は-15℃だった。
あまりの寒さで何もかも凍ってしまい、自分の吐く息で曇ってしまったメガネを拭いていると、鼻に当たる部分のプラスチック部品が音もなく欠けてしまった。三脚も凍り付いて動かなくなるし、何よりも35mm一眼レフカメラのシャッターが落ちなくなってしまった。
今日も石北本線の貨物は1590レ1本のみ。荷は無く、D51とDE10が車掌車1輌をサンドイッチして上ってきたが、逆光で撮り辛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f5/3a3f69887fd889504ae34f0d6b40dc86.jpg)
スイッチバックして信号所で一休みし、暫くして発車していった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/21cb61dbf3bc78d6f76d8e4b238b1638.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/a73b925e1bac47ed14778be5c280313a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/98/da1d82562b6f52fd17dc055aababaf58.jpg)
522レで遠軽へ戻ると、熊本から転属してきた緑ナンバーの19680が牽引する名寄本線の貨物列車が出発準備中だったので、これをスナップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/30aa2251ec763d765feb7a4bc313e23b.jpg)
その後は、湧網線の計呂地へ行って9600の貨物1本を撮影。
バックにサロマ湖が見える丘の上からだが、結構な降雪だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5f/a314890a081ec93782435aa70921be46.jpg)
夕刻,計路地から927Dで網走へ向かう。
大した距離ではないが約2時間の乗車、網走についたのは夜の6時半を過ぎていた。構内にはC5833が単機で佇んでいた。約20分の待ち時間を利用してC5833をバルブ撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/a31143d35cfd311492a8d2c524c990e6.jpg)
18時55分網走発の1572Dに乗って美幌へ向かい、この日は美幌泊まり。
この時代になると、検査残りが多い罐が生き延びて、門デフ、後藤デフを北海道で見ることができたのですね。
1枚目、最新のソフトウェアで再現像して大分見やすくなりました。
末期の北海道は、あちこちから罐が転属してきて、変形デフも何輌か居ましたね。
最後に来た変形デフはC57130でしたが、残念ながら出会えませんでした。