新幹線で浜松に下りたとき、一番最初に
目についたのはスズキのバイクでした。

かっけーー
僕が始めて買ったバイクがスズキだったので
思い入れが強いので本社見てみたいじゃないかーー
スズキの本社はここから近いそうなので
工場見学したくなったので、いっくぜーー

設計室で車の設計をしているところの再現
おー

ペンタブはワコム製ですねー
これ描きやすくて、評判がいいやつだー

部品の供給方法。
液晶に部品名の表示されて
ランプがついて、そこにある部品だけ出していくシステム。
これSMCに見学に行ったときにあったやつと同じだぁ~

エンジンを車体に取り付ける工程
ガン●ムみたいにドッキング
ガコンw

車の扉をくっつけるのに
黄色いロボットがw
工場でよく見るやつだー

知らなかったんですが、
スズキって最初は生地を織って作る
機械の製造メーカーだったんですね。

あーこれ、グンゼの工場にあった娘と
そっくりさんだぁ~
用途は違うみたいだけど・・・・
鈴木さんは自社の機械が半永久的に使えるものだったので
いつか売れなくなるのでは?と考えて
自転車にエンジンをつけたのが、始まりなんだって~

スズライトSD
スズライトは日本初の軽自動車で、名前の由来は、
「スズ」は「鈴木」から、「ライト」は「軽自動車」
の「軽」の英語訳を綴ったものなんだって~

こっちも日本初、全国同じ値段(47万円)で販売したアルト
女性も気軽に使える車なんだって~

やっとおでましのスカイウエイブ
僕が免許取得後
始めて乗ったバイクです。
歴史あさっ
なんか、見学時間が1時間くらいって
ネットに書いてあったけど
ひとつひとつちゃんと観察していくと
2~3時間くらいかかっちゃった
つづくw
目についたのはスズキのバイクでした。

かっけーー

僕が始めて買ったバイクがスズキだったので
思い入れが強いので本社見てみたいじゃないかーー

スズキの本社はここから近いそうなので
工場見学したくなったので、いっくぜーー


設計室で車の設計をしているところの再現

おー


ペンタブはワコム製ですねー
これ描きやすくて、評判がいいやつだー


部品の供給方法。
液晶に部品名の表示されて
ランプがついて、そこにある部品だけ出していくシステム。
これSMCに見学に行ったときにあったやつと同じだぁ~


エンジンを車体に取り付ける工程
ガン●ムみたいにドッキング

ガコンw

車の扉をくっつけるのに
黄色いロボットがw
工場でよく見るやつだー


知らなかったんですが、
スズキって最初は生地を織って作る
機械の製造メーカーだったんですね。

あーこれ、グンゼの工場にあった娘と
そっくりさんだぁ~

用途は違うみたいだけど・・・・
鈴木さんは自社の機械が半永久的に使えるものだったので
いつか売れなくなるのでは?と考えて
自転車にエンジンをつけたのが、始まりなんだって~


スズライトSD
スズライトは日本初の軽自動車で、名前の由来は、
「スズ」は「鈴木」から、「ライト」は「軽自動車」
の「軽」の英語訳を綴ったものなんだって~


こっちも日本初、全国同じ値段(47万円)で販売したアルト
女性も気軽に使える車なんだって~


やっとおでましのスカイウエイブ

僕が免許取得後
始めて乗ったバイクです。
歴史あさっ

なんか、見学時間が1時間くらいって
ネットに書いてあったけど
ひとつひとつちゃんと観察していくと
2~3時間くらいかかっちゃった

つづくw