あきらめなければ、なんくるないさ~

焦らず、慌てず、あきらめないで、ひとつずつ、ひとつずつ・・・

冷めてしまった北京オリンピック

2008-08-11 00:55:24 | Weblog
北京オリンピックが日々放映されている。
しかしながら今回は、さめてしまっていまいち見る気がしない

開幕前から聖火ランナー放映がさんざん。
洞爺湖サミット、中国餃子毒物混入・・・
オリンピック終了後の中国情勢を睨んだ米国の経済コメント・・・

福田総理の開会式出席の姿を見ただけで連想するのはオリンピックでの日本選手
の活躍ではなく、原油高、物価高、内閣改造・・・


あまり意味をなさない様に感じる内閣支持率が上がった、下がったとか、
オリンピック放映の合間でこんなニュースばかりでは観戦する気も失せてしまう。
それにしてもメダル、メダルって騒ぎすぎじゃないか?
"参加することに意義がある"・・・なんて言葉は何処へ行ってしまったものか?

それよりも景気回復の動向や卵の値段、お盆の帰省ニュースの方が気になる。

今年は身の周りでも車を控え電車で移動する人が増えている。

電車での移動も家族全員ではなく、人数制限付きとか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街角のメガネ洗浄機

2008-08-09 01:04:47 | Weblog
ここのところ暑いです
              

気象庁で初の異常気象分析検討会が実施されたとか?
物価高騰の中、気候まで・・・


暑い日はメガネをかけていると更に暑いですね?

メガネ屋さんの前に置いてあるメガネ洗浄機・・・
スイッチを入れて "シャ~?" って音がする洗浄機です。
私は時々、それでメガネを洗浄します。

首都圏では、メガネ屋さんの前でメガネを洗浄している人が必ずと言って
良いほどいます。
自分が洗っていると他の誰かが来て洗浄したりします。

でも地方では、メガネ屋さんの前で洗浄している人ってあまり見かけません。
不思議です・・・

洗浄機を店先に置いているメガネ屋さんも稀です。

私は今日も?駅前のメガネ屋さんでメガネ洗浄しましたが結構勇気がいりました。
でもこれからもメガネ洗浄します。

思っているより綺麗になりますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気回復見込みは・・・?

2008-08-08 01:41:29 | 転職ストーリー
与謝野経財相から「景気回復は足踏み状態」から「景気は、このところ弱含んでいる」
に下方修正された。

2004年1月からの「回復」の文字が4年8カ月ぶりに外れ、景気の後退局面入りが
事実上認められた。
ニュースを見ていて、ここに来てやっと・・・と思った

回復の見込みは政策がうたれても早くて年内~来年、更には2010年とコメントがあり・・・
あと3年位は厳しい状況が続く訳か・・・

因みに戦後の主な景気の拡大期と後退期はとか

神武景気 ・・・・・1954年12月~1957年 6月  2年7カ月
なべ底不況 ・・・・1957年 7月~1958年 6月  1年
岩戸景気 ・・・・・1958年 7月~1961年12月  3年6カ月
いざなぎ景気 ・・・1965年11月~1970年 7月  4年9カ月
第1次石油危機 ・・1973年12月~1975年 3月  1年4カ月
第2次石油危機 ・・1980年 3月~1983年 2月  3年
円高不況 ・・・・・1985年 7月~1986年11月  1年5カ月
バブル景気 ・・・・1986年12月~1991年 2月  4年3カ月
ITバブル ・・・・1999年 2月~2000年11月  1年10カ月

どうなって行くのでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄遣い撲滅プロジェクトチーム(PT)って何よ?

2008-08-07 00:54:11 | Weblog
自民党の "税金無駄遣い撲滅プロジェクトチーム(PT)" が文部科学省に対して
政策の必要性について棚卸し?実施のニュースをやっていた。

そのヒアリングなる光景を見ていて目的が違うのではと思った。

本来ならば税金の無駄使いについて政策を考える趣旨であると思うけど・・・
単に文部科学省を攻めているだけにしか見えなかった。


このような場が設けられること自体、ターゲットとなった事業は本来無駄であり、
その事業の利点、欠点を考察して必要性、不要を検討する場所なのでは?

あげくの果てに10事業が「不要」と結論付けされながら即廃止されたり民間へ
移管される訳でもないとか・・・

相手の不手際?欠点?を攻めて不要と判定して、その対策については何ら検討
されないで放置?
あまりにもお粗末
小学校の学級会だったら "みんな何についてお話ししていたのかな?" なんて
先生から軌道修正のコメントが入りそうな会議(只の寄り合い?)でした。

そんな自民党の「無駄遣い撲滅プロジェクトチーム」も不要ですね!
「引き続き、他の省庁についても実施したい」なんて・・・
他の省庁について実施する前に自分達のプロジェクトチームの存続について
検討してほしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いてびっくり・・・

2008-08-06 01:25:09 | Weblog
原油高をはじめ物価高騰の中、私は最近物価高騰対策と健康のために
歩くようにしている。

最近は暑いけど歩く・・・

頭から血が出てるのでは?と思うくらい汗が吹き出るけど歩く。
2駅ほど歩くと交通費も安くなる

今日歩いていてびっくりした事がある。
ニュースでは報道されているけど閉鎖してしまったガソリンスタンド
2件に遭遇した。
予想以上に厳しいんだ・・・と実感した。
ガソリンスタンドだけではなくて農業や漁業、工場など廃業した人達も
きっと沢山いるのだろうと思った。

都心に資本を持つ会社は地方から引き上げだしていると言う噂も出先の
会社で聞いた。
これからの日本どうなっちゃうのでしょうね?

福田政権の内閣改造・・・そんな現状とかけ離れて自民党政権継続の一手
として?とか結局は自分達の為。

福田さんは卵やパンが値上りしたことすら実感していないだろう・・・。
日本の将来を見据えてとか、綺麗ごとばかりで結局自分達の事しか考えて
いないのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOOD LUCK!!

2008-08-04 01:31:17 | TVストーリー
5年ほど前に放映されていたGOOD LUCK!!が土曜日に再放送されていたので
毎週楽しみに観ていた。

2003年放映時は観ていなかったけど、かなりの高視聴率だったらしい。

コックピットの中で使われる "I have" "You have" って何だろうと思った
"I have control" "You have control" のことだそうでパイロットが操縦担当
を交代する時に確認で交わす言葉らしい・・・


そう言えば・・・"ラジャー"って語源は何?
"了解"の意味で使われますが・・・
/* 私は、ひらがなで "らじゃー" とかきます */
語源は英語で "roger" all right, OK と同意語。

更にさかのぼれば、無線通信が主流だった時に音質の悪い中で言葉を正確に
伝えるために単語を一文字ずつスペルアウトする標準単語が使われていた。
現在でも通信の世界では使用することがある。

アルファベットのABCD・・・を
例えば、Alfa, Bravo, Charlie, Delta, Echo, Fox-trot, Golf, Hotel, India, Juliett,
Kilo, Lima, Mike, November, Oscar, Papa, Quebec, Romeo, Sierra, Tango, Uniform,
Victor, Whiskey, Xray, Yankee, Zulu

これは phonetic alphabet フォネティック アルファベットと呼ばれる。

"らじゃー" "roger" の "R" は、モールス信号では、received の "R" だった
らしいけど・・・
phonetic alphabet では、Romeo ・・・
コックピットの中での了解が "ラジャー" になった語源は、英語であろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする