今年の体育の日3連休は簡単に日帰りで唐松岳に。
山登り初心者だった12年位前のこの時期に行った時に紅葉の綺麗な印象が
強かったため、この時期の旬の山としては手頃で良さそうということで。。
<行程>
2012年10月6日(土)
八方池山荘8:52 → 八方池9:30 → 扇雪渓10:15/25 → 唐松山荘11:20
→ 唐松岳山頂11:40/50 → 不帰Ⅲ峰12:05 → 唐松山荘12:40/55 →
八方池14:10/20 → 八方池山荘14:50
今回は初めて一緒に行くOS君とふたりで。。
八方のゴンドラは長蛇の列で乗車まで40~50分かかってしまった。。
天気はイマイチで雲やガスでイマイチテンション上がらず・・・

八方池までは多くの観光客や登山者が列をなして歩いているところを
どんどん追い抜いていく。。ちょっとオーバーペースだったか。
しかし今年の紅葉の出来栄えはなかなかです。少しテンションアップ

ちょっと寒かった体もかなり火照ってきた。。
途中雷鳥もいました。。
扇雪渓はまだ少し雪が残る。ここでいっぽん。

紅葉の見ごろは続きます。。

登ってきた八方尾根を振り返る。ここも紅葉がいい感じ

次第にガスも取れて唐松&不帰もクッキリ

唐松山荘に到着。まだ人は少ない。

さて、あとちょっとで唐松岳

あきらめていた剱・立山の眺望もバッチリ

五竜も力強そう

不帰~白馬鑓ヶ岳方面も綺麗でした

時間があったので不帰Ⅲ峰まで行ってみた
途中dルンゼ付近より唐松沢を覗いてみると雪がまだまだたっぷり。
まだ滑れるんじゃないかな・・残雪と紅葉がなんとも

唐松山荘に戻って少し休んだ後、下山。
紅葉を眺めながらの下り。

ナナカマドの赤が特に鮮やかでした

黒菱平の紅葉もなかなか綺麗で最後まで楽しめた

今年の紅葉は期待出来そう・・
この後は十郎の湯&そばを食べて帰路へ。。
しかし帰り道の運転は眠かった・・・
←応援でぽちっとよろしくお願いします。
山登り初心者だった12年位前のこの時期に行った時に紅葉の綺麗な印象が
強かったため、この時期の旬の山としては手頃で良さそうということで。。
<行程>
2012年10月6日(土)
八方池山荘8:52 → 八方池9:30 → 扇雪渓10:15/25 → 唐松山荘11:20
→ 唐松岳山頂11:40/50 → 不帰Ⅲ峰12:05 → 唐松山荘12:40/55 →
八方池14:10/20 → 八方池山荘14:50
今回は初めて一緒に行くOS君とふたりで。。
八方のゴンドラは長蛇の列で乗車まで40~50分かかってしまった。。

天気はイマイチで雲やガスでイマイチテンション上がらず・・・


八方池までは多くの観光客や登山者が列をなして歩いているところを
どんどん追い抜いていく。。ちょっとオーバーペースだったか。
しかし今年の紅葉の出来栄えはなかなかです。少しテンションアップ


ちょっと寒かった体もかなり火照ってきた。。
途中雷鳥もいました。。
扇雪渓はまだ少し雪が残る。ここでいっぽん。


紅葉の見ごろは続きます。。


登ってきた八方尾根を振り返る。ここも紅葉がいい感じ


次第にガスも取れて唐松&不帰もクッキリ


唐松山荘に到着。まだ人は少ない。

さて、あとちょっとで唐松岳

あきらめていた剱・立山の眺望もバッチリ


五竜も力強そう


不帰~白馬鑓ヶ岳方面も綺麗でした


時間があったので不帰Ⅲ峰まで行ってみた
途中dルンゼ付近より唐松沢を覗いてみると雪がまだまだたっぷり。
まだ滑れるんじゃないかな・・残雪と紅葉がなんとも


唐松山荘に戻って少し休んだ後、下山。
紅葉を眺めながらの下り。

ナナカマドの赤が特に鮮やかでした


黒菱平の紅葉もなかなか綺麗で最後まで楽しめた


今年の紅葉は期待出来そう・・

この後は十郎の湯&そばを食べて帰路へ。。
しかし帰り道の運転は眠かった・・・


スイスレポ、ひそかに拝見しておりました。
6年前くらいにそういや私らもスイスハイキングしに行ったっけ、とか思いながら。。。それにしてもウラヤマシイ。。。
この連休初日は唐松岳日帰りでしたか!
不帰~白馬鑓の稜線、カッコいいですねぇ。
紅葉の鮮やかさも、ほんとステキです(^^
そして唐松沢のぞいての「まだ滑れるんじゃないか」発言、爆笑しちゃいました。
「まだ」じゃなくて、「もうすぐ」いろんなところ滑れるようになりますから!!
おひさです。
スイスレポ覗いてくれていてありがとうございます。
たまに海外で気分転換もいいですね、まきchinnさんたちの行ってたドロミテも惹かれてたんですが、、今回はスイスにしましたよ。
唐松からは富山側や南の方の天気が良くて意外でした。
槍まで見えてましたよ。今年の紅葉はいいですね。
唐松沢の雪は量も多かったけど雪も綺麗でビックリでした、そそられました(笑)。確かに白いシーズンももうすぐですね・・