今日は山スキーに出掛けるか止めとくか・・・
かなり迷ったけど天気イマイチっぽいようなのでパス・・。
しかし、、天気が思ったよりまずまずだったのでやっぱり行けば良かったかなと若干後悔・・。
しかしちょっと疲れ気味だったのでいい休養になった。
来週に備えて充電&準備かな。
さて来週はやっぱり山スキーしかないでしょう。
いつもは日帰りしかしていない山スキーだけど今回のGWは9連休。うちの奥様は9連休ではないため、自分だけ奥様が仕事の日を中心に泊まりのロングコースを狙っていく予定。天気がかなり心配だけど普段行けない所に行く。やはり北アルプスのどっかしかないでしょう。
明日は少し準備しないと・・。いかに荷物を軽量化出来るかがポイント。。
あまり重いと滑りも快適でないんで・・。
で、後半は奥様孝行で東北に行く予定。
GWが楽しみだ~~♪
かなり迷ったけど天気イマイチっぽいようなのでパス・・。
しかし、、天気が思ったよりまずまずだったのでやっぱり行けば良かったかなと若干後悔・・。
しかしちょっと疲れ気味だったのでいい休養になった。
来週に備えて充電&準備かな。
さて来週はやっぱり山スキーしかないでしょう。
いつもは日帰りしかしていない山スキーだけど今回のGWは9連休。うちの奥様は9連休ではないため、自分だけ奥様が仕事の日を中心に泊まりのロングコースを狙っていく予定。天気がかなり心配だけど普段行けない所に行く。やはり北アルプスのどっかしかないでしょう。
明日は少し準備しないと・・。いかに荷物を軽量化出来るかがポイント。。
あまり重いと滑りも快適でないんで・・。
で、後半は奥様孝行で東北に行く予定。
GWが楽しみだ~~♪


8日から9日の日曜日にかけて雪崩による遭難が相次いだが・・・
一時的に寒気が入って降雪。
その後天気が回復すれば雪崩の危険は高まる。斜度が25度以上あれば何処でも雪崩が起きる可能性はあるようだが、今回も問題はいろいろだろう・・・。かなり危険な所で遭難した方もいたようだが。。
9日に自分の行った谷川岳はどうだったか??
天神平付近の新雪は40cm程度で重く湿気の多い雪。
標高1700mより高い所は軽めの粉雪に変わって少し危険性は増すが天神尾根の斜度ではさほど危いという感じはない。天気も日が差さず気温は氷点下のまま・・。
雪崩の続発した北アルプスは回復が早く日も差し気温も高くなったようだ。
谷川は新しいデブリは全く見られなかった。
ただ古い雪の斜面にクラックがあちこちで見られた。
西黒本谷やマチガ沢は論外で芝倉沢も危険だろう。強風で視界が無く辿りつくのも難しいけど・・。
結局熊穴沢を滑ったが上部の沢の真ん中や左手の無木立の斜面も念のためパスして右手の疎林帯へ、西黒沢は古いデブリがあったが前日からの積雪分は雪崩れてなかった。終始周囲には警戒してはいたが、あまり危険な感じはなかった。
気温の違い、標高の違い、雪崩れ易い斜面/時間帯、数日前からの積雪状況等々色々な条件を考えても事故のあった北アルプスと谷川は状況が似ているようで実はかなり違っていたのでしょう。。と、いうふうに推測しましたが・・。
(事故の詳細については後で発表される事実を把握しておきたいですね)
この日雪山に出掛けた方々の行った先はどんな様子だったでしょうか??
一時的に寒気が入って降雪。
その後天気が回復すれば雪崩の危険は高まる。斜度が25度以上あれば何処でも雪崩が起きる可能性はあるようだが、今回も問題はいろいろだろう・・・。かなり危険な所で遭難した方もいたようだが。。
9日に自分の行った谷川岳はどうだったか??
天神平付近の新雪は40cm程度で重く湿気の多い雪。
標高1700mより高い所は軽めの粉雪に変わって少し危険性は増すが天神尾根の斜度ではさほど危いという感じはない。天気も日が差さず気温は氷点下のまま・・。
雪崩の続発した北アルプスは回復が早く日も差し気温も高くなったようだ。
谷川は新しいデブリは全く見られなかった。
ただ古い雪の斜面にクラックがあちこちで見られた。
西黒本谷やマチガ沢は論外で芝倉沢も危険だろう。強風で視界が無く辿りつくのも難しいけど・・。
結局熊穴沢を滑ったが上部の沢の真ん中や左手の無木立の斜面も念のためパスして右手の疎林帯へ、西黒沢は古いデブリがあったが前日からの積雪分は雪崩れてなかった。終始周囲には警戒してはいたが、あまり危険な感じはなかった。
気温の違い、標高の違い、雪崩れ易い斜面/時間帯、数日前からの積雪状況等々色々な条件を考えても事故のあった北アルプスと谷川は状況が似ているようで実はかなり違っていたのでしょう。。と、いうふうに推測しましたが・・。
(事故の詳細については後で発表される事実を把握しておきたいですね)
この日雪山に出掛けた方々の行った先はどんな様子だったでしょうか??

自分の山スキー道具もようやく今シーズンから少しまともな物になった気がするが・・
まだ自分自身で結論を出せないのが板。
重さと長さと総合的に鑑みてどうするか・・?
最近はカービング系の板は当たり前になっているが、長さは相当短くなっている。
短くてもある程度の安定性が得られるのであまり長くなくてもいい。山スキーではあまりスピードは追求しないし、出さないので・・。
あとはパウダーでの浮き上がりの良さと悪雪。悪雪でもモナカやアイスバーンや湿雪とあるが最大公約数を考慮すると・・・
一番出くわす場面は??
どれもこれも??ただパウダーに関しては無理して太板にしなくても最近のカービング系のやや太板で充分浮くのではないかという自分なりの結論。
太い=重い=登りで苦労・・ということで×。
やはり軽い板でちょっとだけ太目で取り廻し易いっていうと・・ツインチップの短い板ってことになるか・・。
あとは本当の意味での悪雪にまだ出会ったことがないかも・・。
バリバリのモナカやまったく歯の立たないアイスバーンにお目にかかってみたいものだ・・・。
(勿論経験してみたいだけで好んで出会いたいわけではない)
安物のいい板を来シーズンまでに探したい♪。
みなさん掘り出し物あったら教えてください。
まだ自分自身で結論を出せないのが板。
重さと長さと総合的に鑑みてどうするか・・?
最近はカービング系の板は当たり前になっているが、長さは相当短くなっている。
短くてもある程度の安定性が得られるのであまり長くなくてもいい。山スキーではあまりスピードは追求しないし、出さないので・・。
あとはパウダーでの浮き上がりの良さと悪雪。悪雪でもモナカやアイスバーンや湿雪とあるが最大公約数を考慮すると・・・
一番出くわす場面は??
どれもこれも??ただパウダーに関しては無理して太板にしなくても最近のカービング系のやや太板で充分浮くのではないかという自分なりの結論。
太い=重い=登りで苦労・・ということで×。
やはり軽い板でちょっとだけ太目で取り廻し易いっていうと・・ツインチップの短い板ってことになるか・・。
あとは本当の意味での悪雪にまだ出会ったことがないかも・・。
バリバリのモナカやまったく歯の立たないアイスバーンにお目にかかってみたいものだ・・・。
(勿論経験してみたいだけで好んで出会いたいわけではない)
安物のいい板を来シーズンまでに探したい♪。
みなさん掘り出し物あったら教えてください。
