今年は何かと仕事が忙しく、体調もイマイチでまたまた出遅れてしまった
山スキー。
結局ソロになってしまったが何とか行ってきた
<山行記録>
谷川RW 7:30~天神平7:45/8:10~熊穴沢避難小屋9:00~トマの耳10:45/11;20
一ノ倉岳12:50/13:15~虹芝寮付近13;50~土合橋14:50
谷川RW7時の始発に乗る予定だったがRWが点検のため出発が遅れる。
20分経ってやっと改札。しかし。。忘れ物して車に戻ったりして・・
間引き運転のため更に天神平到着遅れ、、
1年振りの山スキーで準備がイマイチのため出発に手間取りまた遅れる。
西黒尾根から早朝出発したかきささ軍に肩の小屋でMEET出来るかと思った
がこれでは無理か。。
天気は雲が少しあるがまずまず。暑くもなく寒くもなくイイ感じ
天神尾根からの谷川岳
今年は雪の量はまずまずか尾根伝いの雪もキチンと付いている。
やはり人は多く山スキー・ボーダー・登山者と色々。
熊穴沢避難小屋
久々なので体の動きは悪く、休み休みでやっと肩の小屋
そして山頂
まだノートラックのマチガ沢。条件良さそうでやはりここにしとけば良かったかも・・
万太郎方面の稜線
トマの耳まではずっとシールだったが、山頂からはオキの耳をトラバース気味に
歩きノゾキから汗掻きながら最後の登りで一ノ倉岳に。最後は足元ズボズボで苦戦した。
ホントはまだ行ったことが無い茂倉谷を滑りたかったのだが、ここの登りで体力不足
を感じて芝倉沢を滑ることにした。
芝倉沢ドロップ地点
芝倉沢は稜線直下は少しアイスバーンもあったがそのすぐ下は快適なパウダー
降雪から3日位経っていたがさすが北斜面、賞味期限は切れていなかった
走りもいい締まりパウダーで快適にシュプールを描く
ノドの下まではイイ感じが続いた
しかし、高度を落とすとストップスノー気味になりターンが疲れる
ま、春はこんなもんでしょう。
天気は尻上がりに良くなって暖かな日和
最後は湯檜曽川沿いに「歩くスキー」
スノーシューでガイドツアーらしき人を何グループか見かけた。
最初はゆったりノンビリ歩きながら楽しんだが、長くてかったるくなったころ
ようやく土合橋に到着。板と荷物をデポしてRW駐車場に車を取りに行き戻って回収。
帰りは水上温泉でゆったりしてから家路についた。
←応援でぽちっとよろしくお願いします。
山スキー。
結局ソロになってしまったが何とか行ってきた
<山行記録>
谷川RW 7:30~天神平7:45/8:10~熊穴沢避難小屋9:00~トマの耳10:45/11;20
一ノ倉岳12:50/13:15~虹芝寮付近13;50~土合橋14:50
谷川RW7時の始発に乗る予定だったがRWが点検のため出発が遅れる。
20分経ってやっと改札。しかし。。忘れ物して車に戻ったりして・・
間引き運転のため更に天神平到着遅れ、、
1年振りの山スキーで準備がイマイチのため出発に手間取りまた遅れる。
西黒尾根から早朝出発したかきささ軍に肩の小屋でMEET出来るかと思った
がこれでは無理か。。
天気は雲が少しあるがまずまず。暑くもなく寒くもなくイイ感じ
天神尾根からの谷川岳
今年は雪の量はまずまずか尾根伝いの雪もキチンと付いている。
やはり人は多く山スキー・ボーダー・登山者と色々。
熊穴沢避難小屋
久々なので体の動きは悪く、休み休みでやっと肩の小屋
そして山頂
まだノートラックのマチガ沢。条件良さそうでやはりここにしとけば良かったかも・・
万太郎方面の稜線
トマの耳まではずっとシールだったが、山頂からはオキの耳をトラバース気味に
歩きノゾキから汗掻きながら最後の登りで一ノ倉岳に。最後は足元ズボズボで苦戦した。
ホントはまだ行ったことが無い茂倉谷を滑りたかったのだが、ここの登りで体力不足
を感じて芝倉沢を滑ることにした。
芝倉沢ドロップ地点
芝倉沢は稜線直下は少しアイスバーンもあったがそのすぐ下は快適なパウダー
降雪から3日位経っていたがさすが北斜面、賞味期限は切れていなかった
走りもいい締まりパウダーで快適にシュプールを描く
ノドの下まではイイ感じが続いた
しかし、高度を落とすとストップスノー気味になりターンが疲れる
ま、春はこんなもんでしょう。
天気は尻上がりに良くなって暖かな日和
最後は湯檜曽川沿いに「歩くスキー」
スノーシューでガイドツアーらしき人を何グループか見かけた。
最初はゆったりノンビリ歩きながら楽しんだが、長くてかったるくなったころ
ようやく土合橋に到着。板と荷物をデポしてRW駐車場に車を取りに行き戻って回収。
帰りは水上温泉でゆったりしてから家路についた。
←応援でぽちっとよろしくお願いします。