昨晩は眠気に勝てずあまり細々書いてませんでしたが・・・、
僅かな気象条件によってかなりの差があるもんですね~・・・
先週(12日)の週末滑った時とかなり差がありました。
8合目より上の雪質のお話です。
先週は山頂から快適ザラメで通しで滑れました。
やや重い所もあったけど問題無し
しかし、昨日は上部山頂直下はカリカリです。ただ、エッジがかからないどうしようもない訳ではないので、滑るには多少緊張はあったものの、大きな問題は無かったのですが、途中モナカも出現したりで8合目迄は気を抜けない展開でした。本8合目あたりからドロップした人でいきなり転倒して滑走を止める人も見受けられました。。
やはり3000mを大きくオーバーする場所は甘くないですね
。
気象庁の富士山頂の気象データーをトレースしてみました。
(これは山スキーに行く前後に周辺のデーター予習・復習は必ずやってる一環ですが・・)
富士山頂は気温だけで風のデーターが無いのが残念です。
5月12日(土)
6時 -7.6
10 -5.9
12 -4.6
14時-1.8
5月20日(日)
6時 -8.2
10 -7.1
12 -7.0
14時-8.0
12日は昼前から気温が急上昇したのに対して、20日はほとんど上がってません。
この差だけでなく、風の強弱とか前日の気温の違いも大きく関係してきますが、
正直登りの8合目迄は前回の12日とソックリの状況は現地でも肌で感じてました。
で、滑りの期待も大きく膨らんだわけです
データーからもその通りですが、20日は残念ながら昼でも気温が上がりませんでした
。
これが山頂直下の雪質の違いに出たと思ってます。当然風が強かったこともありますが・・。又、前日の気温が高かったことも氷化したことにつながってるかもしれません。
ほんのちょっとした気温差が雪質の条件に大きく差が出ることが良く分った次第です。
今年は残雪豊富で、ままだ富士山での山スキーの「旬」はつづきそうです。
むしろこれからがいいかもしれませんね
しかし、「山スキー」は奥が深く難しいですね~。
ま、それが楽しいんですが。。今年は色々と勉強になる事が多かったシーズンでした。。
←ぽちっと応援よろしくお願いします!
僅かな気象条件によってかなりの差があるもんですね~・・・
先週(12日)の週末滑った時とかなり差がありました。
8合目より上の雪質のお話です。
先週は山頂から快適ザラメで通しで滑れました。
やや重い所もあったけど問題無し

しかし、昨日は上部山頂直下はカリカリです。ただ、エッジがかからないどうしようもない訳ではないので、滑るには多少緊張はあったものの、大きな問題は無かったのですが、途中モナカも出現したりで8合目迄は気を抜けない展開でした。本8合目あたりからドロップした人でいきなり転倒して滑走を止める人も見受けられました。。
やはり3000mを大きくオーバーする場所は甘くないですね

気象庁の富士山頂の気象データーをトレースしてみました。
(これは山スキーに行く前後に周辺のデーター予習・復習は必ずやってる一環ですが・・)
富士山頂は気温だけで風のデーターが無いのが残念です。
5月12日(土)
6時 -7.6
10 -5.9
12 -4.6
14時-1.8
5月20日(日)
6時 -8.2
10 -7.1
12 -7.0
14時-8.0
12日は昼前から気温が急上昇したのに対して、20日はほとんど上がってません。
この差だけでなく、風の強弱とか前日の気温の違いも大きく関係してきますが、
正直登りの8合目迄は前回の12日とソックリの状況は現地でも肌で感じてました。
で、滑りの期待も大きく膨らんだわけです

データーからもその通りですが、20日は残念ながら昼でも気温が上がりませんでした

これが山頂直下の雪質の違いに出たと思ってます。当然風が強かったこともありますが・・。又、前日の気温が高かったことも氷化したことにつながってるかもしれません。
ほんのちょっとした気温差が雪質の条件に大きく差が出ることが良く分った次第です。
今年は残雪豊富で、ままだ富士山での山スキーの「旬」はつづきそうです。
むしろこれからがいいかもしれませんね

しかし、「山スキー」は奥が深く難しいですね~。
ま、それが楽しいんですが。。今年は色々と勉強になる事が多かったシーズンでした。。


そうね~、でりさん楽勝でもオヤジのわたくしにはキツイかもしれませんね~。
そんなに楽に美味しい魚にありつけるのか??
>あうあうさん
ロープ垂らしてくれると良さそうですが、ロープの使い方やら結び方も良くわかってません・・・。
>takakaoさん
あら、まだふじやま登ってなかったですか~?
厳冬期に是非♪
烈風と氷で優しくお迎えしてくれるでしょう♪
空気は薄いですが、たかやんにはちょうどいい訓練かもしれません
二週連続で、富士山!凄いですね~
毎年、今年こそはと思いつつ。。未だ登ったことないのです
3000m級の山よりやっぱ酸素薄くてしんどいですか?
でも全部ロープ垂らしてくれるので大丈夫です☆
でも肩がらみ懸垂久々にやったら股間痛い、首痛いでした。
やっぱ肩がらみは滑りのいいトラロープに限りますわ。
いま時分なら誰でもいけまっせ~。
>tomomiさん
コメントありがとうございます。
同じ場所滑ってたんですね。結構賑わってたんでちょっと分かりませんでしたが、登り滑りとも時間が被ってなかったのかも・・テレ熱心にやられてますねー。
またどこか同じ場所滑ることもあるかもしれませんね。
今後もよろしくお願いします。
>でりさん
1週前と比べると8合目から上が寒くて風が弱まらなかったので雪も緩まず結構カチカチでしたよ。
人も多くて1週前の静けさが嘘みたいで・・。
ま、山スキーは一筋縄ではいかないとこが面白いとこですね。
お魚食いたいけど、光物とかロープ使わずにいけそうなお気楽系なとこあったらお誘い下さい。
>kuroさん
2週続けて・・ってかなり物好きだけどあと3週続けて行ってもいい位いいとこなんで、来年是非復活チャレンジを!
>dalさん
ちょうど気温の話してましたね~。
やっぱり寒いわけだねって思えた気温でした。。
あの翌日の月曜がこの春初めて気温が+になったみたいで、なんとも恨めしい結果でした・・。
>MINMINさん
気温の変化は難しいですね。やはり日曜は寒気残りだったようなんで同じ晴れでも気温が上がらなかったようです。
滑りは恥も外聞も無くみっともなくてもいいから斜滑降や板を開いてでもコケないよう滑りましたよ。
山スキーはいろんなシチュエーションがありますな~~。
また来年もお互い頑張っていろいろ克服しましょう!
来シーズン、アドバイスにあるように、人工雪ゲレンデの堅めの所でも練習しようと思うものです。
「今年の富士山はまだずっと真冬日なんですよね~」
って話していたけど、
この日は晴れていたのに-8~-7℃ってちょっと寒過ぎですね。
ホント、自然って奥深くて楽しいです。
もうもう、牛状態(笑)
もうそろそろ雪とはおさらばだね
僕らと行った時と違って直下はガリガリでしたか。
なにやらいろいろあったようでおつでした。
まあ山(スキー)ですからそれも楽し、ですね。
わたしはもう板しまいました。
しばらくはおき楽釣りモードの沢登りですわ。
一度お魚食いにきて見て下さいね。
同じ日に同じ斜面を滑っていたかと思うと、感動です!
雪質の変化について、非常に分かりやすくご説明いただきありがとうございます。
私達は、昼になっても気温が上がらなかったので、もうこれ以上は雪がゆるまないと判断して、滑りに切り替えました。
風もありましたものね。高い山はなかなか厳しいです。
それにしても、あのザラメ。忘れられませんね~♪