今週はなんか毎日練習してるなあ。
まあそらそうだわな、今週の土曜日と来週の土曜日本番控えとる。
今週のは今年からお邪魔することになったアカペラなんかもやる少人数の女声。
今日はソプラノだけで集まっていろいろ確認したんだけど、あさってコンサートだっちゅうのに「楽譜読み違えてた!今気が付いた!」って箇所がいくつかあって爆笑。
いやあまいったまいった。
でも確認できてよかった。
つか気が付かない自分にもうアフォかとヴァカかと
来週のは例のメサイア日本語で…のとこで、ハレルヤコーラス他何曲かを刑務所のクリスマスで披露するんだって。
当初は午後って話がなんだかどんどん時間が早くなって、こないだついに朝8時半集合になってた。
あてくしなんかは9時とかから歌うのには比較的慣れてるけど、普通の合唱人はそんなに朝早くからはやらないだろうからちょっとしんどいかも。
先方の都合だから仕方ないけどもね。
明日は両方練習あるけど、さすがにメサイアは休もう…
とこにょで懐かしい場所のニュースを見つけたので。
毎日新聞より。
撮れたて!:奈良基督教会 クリスマスに礼拝やコンサート
近鉄奈良駅前の東向商店街にある日本聖公会奈良基督教会(奈良市登大路町)を訪ねた。国登録有形文化財の今の礼拝堂は1930年に完成した。(中略)クリスマス期間(13日~25日)は商店街と協力して、商店街をイルミネーションで彩る他、教会の正面門から礼拝堂へ続く階段で、ろうそくをともし、礼拝堂内でコンサートを毎晩開く。(後略)
奈良の聖公会。
ここ昔行ったけどほんとイイ!!
興福寺の裏あたりにあって、純和風。
日本の教会かくあるべしとまで思えちゃうよぅ。
(いやゴシックもビザンチンも大好きだけどもー)
屋根に十字架がなかったら寺と区別つかんwww
中を見せていただいた時に「たまにお寺と間違って来られる方もいます(笑)」なんて案内してくださった方がおっしゃってた。
バザー前だったかピクニックイベント前だったか、ともかくちょっとバタついてた時っぽかったんだけどこころよくお迎えくださって大変有難かったです。
しかしなあこの記事、撮れたて!とか言って画像がねーのはなんでなんだぜ。
そもそもあの純和風にイルミネーションて…て思いながら教会の公式サイト見たらうおーキレイではないか!!
日本聖公会奈良基督教会
普段の概観はこんな↓
文化遺産オンライン
中もすんばらしいけど載せられそうなのがないので別冊太陽の「日本の教会をたずねて」を見るべし。
まあそらそうだわな、今週の土曜日と来週の土曜日本番控えとる。
今週のは今年からお邪魔することになったアカペラなんかもやる少人数の女声。
今日はソプラノだけで集まっていろいろ確認したんだけど、あさってコンサートだっちゅうのに「楽譜読み違えてた!今気が付いた!」って箇所がいくつかあって爆笑。
いやあまいったまいった。
でも確認できてよかった。
つか気が付かない自分にもうアフォかとヴァカかと
来週のは例のメサイア日本語で…のとこで、ハレルヤコーラス他何曲かを刑務所のクリスマスで披露するんだって。
当初は午後って話がなんだかどんどん時間が早くなって、こないだついに朝8時半集合になってた。
あてくしなんかは9時とかから歌うのには比較的慣れてるけど、普通の合唱人はそんなに朝早くからはやらないだろうからちょっとしんどいかも。
先方の都合だから仕方ないけどもね。
明日は両方練習あるけど、さすがにメサイアは休もう…
とこにょで懐かしい場所のニュースを見つけたので。
毎日新聞より。
撮れたて!:奈良基督教会 クリスマスに礼拝やコンサート
近鉄奈良駅前の東向商店街にある日本聖公会奈良基督教会(奈良市登大路町)を訪ねた。国登録有形文化財の今の礼拝堂は1930年に完成した。(中略)クリスマス期間(13日~25日)は商店街と協力して、商店街をイルミネーションで彩る他、教会の正面門から礼拝堂へ続く階段で、ろうそくをともし、礼拝堂内でコンサートを毎晩開く。(後略)
奈良の聖公会。
ここ昔行ったけどほんとイイ!!
興福寺の裏あたりにあって、純和風。
日本の教会かくあるべしとまで思えちゃうよぅ。
(いやゴシックもビザンチンも大好きだけどもー)
屋根に十字架がなかったら寺と区別つかんwww
中を見せていただいた時に「たまにお寺と間違って来られる方もいます(笑)」なんて案内してくださった方がおっしゃってた。
バザー前だったかピクニックイベント前だったか、ともかくちょっとバタついてた時っぽかったんだけどこころよくお迎えくださって大変有難かったです。
しかしなあこの記事、撮れたて!とか言って画像がねーのはなんでなんだぜ。
そもそもあの純和風にイルミネーションて…て思いながら教会の公式サイト見たらうおーキレイではないか!!
日本聖公会奈良基督教会
普段の概観はこんな↓
文化遺産オンライン
中もすんばらしいけど載せられそうなのがないので別冊太陽の「日本の教会をたずねて」を見るべし。