シスターみみっくのなんだかわからない堂

日常のよしなしごとをつづります。正教会のお祈り、読んだ本、ハマリものなどなど。

ミラ・リキヤの主教奇蹟者聖ニコライ祭

2008-12-19 22:46:11 | 正教会及び宗教全般
今日はサンタクロースのモデル、聖ニコライのお祭り。
セントニコラスサントニコラウスシンタクラウスサンタクロースばんざーい!ばんざーい!
そういえばこないだ車でFM聴いてたら「サンタクロースと聞いてどこの国を連想しますか?」って言ってて、まあフィンランドとかの話に持ってくんだなと思ってたんだけどダンナが「トルコ!!」って叫んだんで吹いた。
100人に聞いて1人も答えないかもしれんぞそんなんwww

聖ニコライの生涯というか、貧しい家の娘に結婚の持参金を施したエピソードについてはお子様向けにこんな絵本があるのでどうぞ。
キリスト教系の出版社というわけじゃないしふつーの書店に置いてます。
ただ…祭服がもろに司教なんだけどね(汗
クリスマスにくつしたをさげるわけ (行事の由来えほん)
間所 ひさこ,ふりや かよこ
教育画劇

このアイテムの詳細を見る

グルジア総主教、露大統領と会談

2008-12-17 14:06:41 | ニュース、時事
毎日新聞より。
グルジア:総主教、露大統領と会談 関係改善を呼び掛け
【モスクワ大前仁】今夏ロシアと軍事衝突したグルジアが、対露関係の修復を模索している。グルジア正教のイリヤ2世総主教が先週メドベージェフ露大統領と会談し、「関係改善」を呼びかける政府のメッセージを伝えていたことが判明。内政・外交の両面で行き詰まるサーカシビリ政権には現状打破を図る狙いがあるようだ。(後略)

いやーこないだの葬儀の時イリヤ総主教来てて「よく来られたなあ…」と思ってたんだけど、こういう用件もあったのね。

ところで月曜から風邪が取れんorz
てかタイミング悪杉、この時期に寝てるヒマなんぞないんじゃああ
皆さんもどうぞお体ご自愛下さりませ

ああ懐かしの

2008-12-16 23:37:21 | みみっくVOW
コンビニ寄ったら入り口にこんなものが。

ガルマ様ではないか。

「いや、地球方面軍司令官ガルマ・ザビ大佐とお呼びすべきかな?」

なんでこんなところに、と驚いて帰ってからぐぐったらバンプレストでコンビニくじのシリーズ出してんだね。
シャア専用一番くじ
今頃知った。

しかし…ガルマ様がダジャレ…orz
測ったなシャアでメジャーって…
「このままではガルマ様がおかわいそうです」

お慕いしておりました、ガルマ様。
たとえGマントの通常の三倍早い奴に坊やと言われようとも。

聖像画「里帰り」で論争

2008-12-15 23:16:59 | ニュース、時事
日曜日の北海道新聞に出てたんだけどネットには上がっていないので、ちょっと見出しを手打ちしてみる。

ロシアで最も有名とされるイコン(聖像画)をモスクワの美術館から郊外の教会へ「里帰り」させるかどうかが論議を呼んでいる。五日に死去したロシア正教総主教アレクシー二世が教会への貸し出しを要請していたが、損傷を懸念する専門家は猛反対。総主教の「遺言」の行方に関心が集まっている。(後略)

モノはこれ。

トレチャコフ美術館にあるアンドレイ・ルブリョフの最高傑作「至聖三者」。
なんでも6月のお祭りにあわせてセルギイ修道院に何日か貸してくれって話だったらすい。
主に管理の問題(温度とか湿度とか)と輸送の問題で反対されてるようだ。
まあ…その懸念は分からないでもないけど、イコンは美術品ではないからなあ…
だからって口紅べったりつけられるのも何だが、いくらなんでも素では出さないだろうからまあその辺はね。
輸送に関してはこれ一枚板じゃなくて三枚張り合わせてあるみたいだからそれはちょっと怖いかも、でもなあ~美術輸送専門の運送屋さんとかないのかな。

日本語のソースが見当たらないのでモスクワタイムズの記事を。
Tretyakov Outraged Over Church Icon Move

第26主日

2008-12-14 23:58:51 | 正教会及び宗教全般
福音箇所はルカ12:16~21、愚かな金持ちのたとえのところ。
今景気が悪いけど、もし景気がよくなってウハウハになっても、まず神様に感謝しませう。

今日は降誕祭前の大掃除とおみがき。
年々ご奉仕の人数が心配になってきたけれども、今年は割にたくさん来ていただけてよかった。


刑務所のクリスマス

2008-12-13 22:13:18 | いろいろ
メサイヤから4曲、刑務所のクリスマス会で歌うというので行ってきた。
伴奏者をお迎えに行くので集合時間に遅れていくのはあらかじめ言っていたけど、刑務官の方が「○○からお越しの方ですか?」と住所言って確認したのにまずビクーリ。
携帯持ち込み禁止なのにもビクーリ。
人数が合わなくて(名簿に載っていたけど当日欠席で)刑務官の方がわたわたしてて「それ早く言ってください!」とか言ってたり、やっぱり刑務所だから人の出入り厳しいんだなあ。

前にも機会があったけど都合で流れたりして、中に入るのは初めて。
なんか一曲目(4番)を歌いだした時「あーこの人たちも出来たら家でクリスマス迎えたかろうに」と思ったらうるっときちゃって、フォルテで声がスッポ抜けてしまったorz
いかん集中しなければと思ったけど、曲が進むにつれてアンサンブルが大変なことになっていったので自分のパートの入りを確かめるのにピアノ聴くのに必死で結果的に集中できた(爆
みんな緊張したのかなあ…
普通のステージとは違うからねえ。
その後お説教をした宣教師さんが、いかにメサイヤ歌うのが大変か力説して下さったのは有難かったけど「苦しかった!」って正直すぎですorz
なんかもうね。
受刑者の方々にちょと申し訳なかったかも。

新総主教、1月末に選出=2月1日に即位式

2008-12-12 22:05:14 | ニュース、時事
時事通信より。
新総主教、1月末に選出=2月1日に即位式-ロシア正教会
【モスクワ10日時事】ロシア正教会の総主教代理を務めるキリル府主教は10日、死去したアレクシー2世の後継の新総主教を選出する宗教会議が来年1月27~29日にモスクワで開催され、2月1日に第16代総主教の即位式典が行われると発表した。インタファクス通信が伝えた。

コレ日本の府主教座下も行くのかな。
会議もそうだけど着座式も。ワクワクテカテカ

ゆうべやっとこっちでも雪が降って(初雪はもうあったけど白くなるほどは降らなかったので)まあこのぐらいなら日中とけるだろう、と思っていたらさにあらず。
釧路の日陰あなどりがたし、ツルツル氷になっておったorz
あてくしはトーホグしゅっすんといえども太平洋側なので、雪の量はそうでもないし凍らない。ただ踏み固まった雪があるだけだ。
そーいう道なら自転車で爆走だって出来る。
たまにカーブで体重の移動がうまくいかず大転倒したりしたものだがw
そういえば高校の同級生に国会議員の娘がいたんだけど、選挙期間中のある朝擦り傷だらけで登校してきて、ビックリする周りに「お父さんのせいだ!」と言い放ったことがあったっけ。
いや、とーちゃんのポスター眺めつつ自転車こいでて大転倒したんだそうで。
あれも冬だったっけかな。
まあそんなわけで雪は慣れとるが氷の上は歩けん。
こっちに来て最初の冬、歩いて10分の生協に買い物に行くのに通常の三倍の時間がかかって(またそれが日陰道でつるっつる)もう冬道歩きたくない!と思ったのが免許取るきっかけだったんだものな。
また恐ろしい季節がやってきた…ウウ
冬靴履いてたって怖いのは怖いんじゃ
来週降誕祭のチラシまきするのでそれまでとけておいてくれい

今年も

2008-12-10 21:43:01 | ニュース、時事
社会鍋の季節がやってまいりました。

毎日新聞より。
「社会鍋」始まる 100年続く明かり
「社会鍋」で知られる年末恒例の救世軍(東京)による募金活動が10日、東京・銀座など全国各地で始まった。不況風が吹き荒れる中、紺色の制服姿のメンバーがラッパを握り、力強い聖歌を奏でた。米国発祥の社会鍋は、日露戦争(1904~05年)後の失業者救済を目的に1909年、東京を中心に始まり、全国の主要都市に広がった。募金は路上生活者や生活保護家庭への援助などに充てられる。(後略)

100年目か。
12月の季語になってるぐらい日本でも定着した風景になったね。
皆さんどうぞお風邪を召しませんように。

アメリカでは募金も様変わりしているようで…
CNNより。
救世軍の「社会鍋」に変化 携帯、ネットで募金も

タイトルだけ読んで「IT時代だものなあ、募金のやり方も変わるさね」と思ったんだけど記事読んだらそんなんじゃなかった。

ジョージア州ローガンビル(CNN)キリスト教プロテスタント系の国際NGO(非政府組織)、救世軍がこの時期、全米各地に「社会鍋」を設置して行っている募金活動が、様変わりの兆候を示している。米経済低迷の影響で募金額やボランティアの数が減少し、携帯電話やインターネットを使った募金システムが登場した。
社会鍋は1890年代、救世軍のメンバーがサンフランシスコの街頭に設けたのが始まり。毎年クリスマスの時期を中心に、各地のショッピングセンターなどで募金を呼び掛けてきた。募金額も順調に増えていたが、米景気を反映して昨年は1億1800万ドル(約110億円)、前年比0.7%増と、過去8年で初めて伸び率が縮小。今年はさらに、これまで募金を寄せていた人々が逆に支援を求めるケースも目につくようになったという。社会鍋の活動に参加するボランティアの人数も不足し、募金呼び掛けの要員に時給を支払わざるを得ない地域が増えて、コストが増大している。(後略)

やっぱ景気悪いんだなあ…

ロシア正教総主教・アレクシー2世総主教に最後の別れ(12月10日追記)

2008-12-09 22:33:00 | ニュース、時事
asahi.comより。
ロシア正教総主教・アレクシー2世総主教に最後の別れ
 【モスクワ=星井麻紀】5日に死去したロシア正教会のアレクシー2世総主教の葬儀が9日、モスクワの救世主キリスト聖堂で営まれた。約1万人が参列し、最後の別れを惜しんだ。遺体は遺言に従ってモスクワ北東部にあるボゴヤブレンスキー教会に埋葬される。(中略)午前6時から聖堂とクレムリン周辺は通行止めになり、市中心部は車の渋滞で混雑した。6日から始まった一般弔問には9日までに8万2千人が訪れた。テレビは娯楽番組を取りやめてドキュメンタリーなどに変更。新年用に飾りつけられた街頭のイルミネーションも消灯された。

AFPBBニュースより。
冷戦後初のロシア正教総主教、アレクシー2世の葬儀営まれる
(前略)ドミトリー・メドベージェフ大統領、ウラジーミル・プーチン首相、ベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領、モルドバのウラジーミル・ウォロニン大統領らスラブ圏の指導者たちが参列し、アレクシー2世の遺体に別れのキスを贈った。

youtubeに動画上がり始めたけど、これが時間が長くてたっぷり見ることができます。
Aleksy II funeral service
我らがセラフィム主教座下がミトラだらけの中におられるのもご覧になれます。
27:10あたりからと41:40あたりから、ちらっとだけど。
こないだの司祭埋葬式もなさってたしその後神品会議あったしお忙しくてらっしゃるなあ。
セラフィム主教座下が行かれると聞いたとき、前回は故フェオドシイ府主教座下が弔問団を組織されて行かれたと伺っていたのでこういうことは前例を重んじるものだからアレ?府主教座下じゃなくて?と思ったけど、まあ、あの頃は日本に一人しか主教職はおられなかったわけだしね。

追記:
葬列の動画をふたつ。
Алексия II похоронили в Богоявленском соборе
Пятнадцатый Патриарх

お棺が進む先に花が撒かれていてハリストスのエルサレム入城を思い出しちょっと(´д⊂)

後の方はお棺が安置されるところまで出てる。
あいにくと雨降ってたんだねえ…寒かったかもなあ。
晴れてればもっとゆっくりだったんだろうか。
ギリシャのフリストドゥロス大主教の時はオープンで(大気も掛けてなかった)みんな歩いてたからヨソの葬列はそうなのかな?と思ったけどロシアはそうでもないのね、普通の霊柩車だった。
まあ…どっかでコース説明してたけど結構な距離のような感じだし。

ところで最後のお別れの時おいおい泣いてた主教さんはどなたかな、思わずもらい泣きしそうになっちゃった。
永遠の記憶。

ロシアで交通違反をすると…

2008-12-08 15:13:48 | ニュース、時事
場所によってはもれなく神父さんの説教がついてくるそうですw
AFPBBニュースより。
違反には「説教」、ロシア正教が交通取り締まりに協力
【12月7日 AFP】ロシア各地で、ロシア正教の司祭らが違反ドライバーに「説教」をするなど、警察と教会が協力した交通啓蒙運動が行われている。3日の新イズベスチヤ紙によると、正教の司祭と警官が1組になってパトロールと交通違反取り締まりにあたっているのは、モスクワ南東700キロにあるペンザ州クズネツク市。司祭らは交通規則を破ったドライバーに、罰金の代わりに「精神的な助言」を与えているほか、事故の多い交差点に「聖水」をまく活動も行っている。クズネツク警察の交通課主任は「効果は期待をはるかに超えている」と喜んでいる。教会との協力が始まってから、事故はそれまでの三分の二に減ったという。(後略)

他の市でも聖ニコライのイコンを配ったりしてるらすい。
事故が減ったのはめでたい。
みんなありがたいお話で悔い改めるのかな。
実は長々と説教聞きたくなくてだったりうわ何をするやめろ