表千家一期一会

炭洗い


お茶人の皆様
それぞれのやり方で炭を洗っていらっしゃると存じますが・・・

私は 台所のシンクいっぱいにぬるま湯を張って
そこに炭を全部入れ
小さなたわしで一つ一つごしごし洗った後

別の洗い桶に入れたぬるま湯で さっとゆすぎます

調理台の上にタオルを敷き
洗った炭を間隔を空けて立てて並べ
丸1日程乾かしています

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村



コメント一覧

tomoko
炭を洗うのは、火の粉が飛ばないためと
私も聞いていますが、
洗っていてもたまに飛ぶことがあるので
洗い方が悪いのかなあと思ったりします。

私は炭を洗うと、その切り口や肌がより美しくなるような気がします。
また、何より手や炭斗が汚れないと思いますので、雲やさまも是非洗ってみてくださいませ。
雲や
実は、わたしは今まで炭を洗って使った記憶が一回ぐらいしかありません。今までの(数少ない)正式なお茶事でも、うちの先生はそのままの方でした。
お稽古はもちろん、私の学校のお炭でも基本はそのままでした。(もちろん生徒には洗って使うものとは教えました)
テレビの放映で水で洗っておれれた様子と見ておりました。一回のその時も水洗いで、自然乾燥。
普段よりむしろ火の勢いがあった記憶がありますし、やはり洗わないと火の粉が飛びますね。
tomoko
裏の仕事をお見せした上にコメントまでいただき
恐縮しております。
私は稽古場で見せていただいたりしたやり方を
まねているだけですが
皆様はどのようになさっておられるのか
興味があります。
雲や
珍しいお写真見せていただきました。
炭は見るだけでも、何かうれしくなりますね。
お手前でお使いになる様子が思われて好ましいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「裏仕事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事