今日は夏の年中行事
炉灰の手入れをしました
炉灰の作り方は
それぞれの流儀やお家により
色々ありますので
ほんの一例として
ご覧いただけたら幸いです

例年私は
7月下旬に
行なっていますが
今年は
朝茶のお茶事をしたり
コンサートがあったりして
ようやく本日
行なうことができました

ためてあった尉と底を
目の粗い篩から順に
3回篩いにかけました

お湯をかけて
アクを抜きます

炉から上げておいた灰も
目の細かい篩いにかけました
最近は
ここまでの行程で
ひとまず作業を終わって
後日
灰を染めていました
ところが今日は
午前中にここまでの作業が終わり
体も疲れていなかったので
午後も続いて一気に
灰を染める作業まで
終えることができました

古いお抹茶

緑茶

少しずつ小分けにして
お茶をかけてこねました

例年より
少し時期が遅れたので
水分を少なめに仕上げました
10月末頃まで
乾燥させます
昨日のコンサートは
お陰様で無事に終わりました
当日の演奏動画です
よろしければ是非ご視聴下さいませ♪