今日は
風炉の最後のお稽古日でした

『一期一会』
紫野大真師
花は
錦木と小菊
この小菊は
二年前に洗心亭での稽古を始めた頃
ご近所の方からいただいて
庭先に植えたものです
ずいぶん大きく育って
可愛い花を
こんなに沢山咲かせてくれるようになりました↓


中置 濃茶点前

主菓子 千代見草 鼓月製

干菓子 京都の「井筒八ッ橋」と奈良・萬々堂通則の栗落雁(三彩風味)
どちらも
お弟子さんから頂戴しました
京都土産の定番「八ツ橋」には
いくつかのメーカーがありますが
こちらの「井筒八ッ橋」は
箏曲八橋流の祖・八橋検校に由来したお菓子だそうで
検校が教え伝えたと言われる
京の堅焼き煎餅を
琴の形に仕上げて
「八ッ橋」と名付けたのが始まりなのだとか・・・
そのことから
稽古場では
平家物語に登場する箏の名手・小督の話題となりました
嵯峨野に身を隠した小督が
愛しい人を想い奏でる箏の調べ・・・
仲秋の夜 白く光る月明かりのもと
かすかに聞こえてくる
その情景に思いを馳せているうちに
秋の日は
とっぷりと暮れてゆきました