goo blog サービス終了のお知らせ 

表千家一期一会

消し炭




炉や風炉で使った後の消し炭は
毎回火消し壺の中に入れて保管し

次回の下火にしたり
莨盆の火入れを温める時などに使っています




しかし半年ほどたつと
火消し壺の中は
大小の消し炭でいっぱいになってしまいます


お茶人の方々は
この消し炭をどのように処分されているのでしょうか


火鉢などを常用していれば
他の炭に混ぜて使うことも考えられますが
現代では普段の生活に使う用途が
思い浮かびません




とりあえず
火消し壺の中を一旦空にしたいので
消し炭を全部取り出して篩い
灰と炭に分けました




消し炭を手で砕いて
細かくしながら
何か良い使い道はないかなあと
考えましたが・・・


結局何も思いつかず
毎回いつもしているように
今日も土壌改良材として
花壇や庭に撒きました


かつて
土から生まれ生長した木が切り唐ウれ
炭となって生まれ変わり
炎となりエネルギーとなった後
燃え残って土に返る・・・


あらためて考えれば
やはり
これでよかったのかな。。。





火消し壺をきれいにした後
今度は明日から使う
風炉の炭を洗いました


コメント一覧

tomoko
雲や様

早速のご回答ありがとうございます。
火鉢のある生活、よろしいですね・・・。
かきもちや干しいもなど
子供の頃の楽しみを思い出します(*^_^*)
雲や
風炉の季節になりましたね。何時ものように着々と進んで行かれるご様子親しく拝見しております。
この消し炭私も困るところですが、やはり火鉢を出しています。今、炭点前はしていないのですが気分として炭火が欲しくて、火鉢にやかんをかけ香をたいています。これから暑い季節を迎えてもやはりこの炭火を維持したいと思っています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「裏仕事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事