表千家一期一会

5月稽古場 3



「青山緑水」
大徳寺黄梅院太玄師

今朝家の玄関を出る時
大山蓮華の白い花を見つけました


朝はまだ茶色の皮が一部残っていたのですが
稽古場にも持って行き花入れに入れていたら
お昼頃にその皮がぱらっとはがれ落ちて
純白の清楚なつぼみが現われました

すがすがしいですね



今日も午前午後共に
マンツーマンのお稽古でした


午前の方には
私が唐物の真の点前をして
一服飲んでいただいた後
ご自身にも唐物の稽古をしていただきました


次は唐物をして下さいねと
前もってお伝えしていたので
予習をしてこられたようです


久しぶりの唐物点前でしたが
よく覚えていて下さいました


それでもうっかりやり忘れたこともあり
それを再確認できてよかったですね


何事も100パーセント完璧より
少し足りないところがある方が
味わいがあるものです


午後の方は
先月1ヶ月休まれていたので
久しぶりのお稽古でした


私の点前で薄茶一服飲んでいただいた後
ご自身で薄茶点前をしていただきました


今日はお稽古をしている時間より
お話をしている時間の方が
うんと長かったですね


それもまた
心安らぐひとときでした


そういえば
茶道教室を始めることなど
想像もしていなかった若い頃

いつか人の心を癒やすことのできる
小さなサロンみたいなものを
作りたいという夢を描いていました

そこへ来れば
訪れた人が元気になり
笑顔を取り戻して現実の世界へ帰っていく場所。。。


今思えば
それが茶道教室「洗心亭」という形となって
夢が実現したのでしょうか。。。



主菓子 芍薬の花 鼓月製


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「稽古【洗心会】」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事