お茶でもどうぞ2

「お茶でもどうぞ」の後継です

変わって来たもの

2023-09-19 18:01:31 | 日記


夕刻5時40分頃で30℃です。今日も暑かった。
朝のうちに、しかも朝食前に雑用ですが、いろいろと済まして、あとはゆっくりして
いようと思っていたところ、いろいろ相談の末に、県内あちこちで栽培はしているの
ですが、県西地区に行って梨を買って、旅行中に世話になった人たちに送ろうかと、
話がまとまり、行ってきました。

 
   その時の画像はないので、とりあえず花の画像でも・・・。

道順やら、買い物などに気を取られて写真を撮るのを忘れてしまいました。もっとも
同じ県内ですし、その地区で仕事をしていたこともあるので、珍しさは無かったせいも
あります。

 

渋柿ですが、この地に引っ越してきた時に父が植えた柿です。が、数年前に惜しい
ことに枯れてしまいました。父を思い出すものが一つ減ったので、ガックリしていたの
ですが、私の気持を分ってくれたのか、まだ根までは枯れていなかったようで、そこ
からヒコバエが出て、昨年あたりから実ができるようになりました。元々、渋柿でした
から、これも渋いのではないかと思いますが、そういうことより、父の思い出の柿が
復帰してくれたことがとても嬉しいです。私は未だ、小学2年生の頃でした。

 

家の裏手はブロック塀になっています。そこに自然に生えだしたツタ。何と言う
名の蔦なのかわかりませんが、葉がきれいです。それなので、生えるがままにさせて
います。ブロックの地肌は、あまり綺麗では無いなぁとおもっていたので、この蔦が
生えてきて嬉しかったです。今後、どういう風景になることやら分りませんが。
とりあえず、楽しみです。

 

黒い羽根のトンボ。名前は分りませんが、時々見かけます。数は少ないようです。
ムギワラトンボのようには多く見かけませんね。繁殖力が弱いのかもしれません。
また、どういう所で生まれて来るのかも分りません。
子供の頃から見ているものを思うと、トカゲやヘビはかなり減っています。
それから、トンボも数は少なくなっています。特に地上1mくらいの高さの所を
真っ直ぐに飛ぶ、この辺りでは一番大きなオニヤンマなどは見かけなくなりました。
夕刻近くになると家の前を東から西に向かって、よく飛んでいました。
やっぱり農薬のせいなのかなと疑っています。

 

小学2年生だったか、父の実家の離れて暮らして居た、一家が分家してこの地に
来たのですが、その頃は何も遊ぶ物がなかったので、トンボやセミを取ったりして
遊んでいました。そういう物が友だちに近い存在だったです。が、大人になる頃は
いろいろ環境も変わり、あまりそういうものを見かけなくなり、大いに寂しい気持で
います。虫やトカゲなどは友だちみたいなものでした。ただ、ヘビだけは怖くて
オモチャのような扱いは出来ませんでした。