お茶でもどうぞ2

「お茶でもどうぞ」の後継です

市内でも西の方に

2023-06-25 19:41:53 | 日記


晴れて、少しは風があるものの、やっぱりちょっと動くと暑いです。
25℃です。湿度は85を指しています。

 

ちょっと外にでると、屈んで草むしりを始めてしまうようになりました。特に種を
持ってしまった草は急いで抜かないと、10倍いや、20倍くらいに増えるかも
知れません。
また、その採った草はその辺に捨てると、そこで繁殖しますから、種の付いたものは
燃えるゴミに入れることが多くなりました。

 

市内のある文化学院(文化服装学院)が催したイベントに行って見ました。ある
小学校の廃校跡をこの学院が引き継ぎ、いろいろな行事を行っているようです。
今日は、校庭で行われましたが小物、あるいは食べ物などを扱う店などが並んだり、
何と言うのか分かりませんが、若い人たち向きのダンスめいた体操、昔ならラジオ
体操なのでしょうけどね、などが行われたりしていました。
この文化服装学院は、私が学生の頃にはすでに存在していました。夕方になると
女性たちが会社を終え、この学院に何人も吸い込まれて行ったのを見ていました。
結婚の準備なのでしょうね。もちろん、日中も学校は授業をしていた。
裁縫を習ったり・あとは何を学んでいたのかは分かりませんが、たぶん調理かなと
思っていました。



思い出すと実に懐かしいです。半世紀以上も前の風景ですからね。今もその学院が
存在して、活発に運営されているとは。

今日のイベントとは、まったく関係ないことなのですが、時間の流れを思うと、
実に懐かしく感じました。何せ、半世紀以上も前の思い出ですからね。

 

私は、このような行事があることは全く知らず、家内の希望で出かけたのですが、
市内では東の方にある我が家からは少しは遠くて、西の方にあるし、距離もあり
出かけるには「ちょっとそこまで」と言う気安さとはちがう地域です。
しかし、ややもすると、家に引きこもりがちになる傾向がありますから、できれば
絶えず自分に対して好み好まぬを越えて、何かの刺激を与えることが大切かなと
思って、何かがあれば躊躇しないことが大事かなと思っています。


やっぱり蒸し暑い

2023-06-24 16:18:28 | 日記


 

今の空模様ですが、空全体が8割近く雲なので「曇り」と言いたいのですが、それに
しては明るすぎるし、気分は晴れの日のようなので、独断で「晴れ」と言いたい日です。
気象庁では、こういう日は、やっぱり決めたとおりに「曇り」なのでしょうかね。

 
  ヒメシャラ  花が終わり実をつけようとしています

気温は24℃で、Tシャツでいます。それでも少し暑いような感じがします。動いたら
汗でしょうね。
畑の草むしりやら、キャベツのトンネルを解体したりしました。キャベツはもう一列の
トンネルがあります。画像では左側に写っているトンネルです。

 

そして、右側のネギの列。この両側とも根本に土かけをしました。以前は深く溝を
掘って、底に土の壁に沿って植え直しをし、根が安定したら溝を土で埋めると言う
方式でやっていましたが、メリットがあるのかどうか不明なので、それは止めに
しました。

 
カメラを持ち歩いている時に、偶然シャッターボタンを押してしまったようです。が、
こういう風景も面白いなと思いました。

冒頭の文とはちがって、やっぱり暑いです。いま、写真を撮り足すために畑に行って
きましたが、それくらい動いただけでも、かなり暑く感じるようになりました。湿度が
低ければ、あまり感じないのでしょうけどね。この温度計では湿度は85%のところを
指しています。






懐かしい同僚

2023-06-23 17:34:24 | 日記


一日中曇りで、気温は23℃です。
昨日は軽トラのエンジンオイルとオイルエレメントの交換に、近くの自動車修理工場に
行きました。最初にクルマを買ってから、ずっとその店で車検も頼んだりして、もう
確か55年の付き合いです。
今は二代目が経営しています。これから、私が乗っているミニバンと家内の乗用車の
オイルとエレメントの交換を、一台ずつ頼む予定です。

 
   蜘蛛の巣に引っかかった雨粒

最初は日産サニーでした。小っちゃくて、小回りができてとても良い車でした。
とても乗りやすかったですね。初めて自分で運転ができる車です。自由にあちこち
行くことが出来るので、珍しさも手伝って、ずいぶん乗りましたね。

 

今年も庭木に沢山の豆が生りました。「食べてみたいな~」とブログに書いたところ
「絶対にダメですよ」と言われました。あれは何年前?? 
その前に、この植物の名前を忘れたので調べたところ、ハナズオウと分かりました。
そうだった。すっかり忘れていましたよ。
だんだん、そういうことが多くなってきました。困ったものです。これでは会話などが
長く続けられないですね。
自分のブログに載せたことがあります。
https://blog.goo.ne.jp/classic555/s/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%BA%E3%82%AA%E3%82%A6
あゝそれなのに、どうして忘れてしまうんでしょうね。 ガクッ   

 
  上空から見たノルウェイの森  ではなくて石に生えた苔です

少し前のことですが、大雨が降って、ハウスの中に溜まった雨水が入り込んでしまい
ました。ハウスの中のトマトは全滅でした。残念。
それなので、今日は雨水が流れ込まないように、地ならしをしました。ハウスの外に
浅い溝のように長く低い部分を作りました。また、掘った溝ではなく、土を多少
低く削ったので、それで出た土をハウスの低いところに運び、少し高くしました。
これで、豪雨があってもハウスの外では雨水が土に浸みこみやすくなり、内部では
床土が高めになったので、流れ込むことは無くなったわけです。

 

この頃、あまり汗をかくことをしていないので、多少なりとも土木作業的なことを
したので、大汗をかきました。良い運動になったかな?と思っています。
その後は、梅の枝を剪定したり、けっこう働きましたね。

コロナが流行って、友だちとの付き合いが疎遠になってしまいましたが、今日は
ずいぶん前に職場の同僚だった人にメールを送って見ました。彼は元気なようで
お互いに良かったよかったと言うことに・・・。
職場では、机が隣接していたので、しょっちゅうお喋りをしていましたが、気が
つくと、二人ともとんでもないバカ話に花を咲かせていたりして、楽しく愉快に
仕事をしていたな~~と、懐かしさに包まれました。

 


「うのはな」とは何じゃ?

2023-06-22 17:36:28 | 日記


雨の日になりました。気温は21℃ですが、晴れの日と違って、降っているせいか
少し寒く感じます。
昨日、ウツギの剪定をしてしまったので、今日はスッキリした気持です。
子供の頃に、「うのはなの におうかきねに ほととぎす はやもきなきてしのびね
もらす なつはきぬ」と歌っていた時には、疑問も持たずにいましたが、この「うの
はな」はウツギの花の意味だったんですね~~。 
文語調の歌詞は、小学生にはさっぱり意味が分からない歌でしたね~~。
この「うのはな」は、ご存じの方は多いでしょうが全く別な物の名前でもありますね。
   https://tokubai.co.jp/news/articles/1520


 

いつもの年のように、アジサイに雨という景色です。我が家のある所は、家が少ない
田舎です。右手の方には、細い道路を挟んで6軒ありますが、子供さんたちが大きく
なったので、家にいるのかいないのか、つまり他の所に暮らしているのかどうかは
わかりませんが、殆ど人の気配を感じないくらいです。
と、書いているうちに、軒数があるだけでは賑わいは感じない団地の夜の風景を思い
出しました。びっしりと家が集まっているのに、路地には人っこ一人見当たらない
風景は異様に感じます。

 

猫が好きな餌がなくなったので、買いに行って来ました。普通の硬いつぶつぶの
食べているときにカリカリと音が出る餌は、飽きてしまって積極的に食べませんね。
そのままにしておくと、少しずつは食べますが。それなので、カリカリ餌は中心に
して、その他の餌として好みのものを与えていません。私がいないときなどは、
仕方無しなのでしょうが、きれいに食べちゃっています。

 

庭の舗装の上に転がっている小石を拾い集めてあるバケツからアサガオが芽を出し
ました。たぶん、ホウキで掃き寄せた小砂利をそのまま此処に入れたのからなので
しょう。
枯らすのも可愛そうなので、水やりをしています。バケツの底は錆びて小さな穴が
あるので、底の辺りに水はたまらないので、多すぎる水分でアサガオが枯れる心配は
無いです。

 
     関東鉄道常総線 下館 ⇄ 取手

今日は、猫には少し寒いせいか、私の膝に乗ってきます。今もこの部屋に来て
胡座の上で熟睡しています。寒い日は友好的で、あったかい日は知らんふり
しかし、可愛がっているからと言って、見帰りを期待するのは邪道かな?と思い
ますね。

 


ちょん切る

2023-06-21 19:51:58 | 日記


夕方、用事がありブログの更新ができませんでしたので、今日は少し遅い時間に
なりました。
晴れでした。今は23℃くらいあります。一日じゅう過ごし易い日でした。
こういう穏やかな日が毎日続くと良いのですが、それじゃ人はダメになってしまう
かも知れませんね。

 
  茨城空港から飛び立った飛行機ですが、動きが速いし、上空を狙って
  撮るものですから、体がゆらゆら気味になることもあるし。真上に
  近い状態の、しかも速度の速い機体を撮るのはむずかしいですね

草むしりや、採った草の処分。それにむやみに伸び放題になってしまっていた植木、
植木と言っても日本庭園に植えてあるような植木ではなく、きれいな花が咲くので、
というような理由で、無造作に植えてある木ですが、その木の枝が勝手気ままに
伸び放題になっていたものを、まぁある程度見られる形に、しかも大きくなり
過ぎたものは縮め、トゲに刺されながら剪定したりしました。

 

何十回、いや何百回かハサミで余分な枝葉をちょん切りました。が、よくそういう
作業をしますが、そのせいか、幸いちっとも疲れませんでした。一応終わってから
今度は場所をかえて、境の木として植えられているウツギの木が道路の方に伸びて
しまっているので、これもなるべく小さくしようと、思い切ってちょん切りました。
かなりの仕事をしたのですが、ラッキーなことには、全くつかれません。この仕事で
疲れ果てたということは、思って見れば今までに一度もありませんでしたね。

 

これは、そのうちの一本でウツギです。道路との境木(さかいぎ)として植えられて
いますが、油断している間に、こんなに大きい丸型になって仕舞いました。今日も
小さめにちょん切りましたが、今度はもっと小さくしようと思っています。
その手前はユキヤナギです。これは後日に。 長さがあるので波打って剪定するのは
マズイですから、ちょっと慎重にやらなければなりません。いろいろな人が見て通り
ますからね。
かと言って、上手には出来ないので、まあやれる範囲内でのことです。

 

高さのある庭木の剪定は、今年はハシゴを使わないでやっています。柄の長く伸びる
ハサミを使っています。ハシゴに乗って刃の大きな剪定ハサミを使えば、早く仕事が
終わるのですが、だんだんハシゴには乗らずに、と言うことにしようと思っています。
そのために、柄の長~~~~~く伸びるハサミで、下から狙ってチョキっと切って、
次はまた別な枝を狙ってチョキっと・・・。これは時間がかかりますね。
先ずちょん切る枝を狙わなければなりませんから、枝が切れるように刃と刃ではさみ
それから引き金を引くわけです。時間がかかりますね。忍耐です。
もっと効率よく、しかも安全に出来る方法があったら、教えてください。