
このブログの人気記事はなんだろう。
これはgooブログであるが、gooが、時々、利用者向けサービスで、アクセス解析をオープンにすることがある(いくらは払えば、いつでも見れるようだ。その勧誘なのかもしれない)。それを見ると、このブログの人気記事がわかる。
どうも、よく見られているのは、外国人が消防団員になれるかである。それだけニーズがあるのだろう。4回に渡って書いてある。このブログを見て、安心して、外国人の入団を認めたという問い合わせはないので、そこまでの影響力はないかもしれないが、一定の寄与はしているかもしれない。
ゼミの学生たちの記録も、読まれることが多い。きっと卒業生が、急に懐かしくなって見ているのだろう。もうひとつのサガジョのブログは、放置してしまったので、こちらを見ているのだろう。それで、元気になったり、懐かしくなれば、いいことだと思う。
ときどき、我ながら、結構、いい記事がある。殆ど忘れていて、こんな記事を書いたんだと、自ら感心することがある。自画自賛である。このブログをもとに、『自治の旅』を書いたが、とてもいい本だと思うが、アマゾンを見ると、ほとんど売れていないようだ。萌書房もよく出版したと思うが、そういえば、あの時は、社長の白石さんも絶賛して、シリーズ化しようなどと言っていたが、いまは言わなくなった。この手の本は、有名になれば、売れるのだと思う。
なかなかブログを書く時間が取れずに、最近ではフェイスブックのような記事ばかりになった。やはり、しっかりとした記事を書くには、それなりの時間がかかるので、その時間が確保できず、中途半端な記事になっている。新城市の穂積さんも、最近はブログを書いていないようだ。示唆に富み、さすがだと思うことが多かったが、やはり時間が取れないのだろうか。それでも、時々、書きたいという衝動にかられるているのではないだろうか。
本の方は、いまは、若者参画3部作の『実践編』に、とりかかっている。体系的にするには、かなりの手間で、最後の急坂に差し掛かるところだろうか。
これはgooブログであるが、gooが、時々、利用者向けサービスで、アクセス解析をオープンにすることがある(いくらは払えば、いつでも見れるようだ。その勧誘なのかもしれない)。それを見ると、このブログの人気記事がわかる。
どうも、よく見られているのは、外国人が消防団員になれるかである。それだけニーズがあるのだろう。4回に渡って書いてある。このブログを見て、安心して、外国人の入団を認めたという問い合わせはないので、そこまでの影響力はないかもしれないが、一定の寄与はしているかもしれない。
ゼミの学生たちの記録も、読まれることが多い。きっと卒業生が、急に懐かしくなって見ているのだろう。もうひとつのサガジョのブログは、放置してしまったので、こちらを見ているのだろう。それで、元気になったり、懐かしくなれば、いいことだと思う。
ときどき、我ながら、結構、いい記事がある。殆ど忘れていて、こんな記事を書いたんだと、自ら感心することがある。自画自賛である。このブログをもとに、『自治の旅』を書いたが、とてもいい本だと思うが、アマゾンを見ると、ほとんど売れていないようだ。萌書房もよく出版したと思うが、そういえば、あの時は、社長の白石さんも絶賛して、シリーズ化しようなどと言っていたが、いまは言わなくなった。この手の本は、有名になれば、売れるのだと思う。
なかなかブログを書く時間が取れずに、最近ではフェイスブックのような記事ばかりになった。やはり、しっかりとした記事を書くには、それなりの時間がかかるので、その時間が確保できず、中途半端な記事になっている。新城市の穂積さんも、最近はブログを書いていないようだ。示唆に富み、さすがだと思うことが多かったが、やはり時間が取れないのだろうか。それでも、時々、書きたいという衝動にかられるているのではないだろうか。
本の方は、いまは、若者参画3部作の『実践編』に、とりかかっている。体系的にするには、かなりの手間で、最後の急坂に差し掛かるところだろうか。