オレ的嗜み程度ブログ

その時の気分に任せてテキトーに色んなことに手をつけて嗜んでいきます

第387話 雪灯篭祭り2017を嗜む

2017-08-31 06:00:41 | 観光
2/11 弘前公園で行われた雪灯篭祭りに行ってきました

ここ何年か毎年、出張で青森に訪れているんだけど
このイベントが始まる前に地元へ帰ることが多かったので
やっと来れたって感じ…

ライトアップされた本丸
もう少し雪が屋根に積もっていたらもっといい雰囲気だったのに…


キャンドルによるオブジェ
イイ感じなんですが…
こういったモノは小樽の『雪あかりの路』の方が断然イイ雰囲気

津軽錦絵大回廊
このお祭りでの見どころはやっぱ、ここに尽きる
やっとこの光景を目にすることができ、感無量…

カッコいいです
ど迫力です

イメージとちょっと違ったのは
雪の壁にこれらの絵がハメ込まれていると思ったいたのですが
雪ではなく白い板でした…

まあ、いいんですけどね
それっぽい雰囲気出てるし



ゆるキャラのたか丸くんも渋めに描かれていました

会場内を移動して
雪像のある場所に行ってみました
めっちゃ混んでいますね

この雪像にプロジェクションマッピングが行われるみたいだったんだけど
開始時間がまだまだ先で結構寒いし、見たら帰る時間がかなり遅くなるのでやめました…
雪像はやっぱ『さっぽろ雪まつり』が一番だし…

達磨っぽいミニ雪像にたか丸くんの顔ハメ…いいね

ひと通り会場を散策したし、冷え込んできたので帰りました
最後に追手門の前のイルミネーション…
これもやっぱり、さっぽろだな


では、また…


第379話 宮城・山形旅行を嗜む その4

2017-05-26 06:00:44 | 観光
前回の続き
旅行最終日です
ここ遠刈田のペンションはカメムシがいっぱいで大変でしたが
とりあえず今日も天気が良くていい感じ

遠刈田といえば遠刈田系こけし
巨大なこけしの前でパチリ!

そして山寺でレッツら登山です
頂上の奥の院まで1050段ほどの階段をワンコ担いで登ります


力こんにゃく(玉こんにゃく)旨しです

御神木の前でパチリ!

ついでに芭蕉さんと一緒にパチリ!!

杖はお土産屋さんの駐車場を利用したときに借りました

ここから先は有料となります



仁王門が見えてきました
この下から見上げたときの仁王門、お気に入りです

真下からだとド迫力です
かなり傾斜のキツイ階段ってのがわかるかな?
ちなみにこの門あたりで654段だそうです

奥の方に開山堂、五大堂がチラリと見えてきました
気温がちょうど良かったので特に暑さを感じることなくここまで来れました~

御朱印くださ~い!

御朱印くださ~い!!

もうちょっとで1000段付近のところにある郵便ポスト
ここまで集配に来る郵便配達員は気の毒でならないです…

御朱印くださいな~

頂上まで来たど~
奥の院です
御朱印くださいな~

奥の院の前で写真撮るの忘れてました~
ちなみにここにも『ムサカリ絵馬』が多数、奉納されています(撮影禁止)


そして、復路
定番の開山堂を背景にパチリ!

五大堂からの眺め
ややモヤッっているのが残念っす


お気に入りの仁王門を背景にもう一度パチリ!

弥陀洞(みだほら)という岩場の霊場
昔の人はスゴイね~
手彫りなのかな?



猫ちゃんに遭遇
神社や寺院で動物に遭遇することは神仏から歓迎されていると聞きますがホントかな?
動物は神の化身として神社で現れることもあると言われています…

お昼どきってことで
芋煮でしょ?山形なので…



時間が余ったので
帰りの途中、ポップな感じの作並系こけしを買って、寄り道がてら定義如来西方寺に行ってみました

ただ五重塔を見たかった…それだけです



本堂はデカくて真新しい感じ…
お金の匂いがプンプンするな…坊主丸儲けだな


こんなでしたが
宮城・山形の旅、終了です


では、また…


第378話 宮城・山形旅行を嗜む その3

2017-05-17 06:00:06 | 観光
前回の続き
翌日は朝からロングドライブです
宮城から山形県鶴岡市にある羽黒山へ…

ワンコは収納していざ!


ってか、雪深い…

爺杉(じじすぎ)
樹齢1000年以上の国指定天然記念物です
諸説によると近くに以前は婆杉(ばばすぎ)もあったらしいですが明治時代に暴風で倒れたとか…

そのすぐ近くにある五重塔
神々しい光に包まれていますな

平安時代中期、平将門の創建とか…
国宝に指定されています

切り株に座らせてパチリ!

抱っこしてパチリ!

雪深くてこの先進むには無理っぽかったので断念…
なので復路、それっぽいところでパチリ


この階段は段差が低くて歩調が合わなくて大変なんだな

以前来た時もそうだったんだけど
結局、有料道路を使って山頂の出羽三山神社へ…
ここも雪深く除雪もあまり行き届いてなく境内散策できず
お参りして、お土産買って…みたいな

でもって、そば街道でランチ
美味かったよー(お店の場所と名前も忘れたけど)

だだちゃ豆のソフトクリームも美味しかったです(写真無いけど)
だだちゃ豆って山形県庄内地方の特産品で早い話、枝豆なんだけどね

でもって、また走りまくって寒河江市まで行き
出羽名刹三寺まいりの内のひとつ、慈恩寺へ来ました


出羽名刹三寺まいり専用の御朱印帳も売っていたんですが何かチープな感じがしたのでmy御朱印帳にお願いしました

本堂にある鋳鉄仏しょう鉢という若返り祈願の鉢があります
その鉢に頭を入れるとボケ防止、若返ると言われているとか(写真ないですけど…)
40代になると人の名前がなかなか覚えれないなどの記憶力低下に悩まされていますので当然、頭ツッコミましたよ


三重塔?何か珍しいなぁ~ってことでパチリ

次に移動する途中
ふらっと寒河江八幡宮に立ち寄ってみた
御朱印をお願いしている間、社務所の中にたくさんのひな人形が飾ってあるよ~ってことで

確かにたくさんあったね~


お参りもして

境内にここの飼い犬が居ました
柴犬ですね
人懐っこかったのでワシャワシャしてみたんだけどこの犬種の毛並みはびっしりと詰まっていて硬さもほどよく、最高に気持ち良かったな

そして今日、最後の目的地
天童市にある若松寺(じゃくしょうじ)に到着
ここも出羽名刹三寺まいりの内のひとつです

恋愛成就が超有名でここの住職と握手したら結婚できたという口コミが広まったそうで
お笑いタレントの山田花子さんにも握手のご利益?でダンナさんをゲットしたという話は有名らしいです

オイラも握手をお願いしてみましたが住職不在…
『じゃあ、明日でお願いしますっ!』って言ったら、今月は予約でビッシリだと…恐るべしハンドパワーご利益!
オイラのような既婚者が握手したら愛人でもできるのかなぁ~なんてね

そしてここを訪れたもう一つの目的
『ムサカリ絵馬』をみるため…

嫁に迎えて去ることからこう呼ばれる。事故や事件、病気などで子供を失った親が絵や写真で架空の人物との婚儀の様子を描き、寺に奉納することで、故人の成仏や死後の幸せを祈る(ウィキより)

いわゆる死後の結婚式、冥婚というそうです

実際にその絵馬が無数に奉納された部屋をみた感想としては、不気味とも感じるし、本当に魂が入っているようにも思えて神々しくも感じて不思議な空間でした

この絵馬についてお寺の人にあることを聞いてみたんだけど
まあ、ホントは知っているんだけど、あえて聞いてみました…

オイラ : 『あの~、架空の相手でなく実名を書くのはタブーって聞いたんですけど~、ホントなんですか?』って聞いたら…なんの迷いもなく

寺の人 : 『引っ張られます!すぐ持って行かれます!』と即答…

オイラ : 『ホントですか~?都市伝説とかじゃないんですか?』って聞いたら…

寺の人 : 『実際にありました。すぐ持って行かれました』ってね


絵馬の前でそのはなしを聞き、改めてムサカリ絵馬見ましたけど…ザワっとしましたね

何枚か写真に収めたんですが相方に呪われそうだから消してってお願いされたんで渋々削除…
興味のある方はググってみて下さいな

夕ご飯は天童市のグルメで検索して人気上位にあった
『水車生そば』に行きました
お店の一番のオススメを聞いたら『元祖鳥中華』ってことなのでオーダーしました

日本一の『お取り寄せ』準グランプリ&『1億人が選ぶ!今夜知りたいランキング』料理専門家100人が選ぶ最新B級グルメ全国6位入賞だそうです

で、気になるお味の方はというと…
間違いない!って感じでしたね
とてもあっさりしていて、安くて、美味しい!でした

ハードな一日でした…


また、つづく…


第372話 恐山、再びを嗜む

2017-03-04 06:00:22 | 観光
10月2日 恐山へ行ってきました
ここに来たのはこれで5回目くらいでしょうか…
一緒に出張に来ている同僚にどこか観光に連れて行ってやらねばとゆーことで恐山を選んでみました

恐山といえば菩提寺(ぼだいじ)
恐山は、カルデラ湖である宇曽利湖(うそりこ)を中心とした外輪山の総称で恐山という名称の単独峰はないようです(ウィキより)

くるくる回る風車も最初は不気味に感じましたがさすがに五回目ともなると慣れてきたわ

実際、丘みたいな感じで山とは言えないのがよくわかります

恐山といえば『イタコ』を連想しますよね
恐山に行けばあちこちにイタコがいるんでないかと思いますが…全く居ません

恐山大祭や恐山秋詣りの時には、イタコマチ(イタコがテントを張って軒を連ねている場所)に多くの人が並び、イタコの口寄せが行われるようです(ウィキより)

オイラは霊の存在はまあ、何となく信じますけどイタコの方に大変失礼かと思いますが口寄せは全く信じません…(やってもらったこと無いですが)
他の記事を拝見しましたが『遠いとこよく来たな~』とか『先に逝ってすまない』とか『みんなで力を合わせて頑張れ』とかお決まりのまあ、妥当な…当たり障りない言葉ばかりのようで…

もし本当なら亡くなったペットの霊を降霊してもらって色々聞きたいですね


二年前にもこの看板に騙されましたが

やっぱり赤くないし…

とりあえず同僚は満足したか微妙でしたがとりあえず御朱印ゲットしてここを後にしました

そして、更に北上して本州最北の地、大間崎まで走り愛車と記念撮影

ここで大間のマグロ丼といきたかったんですが贅沢はできませーん
写真だけ撮って帰りました

最後に…
むつ市で見つけた水道屋さんのこの会社のネーミング
センスありですね


では、また…


第363話 日本最北の地を嗜む

2016-12-06 06:00:11 | 観光
お盆のころのはなしですが
最北の地、稚内へドライブに行ってきました~

いや~遠かったなぁ~何だかんだで4~5時間位掛かったかな?
で、いきなりですが宗谷岬に到着~
天気のほうはまあまあ良かったです

ここには、道外ナンバーのライダー&キャンピングカーや学生のチャリダーが多く見られました

↑の画像だと寂しげに見えますが実は後ろの方で写真待ちの列がズラッと並んでいました

オイラたちもパチリ!


次に行ったのが宗谷丘陵だったかな?
広大な風景より牛がすごかった…

牛にとってワンコが珍しかったのかいっぱい集まって来ました~
なのでパチリ!


ウチのワンコは特にビビったり吠えたりすることなく、ジィーーっと牛を眺めていました

牛もジィーーっとこっちを見ています…

愛車ともパチリ!

また移動して最北の駅、稚内駅へ

15,6年前に仕事で来たことありましたが当時のボロい駅舎の面影はなくオシャレになっていて、しかも道の駅と一緒になっていました
とりあえず最北端の線路の前でパチリ!

そして、すぐ隣にある稚内港北防波堤ドーム
別になんてことのない場所なんですが写真に収めてみると何だか異国情緒を感じさせてくれてますね



またまた移動して日本最北端の神社『北門(ほくもん)神社』
常駐の宮司さんがいる神社としは最北との事のようで最北の位置ではないようです

で、最後にノシャップ岬
漢字で書くと野寒布岬…だそうです

ド逆光でイマイチ…
午前中だと順光で撮れたのかな?奥の方には利尻島(利尻富士)が見えてるんですがね…

帰りは日本海側を通って行きましたが人工的なものが道路と風車だけの景色が美し過ぎる~
何台ものライダーとすれ違いましたが何か羨ましく感じました…

行きはずっと内陸から北上するルートで来ましたが留萌から海沿いを走ることをオススメします
天塩町から稚内市までのおよそ68kmの海沿いの眺めは特にキレイです
これぞ北海道の風景!って思うことでしょう…北海道民のオイラでさえ、そう思いました…

行き同様、4,5時間掛かったんで家に着いた時はぐったりでしたわ~
本日、ゲットしたもの
いつもの御朱印と…

こんなの買ってどうするんじゃ~って思われる通行手形
コレも旅人のオイラにとっても重要なアイテムです

道内の旅もなかなかイイものでした

では、また…