8月28日
つがる市の馬市まつりに行ってきました
まつり最終日のこの日、市民が製作した「馬ねぶた」の運行と、仮装や流し踊り等の団体が練り歩くパレードが行われました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c7/bb20943fe6841b6a63ad29dc4bc0356a.jpg)
北海道新幹線の仮装
イイ感じのユルさがよかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/4da9d6c2cb7d918220e3c2082a3b319c.jpg)
馬ねぶたも来ました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/a264b7659f02d0b4d97b3e4e02969b73.jpg)
キッズもカッコよくキメて来ました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/19dfce455a41435868b813909d0c3b7c.jpg)
恐いおじさんも来ました~
6畳くらいありそうな大きな旗が大迫力です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5b/d98617f692458eeab2ee7efd5d00e3ec.jpg)
各町内会の山車が続々とやって来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/474e731e04034d91e623250e48a859ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/344a35ceb6be1bc52e5994c92c6c09ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/54/a7f5c97c3f905a115c91b3379562f0f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/83/9e67debf8f8fe53063c7b671299c2f7d.jpg)
スコップ三味線、ウケる~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/25/e3e47364a18fb202534b10b195177f38.jpg)
スコップ三味線は、スコップと栓抜きを用いて、音楽に合わせて津軽三味線の真似をして演奏するもの
津軽三味線の叩きつける音とスコップを叩く音がマッチして、本当に弾いている感覚を演奏者、聴衆ともに味わうことができる
楽器演奏の技術を必要とせず、誰でも行うことができるが、本当に弾いているように見せるには、熟練のワザを必要とする(ウィキより)
2009年の「第2回スコップ三味線世界大会」では芸人の山崎邦正が出場し、個人の部第3位に入賞したそうです…
ウルトラマンの仮装行列~
なんだか中学生の時にやった仮装行列を思い出したな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/b8d1614f4fc1bf5257741d35270714cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dd/5914e7288d7658b3959294d5305cefa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/932b51c14f9320c4e20ebd0ce8978112.jpg)
動画にも収めてみましたのでご覧あれ~
最後は役場の山車で終わりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c4/bf9cdfdb17bd31b178a15f1f59628245.jpg)
帰る前にせっかくなので、前から気になっていた
木造(きづくり)駅に行ってみました
う~ん…珍百景ですな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bf/ae2a97b782fa65eddd15b60282b34582.jpg)
駅舎は「木造ふれ愛センター」との合築で外壁に土偶を貼り付けてある
この土偶は亀ヶ岡遺跡から発掘された遮光器土偶がモチーフで、ふるさと創生事業の一環として駅舎に作られた。
地元では「シャコちゃん」と呼ばれて親しまれている
以前は列車の発着に合わせて土偶の目を点滅させていた(「いらっしゃいビーム」)が、近年は「子供が怖がる」などの理由から点滅を自粛している
「巨大な土偶が出迎える迫力ある駅舎」として、東北の駅百選に選定された
駅名とは裏腹に現在の駅舎は鉄筋コンクリート造である(土偶もコンクリート製) (ウィキより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1a/156c651ead0d0e1bd968c37b4c2ef437.jpg)
仮装と山車、そして駅舎も奇妙だったつがる市からでした…
では、また…
つがる市の馬市まつりに行ってきました
まつり最終日のこの日、市民が製作した「馬ねぶた」の運行と、仮装や流し踊り等の団体が練り歩くパレードが行われました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c7/bb20943fe6841b6a63ad29dc4bc0356a.jpg)
北海道新幹線の仮装
イイ感じのユルさがよかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/4da9d6c2cb7d918220e3c2082a3b319c.jpg)
馬ねぶたも来ました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/a264b7659f02d0b4d97b3e4e02969b73.jpg)
キッズもカッコよくキメて来ました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/19dfce455a41435868b813909d0c3b7c.jpg)
恐いおじさんも来ました~
6畳くらいありそうな大きな旗が大迫力です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5b/d98617f692458eeab2ee7efd5d00e3ec.jpg)
各町内会の山車が続々とやって来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/474e731e04034d91e623250e48a859ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/344a35ceb6be1bc52e5994c92c6c09ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/54/a7f5c97c3f905a115c91b3379562f0f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/83/9e67debf8f8fe53063c7b671299c2f7d.jpg)
スコップ三味線、ウケる~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/25/e3e47364a18fb202534b10b195177f38.jpg)
スコップ三味線は、スコップと栓抜きを用いて、音楽に合わせて津軽三味線の真似をして演奏するもの
津軽三味線の叩きつける音とスコップを叩く音がマッチして、本当に弾いている感覚を演奏者、聴衆ともに味わうことができる
楽器演奏の技術を必要とせず、誰でも行うことができるが、本当に弾いているように見せるには、熟練のワザを必要とする(ウィキより)
2009年の「第2回スコップ三味線世界大会」では芸人の山崎邦正が出場し、個人の部第3位に入賞したそうです…
ウルトラマンの仮装行列~
なんだか中学生の時にやった仮装行列を思い出したな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/b8d1614f4fc1bf5257741d35270714cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dd/5914e7288d7658b3959294d5305cefa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/932b51c14f9320c4e20ebd0ce8978112.jpg)
動画にも収めてみましたのでご覧あれ~
最後は役場の山車で終わりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c4/bf9cdfdb17bd31b178a15f1f59628245.jpg)
帰る前にせっかくなので、前から気になっていた
木造(きづくり)駅に行ってみました
う~ん…珍百景ですな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bf/ae2a97b782fa65eddd15b60282b34582.jpg)
駅舎は「木造ふれ愛センター」との合築で外壁に土偶を貼り付けてある
この土偶は亀ヶ岡遺跡から発掘された遮光器土偶がモチーフで、ふるさと創生事業の一環として駅舎に作られた。
地元では「シャコちゃん」と呼ばれて親しまれている
以前は列車の発着に合わせて土偶の目を点滅させていた(「いらっしゃいビーム」)が、近年は「子供が怖がる」などの理由から点滅を自粛している
「巨大な土偶が出迎える迫力ある駅舎」として、東北の駅百選に選定された
駅名とは裏腹に現在の駅舎は鉄筋コンクリート造である(土偶もコンクリート製) (ウィキより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1a/156c651ead0d0e1bd968c37b4c2ef437.jpg)
仮装と山車、そして駅舎も奇妙だったつがる市からでした…
では、また…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます