還り見れば酔生夢死か?

80歳代の聾人でネットの話題を書いています。足が悪いので家で得ることが出来るネット情報と私自身の唯我独尊の偏向文です。

不入斗プールはお休みだった

2012-04-17 20:30:17 | 健康
一昨日の日曜日に「 花の国プール」に行き日曜日の水泳 いや~水中歩きをしてきたがプールを上った時にロビーで「16日、17日はお休みです」と言うチラシを見ていたのできょうは久し振りに不入斗プールに行った。

ところがである。行ってみれば えらく駐車場が空いている・・・

変だな~と思いながら玄関に行くとなんと!「本日 休みです」の張り紙が貼ってあった。

こんな張り紙も? →  海抜23m だそうです。

鯉幟もダラ~リ?

う~ん どうするべ~??家に帰るか? いや~ 家に帰ってもしかたない。・・と言うわけで急遽ジムに行き先を変更・・・ジムに車を走らせる。

駐車場はガラリンコ 

ジムは10時からだが既に多くの方が入り口に並んでおられた。

プールではいつもお会いする方々が泳ぎ 或いは歩いておられた。

小1時間 歩いてプールサイドのジャグジー風呂に浸かり屈伸運動をする。膝の鍛錬である。

その後 風呂からサウナに入るが・・なんと我輩 一人だった。

こんなことは滅多にない。幅60cmくらいの腰掛の上で思い切り足を広げて前かがみになり手を下の座につけてみた、その姿勢で全身に熱気を浴びる。

一人で占拠・・・いいな~ ふと我輩の またぐらを見れば小さな懸魚もノンビリと寝転んでいる。

2分 少し経った時に一人 入られたが我輩と同じ向きで差し障りはない。

3分 少し経ったときにドヤ・ドヤと4~5人の方が入られたので、それを きっかけに長椅子の上で大きく広げた両足を戻し椅子に座った姿勢になり少し経ってさりげなくサウナを出た。

全身汗まみれで腕や腹、背中の肌に手で触るとヌル・ヌルする。

シャワー室に入りシャワーを浴びると忽ちにして肌の滑(ヌメ)りが流される。

いい サウナ だった。

体重は何故か? 74、1Kgと また・また増えていた。ここ2~3日 和菓子を食べた所為かも?和菓子は糖分が多いからね。気をつけねば・・・。

72Kg台まで下がったのに・・・ここ数日で桜の葉で包んだ団子?を3つくらい?それに銀鍔?横須賀なんとか言う菓子を少し??考えれば随分食ってる・・・太るはずだ。

きょうの午後は雨が降る予報だったが?いいお天気になった。

帰りのスタンドで見た・・アレレ??157円? 

庭の躑躅(ツツジ)の芽も赤みを帯びてきたようだ。 色気付いたといったら躑躅さんが怒るかな? 

これでは あと一週間しないうちに躑躅の花が満開になるかも?

今 午後3時半です。庭の寒暖計は20度ありました。

庭の花ですが名前が??です   

眼科病院に行くとなんと其処にカミさんが居て「おい どうした?」カミさんが何か行ったが我輩にはサッパリだ?

何故か我輩のほうの診察が先になり病院を出た。


 人気ブログランキングへ

//////////////////////////////////////////////////////////////////////

余録:「花疲れ 吊皮(つりかわ)分かつ知らぬ人」は…
毎日新聞 2012年04月17日 00時04分 (毎日新聞:余禄)

http://mainichi.jp/opinion/news/20120417k0000m070139000c.html 以下全文

 「花疲れ 吊皮(つりかわ)分かつ知らぬ人」は吉屋信子の句だ。満開の桜のあでやかさに心奪われ、人混みにもまれ、また酒宴でほどをすごした後の心身のけだるさを「花疲れ」という。花が散るころのもの憂い気分を表すのにもよく用いられる

▲その昔は散る桜が疫病や災厄をもたらすと信じられた。「やすらえ、花や」。つまり花よ散るな、ゆっくりと咲いていろという囃子(はやし)言葉を繰り返す祭礼「花しずめ」が行われた。今に残る奈良県桜井市の大神(おおみわ)神社の鎮花祭は病よけの祭事として知られ、あす行われる

▲民俗学者の折口信夫によると、昔は桜の花の咲き具合がその年の稲の豊凶を示すと思われたそうだ。花が早く散れば実りも少ないというので「やすらえ」という囃子言葉が唱えられた。はじめは稲の病虫害よけのことだったのが、人の疫病よけの呪文になったらしい

▲花見はまだこれからという地域の方々にはまず春らんまんをご満喫いただかねばならない。だが喜びも極まれば、やがてやるせない気分にとらわれるのが人の常である。花が散り、新緑のもえ出すころ、ややもすれば人の心にきざす春愁や、心身の調子の狂いである

▲もっとも今の若者の「花疲れ」は桜のせいでもない。張り切って通い始めた新たな学校や職場で、そろそろ緊張とストレスが心身の疲労となってたまり始めるころである。いわゆる五月病も昔より時期が早まっているとの話も聞く。人生の新ステージの最初の試練だ

▲むろんつまずいても思い詰めることはない。「やすらえ、花や」。咲くのはゆっくりとでいいし、失敗してもまた咲く時は来る。人生はまだ始まったばかりだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つぶやき

 横須賀市営のプールが一斉に全て休むなど これまでは無かったように思うが今回は市内のプールが一斉に全部 お休みだった。

ジムに行くとこれまた久し振りに日頃お世話になっている予科練出身の前川さんご夫婦に会う。お元気で何より・・。

クロールもバックも上手い綺麗な女性の方から話かけられるがトンチンカンな話になったが彼女は このジムには開設と同時に入会されたとか?

それまでは健やか館に行っておられたようだ。

「あそこは一回700円もして高いでしょう?」と言うと「でも1万円で2ヶ月使える定期を買えばそれほどでもありません」と言われた。

そんな制度は知らなかったな~~いいことを聞いた。・・・と、言ってもこのジムに通っている間は不要である。

出かけると何かあるからいいね。


 人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
メタボさんへ (osamu)
2012-04-20 18:38:51
>李先生の娘のスマートな李徳芳

探しましたが家内が倉庫?にでも入れたのか?見付かりません。李徳芳 女史の本やビデヲは沢山持っています。綺麗な表演で型より顔を見ていたのか?中々トウロが憶えられなかったことは確かです。 私も菱型でズボンが落ちて仕方ないです。 脹脛や太腿がチト太い感じです。

ズボンなど試着するときによく「無理はしないほうがいいですよ」と店員さんは言ってくれますが、ズボンのつつが小さいのですね。足が短くその分 足が太いようです。

太極拳も今はビッコをひきひきやっていて さまになりません。 でも好きなのでやっていますが・・。

返信する
太極拳の真髄 (メタボ)
2012-04-20 10:09:46
osamu様
参考まで:私が購入した本は、モデルが李先生の娘のスマートな李徳芳さんです。
2006年の第6版となっていますので、最初のうちはメタボ体系のモデルの先生方が写真に載っていたのではないかと思います。
太極拳の昔の先生はメタボ体系の人も多いように思いますが、加齢と腰周り(特に体内の)の筋肉群が発達したこともあるそうなので、割り引いて見てください。
実は私も!そうです?はみ出した筋肉?を減らしたいのですが~  草々
                 メタボ拝
返信する
メタボさんへ (osamu)
2012-04-19 06:46:41
>リテンキ先生の(太極拳の真髄

この本 随分 以前に目を通したと思いますがもう忘れています。捨ててはいないと思いますが再度 読んでみましょう?太極拳の指導者は痩せた方が多いですが本に描かれた人物はみんな太って描かれていますね。沢山?太極拳の本は見ましたがそのくらいしか憶えていません。

>日本本土の空手はそれらをかなり捨て去り・・

以前 お話した「虎の道、竜の門」(今野 敏)の小説にも そのことが書かれていましたね。

柔術もいつしか「道」が本流になったようです。
返信する
ひろし爺1840 さんへ (osamu)
2012-04-19 06:35:58
>暖かくなると膝の痛みも和らいで来ませんか?

気候がよくなると確かに膝の痛みは余り感じなくなります。然し今朝(19日)は寒く膝が痛く起き上がれませんでしたね。花の名前は全く知らないもので適当に書いています。

ピンクの花は戴いたものを植えただけで放置していますが今年はよく咲きました。

京都の桜はいかがでした?

いつも応援&コメント有難うございます。
返信する
太極拳あれこれ (メタボ)
2012-04-18 16:25:59
osamu様
本日は昼から暖かくなり、桜は見ごろと思います。

本:24式を作成したリテンキ先生の(太極拳の真髄)を読んでいます。24式の各動作が解説してあり、大変良い本です。本部のテキストより詳しいです。
動画:各種中国拳法の動画を多々見ましたが今の所、台湾の(ろ?明樹)先生のが一番と思います。
大会などではアクロバットのような演武が多いのですが、この先生のはきわめて基本的でありながらハッケイ動作が尋常でなく、空手の相当の高段者並みの突き蹴り、しかも軸がぶれないので品格があります。いわゆる教本通りの、正確かつ力強い技を教える教師としては相当高度なレベルと思います。

実戦に関しては、中国拳法各派の達人たちの動画も見られますが、試合などせず、ひたすら技を磨く先生方が一番迫力があります。
○○拳  いいですね~○○拳道などと構えないところが良いです。
道というからには精神性も高くなくては。

百数十年前に沖縄の(手)の先生方が大陸に行き勉強してきた技が沖縄には連綿と残っています。
今も中国拳法とほぼ同じ技、形が残っています。日本本土の空手はそれらをかなり捨て去り、いいか悪いか解りませんが、試合で勝てばよい!!になっています。
過去、術が道になって成功したためしはないと爺は思いますが。武術太極拳もいずれ武道太極拳に堕して行かない事を願います。草々
        つれずれなるメタボ拝
返信する
暖かくなりました・・・! (ひろし爺1840)
2012-04-18 11:21:56
!(^^)!Osamuさん、お早うございます!
お伺いが遅くなり申し訳ありません。

暖かくなると膝の痛みも和らいで来ませんか?
プールはお休みの様でしたがジムでのジャグジーでリハビリを兼ねてトレーニングをされたのですね。
お宅のサツキも蕾が赤くなり暖かく成って来た様ですね。
綺麗に咲いているピンクの花は園芸用のヤマモモでしょうか?

('_')今朝は今我が家に咲き誇る水仙と今まで写した水仙を纏めて見ましたので御覧下さいネ!
('_')それではまた金曜日にお伺いさせて頂きます。
('_')Gooブログへ来訪コメントをお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!

返信する

コメントを投稿