↑ 一度クリックを宜しくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午前6時 雨が降っている。 気温は12度 少々肌寒い。風はない。
この雨で桜が散ったかと思ったが存外にしぶといものだ?
今朝家を出る時はもう散っていると思ったが、不入斗の桜は存外に咲いていた。
↑ オドロキ
然し 「三日見ぬ間の桜かな」である。花見には行けないがこの桜の花で我慢するか・・・。
きょうは太極拳教室で練習の日である。大会が終り少々気も抜けている・・・。
教室ではなぜか?スイシュの真似こと・・・と言ったら先生に叱られる?
そのあと24式をやるが教室が寒くて膝の痛みが激しい。
教室の隅で休む。2時時間が経つのは早い。 家に替えるもまだ冷たい雨は降っている。
//////////////////////////////////////
しあわせのトンボ:人生の秘訣は腹にあり=近藤勝重 毎日新聞 2013年03月22日 13時34分
http://mainichi.jp/opinion/news/20130322k0000e070244000c.html 以下全文
しあわせのトンボ:人生の秘訣は腹にあり=近藤勝重
毎日新聞 2013年03月22日 13時34分
以前、週刊誌をやっていたころ、パニック発作に何度か見舞われた。突然の動悸(どうき)や息苦しさと共に「死ぬのでは」と不安が募った。簡単にはおさまらず、夜中の発作では救急車の世話になったこともある。
ある人から、腹式呼吸がいいですよ、と教えられ、さっそくやってみた。思いのほか効果があった。
不安に襲われそうになると、吸った息を下っ腹の丹田あたりにゆっくり吐き切る。
吐く息と一緒に腹に収めた不安はそのまま露店の綿菓子のようにぐるぐる周りに漂わせておいて、極力頭に上げない。
辛抱強く吸う、吐くを繰り返していると、気持ちは次第に落ち着いて、不安も薄らいでくる。そうして精神安定剤に頼らず、発作を免れたこともあった。
この呼吸法はいろいろ応用できる。仕事や人間関係でむしゃくしゃした時なども、下っ腹に思いっ切り息を吐く。
すると肩のあたりの力がすっと抜けて、背負っているものを下ろす感じとなり、気分もすっとする。
普段の重圧や責任感から解放されるのだろう。
ついでながらぼくは毎朝、「般若心経」をあげている。
段取りとしてまず1杯水を飲む。それから大きく息を吸って、「摩訶般若波羅蜜多心経」と読み始める。276文字を読み終わるまで息をつかないわけではないが、前半の「色即是空」あたりまでは一気に読める。かつ読んでいる時は、頭に何も浮かんでこない。
まさに「空」の感覚だ。詰め込み過ぎのストレス社会にあって、空っぽというのは本当にいいものである。
座禅スタイルで息を吐きつつ頭を空にすることを、仏教用語では「座忘」というそうだ。気持ちがざわざわして寝つけない時の寝床での「座忘」には、随分救われている。
人生を彩る主たるものは人間関係だ。人とのつながりは外の世界でのものだから、人生もまた外にあるように思われがちだ。しかし外の人間関係は、内にある腹の中にもろもろの感情を生み出している。
「腹に一物」とか、「面従腹背」とか、腹という言葉にメンタルなものが多いのも、そのせいだろう。それやこれや考えると、人生は外ではなく、内、それも腹の中にあるように思えてくる。
呼吸法による深い息づかいで、人間の喜怒哀楽をそのまま受け流すところに人生の秘訣(ひけつ)がある、と説く高僧がいらっしゃる。そうかもしれない。(専門編集委員)
.・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つぶやき
腹式呼吸法は太極拳でもよく言われているが気がつくと普通の呼吸(口呼吸)になっている。
ある人から「腹式呼吸って?」・・・と尋ねられたことがある。
私は彼を教室の床に仰向けに寝せて彼のお腹の上に手をあてて
「ほら・・・お腹が上下しているだろう?」と言うと彼は自分の手をお腹に当てて
「う~ん 確かに・・・」
「そう それが腹式呼吸だよ」と言うと理解したようだ。
人は寝ているときは自然に腹式呼吸をしているようだ。
この説明は誰から教わったか?忘れたが・・・理解しやすい「腹式呼吸」の説明だった。
「ヨガ呼吸法」
http://www.interq.or.jp/capricorn/budofsys/yoga/prnayama/kyousiki.html
最新の画像[もっと見る]
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
-
散歩・・・電動車椅子でチョイ サンポ 6年前
いけませんね。
ご無理されず、ご自愛くださいね。
しあわせのトンボ:人生の秘訣は腹にあり=近藤勝重 毎日新聞、・・・・・・。
詳しい説明から、伝わってきました。
腹式呼吸、・・・・・・。
吸った息を下っ腹の丹田あたりにゆっくり吐き切る、・・・・・・。
辛抱強く吸う、吐くを繰り返していると、気持ちは次第に落ち着いて、不安も薄らいでくる、・・・・・・。
なるほど。
呼吸法による深い息づかいで、人間の喜怒哀楽をそのまま受け流すところに人生の秘訣(ひけつ)がある、・・・・・・。
なるほど。
ご紹介、ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
つくづく、・・・・・・。
昨日も、とてもあたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
普段 なにげなく呼吸をしていますがこの呼吸法は大事なことと思っています。
「吸う」ことより「吐く」ことのほうが難しいですね。吐かないと空気を吸うことがdフェません。腹式呼吸では自然に吐く量が多くなるようです。気の所為?
コメント&応援ありがとうございます。