パソコンは?
なにかとパソコンにはイロイロとある?ものです。
先日のエクセルの列番号の数字化についてもシニアの先生に問い合わせた。
簡単な操作で1、2、3の列番号をA、B、C、の元の形に置換できた。
これは本で調べたが中々分からなかったが、教えて頂くと、なんと簡単な操作で替えることができるのかと驚く。
改めて独学の難しさと教室で習うことの有意義なことを深く感じたものだ。
今も、この原稿を書いていると文字が嫌に小さくパソコンに顔をつけんばかりに近づけていた。
そして文字の大きさを現状の「10.5」から「12」にしたが、相変わらず文字は小さい。「14」にすると行間が広がりベラボーに画面が大きくなった。
フォントで見るもよく分からない。
おかしいな~?と思いながらも文字を打ち続けるが、目が痛くなり暫く(2~3分)パソコンから眼を離して、ふとツール・バーを見るとなんとサイズが75%になっていた。
昨日 ある新聞記事をワードにコピーして全文を見るために75%に縮小して、元に返すことを忘れていた。それが未だ生きていたらしい?
ワードを閉じたときに自然に元の状態に戻るものと錯覚をしていたのだ。
ワードも初歩のときに習ったことは完全に忘れている。
それは難しい操作は普通使わないからだと思う。
フイールドやツールのオプションなど殆ど私は使わない。
使わないと言うより使えないといったほうが正しい。
分数や数式などの必要がないからだと思う。
オートセイプも余り使わないが、これからは使う必要が出てきた。
幸いに簡単なチラシ(ポスター)等はなんとかなる。
手話の会の「会員募集のポスター」を見て新しく入会された方が数人いらっしゃる。
公民館の廊下に貼ってあるだけなのだが、案外に手話に関心を持っておられる方が多いようだ。
しかも、以前 少し手話を習ったことがあるという方もいらっしゃる。
何故か?女性が多い。
子供さんが全て家を出て独立して、ご主人と二人きりになり多少時簡に余裕ができた家庭の方のようだった。
また話が逸れた。
きょうは手話の会の方のパソコン教室だ。
お二人の方はパソコンに触れたことのない方であるが、少しの回数でいまやメールは打てると思う。私がそう思っているだけかも知れないが?
きょうからは「チラシ」に入る予定であり、何とか?会員名簿と出席簿、経過報告書、年間予定表 等 簡単なものは作れるようになって欲しい。
問題は、そういう私が余り出来ないのが大問題であるが!
どうも何時もながらの口達者である。
これも現場監督生活とデスク・ワークでプランや計算、図面引きが商売だった所為か?退職前はこれら現業からも離れていた。
昔、ある(政府)外郭団体の建築部門の○○施工○級技能士の検定試験問題作成の委員になり1年間 その検定試験問題作成の打ち合わせをしたことがある。
委員構成は建設省から○名、都庁の建築技術者○名、都内の建築事務所の方が○名、大学の先生○名、ゼネコンから○名で、その技能士の試験問題のうちの、ある部門の5問の問題作成を私が担当した。
実際に試験はされたが私の問題が、試験にあったか?どうかの確認はしなかったが、後に問題集が送付されてきたが、その中には、ちゃんと私の作成した問題が掲載されて、私が作成した、その模範解答なるものもあった。
当時はワープロもなく字が下手なのでカミさんに作成問題を清書をして貰ったことを覚えている。
また話がトンチンカンになった。ここらで・・・。
何の話だったか???はて?相変わらずだ!
いよいよ呆けたか!
YOUTUBE を一つ ↓
面白ハプニング映像特集
結末が分かりませんが?イロイロと集められています。#?最初?
例にしてどれも、結果が分からない?
少し時間が長いですが?
なにかとパソコンにはイロイロとある?ものです。
先日のエクセルの列番号の数字化についてもシニアの先生に問い合わせた。
簡単な操作で1、2、3の列番号をA、B、C、の元の形に置換できた。
これは本で調べたが中々分からなかったが、教えて頂くと、なんと簡単な操作で替えることができるのかと驚く。
改めて独学の難しさと教室で習うことの有意義なことを深く感じたものだ。
今も、この原稿を書いていると文字が嫌に小さくパソコンに顔をつけんばかりに近づけていた。
そして文字の大きさを現状の「10.5」から「12」にしたが、相変わらず文字は小さい。「14」にすると行間が広がりベラボーに画面が大きくなった。
フォントで見るもよく分からない。
おかしいな~?と思いながらも文字を打ち続けるが、目が痛くなり暫く(2~3分)パソコンから眼を離して、ふとツール・バーを見るとなんとサイズが75%になっていた。
昨日 ある新聞記事をワードにコピーして全文を見るために75%に縮小して、元に返すことを忘れていた。それが未だ生きていたらしい?
ワードを閉じたときに自然に元の状態に戻るものと錯覚をしていたのだ。
ワードも初歩のときに習ったことは完全に忘れている。
それは難しい操作は普通使わないからだと思う。
フイールドやツールのオプションなど殆ど私は使わない。
使わないと言うより使えないといったほうが正しい。
分数や数式などの必要がないからだと思う。
オートセイプも余り使わないが、これからは使う必要が出てきた。
幸いに簡単なチラシ(ポスター)等はなんとかなる。
手話の会の「会員募集のポスター」を見て新しく入会された方が数人いらっしゃる。
公民館の廊下に貼ってあるだけなのだが、案外に手話に関心を持っておられる方が多いようだ。
しかも、以前 少し手話を習ったことがあるという方もいらっしゃる。
何故か?女性が多い。
子供さんが全て家を出て独立して、ご主人と二人きりになり多少時簡に余裕ができた家庭の方のようだった。
また話が逸れた。
きょうは手話の会の方のパソコン教室だ。
お二人の方はパソコンに触れたことのない方であるが、少しの回数でいまやメールは打てると思う。私がそう思っているだけかも知れないが?
きょうからは「チラシ」に入る予定であり、何とか?会員名簿と出席簿、経過報告書、年間予定表 等 簡単なものは作れるようになって欲しい。
問題は、そういう私が余り出来ないのが大問題であるが!
どうも何時もながらの口達者である。
これも現場監督生活とデスク・ワークでプランや計算、図面引きが商売だった所為か?退職前はこれら現業からも離れていた。
昔、ある(政府)外郭団体の建築部門の○○施工○級技能士の検定試験問題作成の委員になり1年間 その検定試験問題作成の打ち合わせをしたことがある。
委員構成は建設省から○名、都庁の建築技術者○名、都内の建築事務所の方が○名、大学の先生○名、ゼネコンから○名で、その技能士の試験問題のうちの、ある部門の5問の問題作成を私が担当した。
実際に試験はされたが私の問題が、試験にあったか?どうかの確認はしなかったが、後に問題集が送付されてきたが、その中には、ちゃんと私の作成した問題が掲載されて、私が作成した、その模範解答なるものもあった。
当時はワープロもなく字が下手なのでカミさんに作成問題を清書をして貰ったことを覚えている。
また話がトンチンカンになった。ここらで・・・。
何の話だったか???はて?相変わらずだ!
いよいよ呆けたか!
YOUTUBE を一つ ↓
面白ハプニング映像特集
結末が分かりませんが?イロイロと集められています。#?最初?
例にしてどれも、結果が分からない?
少し時間が長いですが?
修正?いや元に戻すのはおっしゃる通りで「{ツール}からオプション、全般、R1C1にチェックを入れる」でよかったです。
いい勉強になりました。今のところ”メクラ蛇に怖じず”でやっていますが、このように、よく蹴躓きます。
ホームページで紹介していますが、ちょっとわかりにくい説明しかしていなくて、こういうのは、紹介したいと考えています。
エクセル2003だと、オプション、全般、R1C1参照形式を使用するのチェックですよね
会社で使ってはいけないコマンド?そのような規制もあるのですか?驚きました!
習った時に、果たして、身に付けていたのかどうかも?分かりません。太極拳を初めて習った時に先生は故角井先生で上手すぎました。型から型に移る動作が見ていても分からないのです。
私の目の前に今から判断すると、これまた物凄いと言ってよい下手な方が居られて、その方は24式を下手なりに、こなしていました。この下手な動きが私を助けてくれたのです。
幼稚園、小学校、中学校、それぞれに先生がおられます。太極拳も、パソコンも超初心者には、これまた、それぞれの教える方が居てもよいのでは?と自画自賛しています。
でも突発事項が生じるとお手上げです。昨日もワードの中の表のセルに字が縦になり、遂に直すことができませんでした。帰宅後調べますとインデントが働いていたのです。やはりアクシデントに対応できないとダメですね。
私もパソコンは機能のなんパーセント使っているか分かりませんが、微々たるものでしょう。
>「・・かな?」
は未だ健常者の塀の中ですか?今の私は案外塀の上を歩いているのかも?とも思います。時に塀の外に落ちたかと?思うこともありますが、そう思ううちは未だ塀の中かも?微妙な年齢になったようです。
「・・かな?」と思えるから、まだ大丈夫と思っています。
パソコンはほんの一部のしか使えません。それなのに忘れたのかな?前にやれたのかな?
それも曖昧な状態です。
きょうは一日雨降り、気温15度憂鬱な日でした。
太極拳も、やらないと、忘れます。
hahaha
でも、覚え続けるために、
やらなければならないことが。。。
山ほど。。。