音羽台ヘルパーのハッピー☆ライフ

板橋区成増を中心にヘルパー訪問中!!
楽しい事・嬉しい事は沢山! 悲しい事・辛い事は時々…。

☆研修 R6.7月度☆

2024-07-26 10:35:07 | 研修
こんにちは ヘルパーの池田です

あつーーい昼下がりを中心にヘルパーさんか集まってくれるので、せめて部屋を涼しくしておき、支援と支援の合間に身体だけ少し休めてもらいつつ、今月も研修です

今月は接遇マナーとプライバシーの2本立てです
接遇マナーは毎年ヘルパー研修に盛り込む必要のある研修内容の一つなのですが、今年は”傾聴”について考えてみました
さて、傾聴ってなんでしょう?相手が話すことについて「うんうん」と、聞き役に徹するのが傾聴?
そうではありません

相手の気持ちになり、聴覚だけでなく視覚や嗅覚なども活用し、例えば痛みなどの問題があれば原因は何だろう?と、解決はしなくても一緒に考えたり共感することで、相手の心の負担を軽くしたり信頼関係の構築にも繋がります
また、話をするとき・聴くときの位置関係や目線の高さなども”話しやすさ”に繋がると考えています
聴いたり、質問したり、共感の姿勢は100点満点なのに、見下ろしていたりする視線だと、それだけで-80点くらいになりそうですね(もちろん視力や聴力の弱い方はその限りではありませんが)
決められた訪問時間の中で、”聴く”は多くの時間を割くことができない課題でもあります
けれど、定期的に訪問するヘルパーだからこそ、利用者さん自身が気づいていない異変に気づくことができることもあるので、やはり”聴く”は大切なんです

一年に一回の接遇マナー研修ですが、身だしなみチェックリストも併せて行いました
個性を尊重し、身だしなみルールの規定が緩和されている動きが世間ではありますが、身体介護を行う上で怪我をさせてしまう危険のあるものや、不快にさせてしまうような言動は良くないので、ご自身の普段の様子を振り返ってもらいました


「アクセサリーじゃないけど、腕時計って含まれるかな?」と質問があったので、みんなで考えてみました
・オシャレでつけているのではないから、生活援助の時はOK?
・時計の無いところで掃除をするときに時間が分からないと困ることあるよね
・身体介護の時は当たったら大変だから外すかな 等々…

池田は腕時計しない派なので、あまり意識したことがないんですが、当たって怪我をさせてしまうかもしれないから、身体介護の時は外す
この配慮があればいいのではないかな?と思っています
利用者さんに安心安全に支援を受けていただきたいので、これからも時々チェックリストを行います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度 調理実習④

2024-06-29 16:57:12 | 研修
早いもので6月も終わりです。
今月最後のブログはヘルパーさんの調理実習報告です。

事業所で定期購読しているヘルパー雑誌からメニューを選び調理する研修。
ヘルパーさんにより選ぶメニューが違います。
今回はまとめて2品調理する、時短メニューを選ばれたヘルパーさんの実習報告をご紹介します!

【献立】
主菜:卵の巾着煮
副菜:さつまいもとブロッコリーの和風サラダ
【感想】
・卵を油揚げに入れるのを器に移してからやると良い、とレシピに書いてあり、やってみたらスムーズに出来て感動しました。
・油揚げと一緒にじゃがいもとブロッコリーを茹でたので、しょっぱく味がついて大丈夫かな、と思いましたが、思いの外美味しいサラダになりました。(色は少し茶色なポテトサラダになりました)
・時短で簡単に美味しくできましたが、写真が美味しそうにとれませんでした。

*作り方
1、油揚げは半分に切り袋状に開く。さつまいもは皮を剥き半月切りにする。ブロッコリーを切る。
2、卵を小さな器に割り入れてから、油揚げの中に入れて爪楊枝で口を止める。
3、フライパンに、だし汁・しょうゆ・砂糖・酒を入れ強火にかける。小さな泡が浮いてきたら中火にして、止めておいた方を上にして2を入れる。
空いているところにさつまいもとブロッコリーを入れ、蓋をして4~5分煮る。
4、さつまいもとブロッコリーを取り出し、器に入れて、フォークなどでつぶし、マヨネーズ・からし(チューブ少々)で味付け。
5、巾着煮は汁ごと器に盛り付ける。

調理実習③

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆研修 R6.6月度☆

2024-06-27 10:52:48 | 研修
こんにちは ヘルパーの池田です

ようやく梅雨に入りましたが、降りそうで降らない湿気を帯びた、なんともいやーな暑さです

そんな中ですが、今月も研修の時期がやってまいりしました
今月のお題はBCPについてです

今年度よりBCPの策定が義務づけられ、全ての介護事業者が作成し、備えておかなければなりません
それでBCPって何なの?というところですが、簡単に説明すると自然災害や感染症などの緊急事態が発生した場合でも、サービス提供を継続するために具体的な計画などを示したものです

音羽台では昨年からBCPの策定に取り掛かっていますが、施設介護と在宅介護で同じ内容という訳にはいきません
訪問介護は基本的にはヘルパーが一人で訪問し、一人で支援を行います
支援中に地震が起こっても、行動基準が定まっていれば、慌てず行動ができると思います

が、有事はいつやってくるか誰にもわかりません
仕事に出る時に常時携帯できるように冊子にしました
全三種類
中は同じですが、見えにくければ意味がありません
なので、自分で見やすいサイズの冊子を選んで作りました

昔、学校の遠足などで作った記憶がある方も多いはず
一枚の紙で真ん中を切り、全8ページの冊子が完成しました

使う機会が無いことを願うばかりです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度 調理実習③

2024-06-13 18:36:06 | 研修
6月に入り
調理実習の実施報告があがってきています。
少しずつ紹介していきます!

【献立】
やわらかロールキャベツ
【感想】
・鶏肉はマヨネーズを混ぜているため、パサつきがなく食べやすかった。
・キャベツが千切りになっているので食べやすかったが、肉に上手につかず崩れやすく、切り分けるのは最後にした方がいいと思った。
・電子レンジの機種によって、加熱の加減が必要そうだと思った。
・キャベツの代わりにコーンを使ってもいいと思う。

*作り方
①キャベツを5㎜幅の千切りにして、ラップをかけて電子レンジ(600W)1分加熱する。
②ビニール袋に鶏ひき肉・マヨネーズ・塩・こしょうを入れ白っぽくなるまで混ぜ合わせる。
③電子レンジから①を取り出し、あたたかいうちに片栗粉・水を加えて混ぜ合わせる。
平な場所にラップを敷き、その上にキャベツを長方形に広げる。
④③の中央に②を細く乗せ、海苔巻き状になるように、奥から手前にキャベツを巻く。
巻き終わりを下にして置き、ラップを上から握り押し固める。
ラップを開き半分の長さに切る。
⑤鍋にコンソメ・水・塩を入れ中火で熱し、沸騰したら④を入れ、5分程煮る。

調理実習②

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度 調理実習②

2024-05-31 19:36:49 | 研修
今年度、新たに予定した年間研修。

年度内に実施の研修でしたが、
5月のうちに!
早速!!
登録ヘルパーさんからの調理実習報告がありましたのでご紹介します。

【献立】
 納豆ときゅうりのわさび和え
【感想】
 火を使わず簡単に作ることができ、
 とてもさっぱりして夏にはピッタリです。

*作り方
 ①納豆は粗めにたたき(ひきわりでも良い)
  付属のタレとわさびを混ぜ合わせる。
 ②きゅうりは小口切りにし、塩を振ってしんなりさせ
  水気をよく切る。
 ③①と②を混ぜ合わせる。

調理実習①

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする