goo blog サービス終了のお知らせ 

音羽台ヘルパーのハッピー☆ライフ

板橋区成増を中心にヘルパー訪問中!!
楽しい事・嬉しい事は沢山! 悲しい事・辛い事は時々…。

研修前の研修

2024-10-17 17:58:58 | 研修
こんにちは ヘルパーの池田です

今月も研修時期になりました
今回は介護技術がテーマです

いつものように研修資料を作っていたところで、果たしてこれで合っているのか…!?と疑問がフツフツ

ヘルパーでしょ!?サービス提供責任者でしょ!?知ってて当たり前じゃないの!?と、言われてしまうかもしれませんが、実は介護技術も最新と言われるやり方や名前が存在するのです

わかりやすいところで言うと…
痴呆症→認知症
躁うつ病→双極性障害
車いすのフットレスト(足乗せ)→フットサポート
歩行不安定な方の移動介助ではズボンのウエストを持つ→❌️
などなど

私がヘルパー資格を取ったとき、上記は学校や先輩に教えてもらったこともありましたが、時代とともに変わるもの
前置きが長くなりましたが、「杖の歩行って…🤔」だんだん自信がなくなってくる不思議

今回はヘルパー研修前のサ責研修ということで、音羽台レジデンスの理学療法士さんに最新事情をレクチャーしてもいました
間違ったことを自信満々に教えるわけにはいきません(恥)

まずは杖の突き方と歩行「えっ!?こう…?か…な!?」「どの辺りを支えるのが正解?」「難しーい!」「脳が混乱する〰」
皆さん、杖をついてスタスタ歩いておられるのを音羽台内外でよく見かけるので、こんなに難しいとは思いませんでした😭
杖も色々な種類があるんです

内容はまた、本番の研修ブログで紹介させてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年9月度研修

2024-09-24 22:03:20 | 研修
こんにちは ヘルパーの池田です

今月も研修の時期です
今月は『認知症ケアについて』です

毎月悩むところなんですが、「机上での読み合わせ」にはならないように
「少しでも多く吸収して持って帰ってもらいたい」と模索しています
さて今月はどうしたものか🤔

前半は去年の認知症ケアまでに行った基本的なところ
後半は、ヘルパーさんたちに『宿題』として「認知症ケアで困った経験」をひとつ考えてきてもらいました
ヘルパー経験の長い人·短い人
週のお仕事時間
所持資格
みんな違います

·訪問したら家に居ないことが多い…
·物の置き場所が変わった!泥棒が入った!と訴えられる
·(病気により)幻覚が見えるという話しに、肯定する?否定したほうがいい?

「あーそれは困るねぇ」「ウンウン」「そういうことあるよねぇ」状況は違えど、同じような経験がある人もちらほら

みんな共通の解決方法なんてありません
出身や育った環境·生活歴·性格·経済状況など、まっっったく同じ人なんて居ません
その「困った」には、その人がこれまで生きてきた中で、何か関係してきたものが多く含まれていると思っています
例えば、夕方になると「帰る!」と落ち着かない方は、家族が帰ってくるから食事の支度しないといけないと思っているけど、上手く伝えられなくて怒る…等

『この不穏は多分アレかな?』と気づくには、その人の生活歴を知る事が必要だと思っています
時代は移ろい、女性=専業主婦ではなく、お仕事を持っていた方も結構いらっしゃるように思うので、上記の例も、もう古いと言われてしまうかもしれません😓 

今回の研修を終えて、ヘルパーさんの報告書を見ると、『自分の体験がお題(宿題)で、とてもよく理解することができたので、この先も活かしていきたい』と嬉しい言葉が!

この先も時々はこんな感じの研修スタイルで、少しでも役立てて貰えるような内容を考えていきたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度 調理実習⑦

2024-08-31 13:12:14 | 研修
あっっ という間に8月も最終日を迎えました。

今月もヘルパー調理実習報告で〆たいと思います!
(事業所で定期購読しているヘルパー雑誌からメニューを選び調理する研修)

【献立】
ツナとブロッコリーの納豆パスタ
【感想】
ツナがなかったのでしゃけフレークでやってみました。
塩分のことを考えて醤油はキモチ少なめにしてみました。
色合い的に寂しさもあったので、しらすにひじきのふりかけをかけてみました。
納豆が苦手な方は少量にしてみてもいいのかなと思います。
作業的にはゆでた後、混ぜる感じでしたのでラクにできてよかったです。

*作り方
①ツナ缶は汁けを切っておく。ブロッコリーは食べやすい大きさに切る。
納豆は添付のたれを入れて混ぜる。
②パスタは食べやすいように半分に折り茹でる。茹で上がる前にブロッコリーを茹で、一緒にざるに上げる。
③②・ツナ缶・しょうゆ・オリーブ油を混ぜ合わせる。皿に盛り、納豆を乗せ、七味唐辛子をふる。

調理実習⑥

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆研修 R6.8月度☆

2024-08-27 10:36:27 | 研修
こんにちは ヘルパーの池田です

今月も研修のお時間がやってまいりました
今月のお題は倫理・コンプライアンス(法令遵守)です

そもそも倫理観は個人によって違うものです
倫理観は積み重ねで構築していくもので、ある日突然出来上がるものではありません
生活環境や性格・気質で変わってきます
たとえば”5分の遅刻”を例に考えてみると、「たった5分の遅刻だし、そこから60分の支援をちゃんとやれば問題ない」という倫理観のヘルパーが居たとします
確かに雨の日にカッパの脱ぎ着で遅くなってしまうこともありますし、5分遅れての訪問となっても予定通りの支援を予定の時間内で終了すれば法律上は何の問題もありません
けれど、利用者さんはどう感じるでしょう?
「あの人は仕事はきちんとしてくれるけど、時間にルーズなんだよ」
「トイレに行きたいから、1分でも早く来て欲しかった」
「来てくれるなら何時でも構わないよ」
これが利用者さん側の倫理観です

ヘルパー側の倫理観が乱れると、時間だけでなく法令に関しても「このくらいならいいか」「誰にも迷惑かけてないし」「みんなやってるから」で、なあなあになってくることが想像に難しくありません
すると、少しずつエスカレートし、5分の遅刻が10分になり、何も言われないから大丈夫!と、いつも遅れるようなことに繋がります

「忙しいから仕方ない」の気持ちは解ります
すごーく解ります
ですが、「本当にいいのか?」と自分に問いかけを行い、立ち止まって考えることで「良くないよ」と考えるか「今日のところは仕方ない」と結論付けるかが明暗を分けるところではないでしょうか

誰も気づいていなくても
誰も見ていなくても
誰にも迷惑をかけていなくても
ルールを破ろうとしている自分が自分を見ていることを意識することが大切なのかもしれません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度 調理実習⑥

2024-08-20 15:39:23 | 研修
まだまだ暑い夏が続いています。
音羽台へルパー元気に活動しています!

本日は、
”事業所で定期購読しているヘルパー雑誌からメニューを選び調理する研修”をご紹介。

【献立】
ブロッコリーとじゃがいものしらす和え
【感想】
しらすは塩分があるので、醤油は少なめでもいいと思います。
じゃがいもやブロッコリーは茹で時間で柔らかさが調節できるのもいいと思います。

*作り方
①ブロッコリーとじゃがいもは食べやすい大きさに切る。
 しょうがはすりおろす。(チューブ可)
②じゃがいもを茹で、やわらかくなったらブロッコリーを入れて茹でる。
 ざるに上げて冷ます。
③しらす干し、しょうが、しょうゆ、ごま油を入れて混ぜ合わせ、
 ②を加え和える。

調理実習⑤

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする