音羽台ヘルパーのハッピー☆ライフ

板橋区成増を中心にヘルパー訪問中!!
楽しい事・嬉しい事は沢山! 悲しい事・辛い事は時々…。

☆令和6年1月度研修☆

2025-01-21 21:17:44 | 研修
こんにちは ヘルパーの池田です

今年最初の研修時期がやってまいりました!
今月はハラスメント研修です


ハラスメント…ハラスメント…
〇〇ハラスメントが溢れる昨今、研修内容に悩みに悩みました
音羽台訪問介護のご利用者さんは、みなさん紳士淑女なので、ハラスメント事案がこれまで発生していないのです🤔

調べてみると、今年の4月から東京都カスタマーハラスメント防止条例が施行されるそうで…
長くなりましたが、今回はカスタマーハラスメントについて研修を行いました

最初に『苦情』と『カスタマーハラスメント』の違い
『訪問介護におけるカスタマーハラスメント』とは!?
利用者の理解不足
利用者の性格や生活歴によるもの…等々が挙げられるそうです

理解不足に関しては、サ責が都度説明を行い、ご納得していただければ大きなトラブルにはならない可能性があります
性格や生活歴によるものに関しては、いつも研修を通して『利用者さんを理解しましょう』とお伝えするようにしています
さて、理解とはなんでしょう?
依頼のあった支援内容だけして帰ってくるだけでは、利用者さんを理解したことになるんでしょうか?
答えは否です
出身地や家族構成、職業など他愛のない会話の中や、世間話の中にも利用者さんを知るヒントは沢山あります
黒か白かハッキリ言ってほしい人
話を聞いてほしい人 様々です

例えば「そういえば、この間の受診どうでしたか?」
私たち側は、痛いって言ってたからちゃんと行けたかな?と思っての話題だったりするんですが、利用者さん側からすると「病院の予定覚えててくれたんだ」と嬉しく思ったりする事もあると思います
そういう小さなやり取りから積み重ねる信頼関係ってとても素敵じゃないですか?

やっぱり日頃から相手を理解して接する事はとても大切なことなんですよね😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度 調理実習⑨

2025-01-11 16:47:53 | 研修
年度内に各自で行う研修もあと3か月となりました。
(事業所で定期購読しているヘルパー雑誌からメニューを選び調理する研修)

「何にしよう?」と悩んでいたヘルパーさんも
メニューが決まったようで、実習報告がありました。

【献立】
小松菜とちくわの酢みそ和え
【感想】
小松菜の茎の部分は少し硬いので電子レンジは1分ではなく、もう少し長めが良いと思いました。
味はもう少し味噌が欲しいと思いましたが、意外と美味しかったです。
電子レンジを使い調理時間が短く済みました。

*作り方
①小松菜(60g)は2~3㎝の長さ、ちくわ(1本)は5㎜の厚さの輪切りに切る。
②耐熱容器に小松菜を入れ、ふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱。サッと水にさらして、水気を絞る。
③みそ・酢(各小さじ1)砂糖(小さじ1/2)を混ぜ、小松菜とちくわを混ぜ合わせる。

前回の調理実習

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修 R6.12月度

2024-12-24 14:35:42 | 研修
明日はクリスマス
研修ボードもちょっとクリスマス仕様です。

さて、今月の研修は
『緊急時対応について』です。

訪問中の【介護事故】【急変】に対しての対応を
”あなたならどうする?”と問題を通してグループ討議しました。

どのような情報を集めてから事業所に連絡をしますか?
・いつからこの状態?・他に症状はないか?・食事、水分はとれている?
…等々の答えの中、こんな答えも!!

Q1:いつもより元気がない、検温すると38.5℃あった。
  ↓
着込んでのこもり熱の可能性があるので、衣類の確認をする。
”あるあるなんです。これも可能性に入れる事は大事です。”

Q2:訪問すると転倒しており、窓ガラスが割れていた。
  ↓
外から割られたのではないか。外部からの侵入者がいたのではないか。
”なるほど。無くはない状況ですね。”

皆で意見を出し合うと、
自分では思い浮かばなかった意見が聞かれ
想定の幅が広がった…そんな研修となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染症研修

2024-12-16 18:18:08 | 研修
サ責の関です。

今年度から感染症対策の強化として、研修・訓練の実施が義務付けられました。
(委員会の開催、指針の整備、研修・訓練の実施…できていないと基本報酬が減算となります)

今月、
感染症が増加するこの時期に合わせて、今年度の感染症研修を行う事にしました。
研修の資料作りの為、コロナウイルス感染症、インフルエンザについて、東京都の感染情報や現在の流行株などについて調べています。
12月に入り、特にインフルエンザの感染者数が増えていました。

どの感染症に対しても、『手洗い・手指消毒・マスク着用・換気』は必ず必要となります。
へルパー研修の内容としなくても「知っている」と言われそうですが、基本の予防対策なので、研修で改めて確認したいと思います。

さて、音羽台では…
職員用の入口に【東京都感染症状況報告】が掲示してあります。

スタッフが各自で感染予防を意識するために、
音羽台の感染委員会メンバーが担当し、毎週記入しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染症訓練

2024-12-07 12:42:08 | 研修
今年度から感染症対策の強化として、研修・訓練の実施が義務付けられました。
(委員会の開催、指針の整備、研修・訓練の実施…できていないと基本報酬が減算となります)

今年度の訓練は
いつもの研修同様に何回かに分けて行い全員が参加しています。

初年度のため、
簡単な訓練から始めてみました。
【想定】
訪問したらご利用者様に38℃の熱がある。
【訓練】
①グローブ、マスクをして対応。
*グローブ・マスクは訪問時のかばんに常備しておくこと(確認)
  ↓ 支援終了
②グローブをはずす。
*表側に触れないようにしながらはずす。

③しっかりと手洗いをする。

訓練のポイント
*特に発熱がある時は感染症を疑い予防しながら対応する。
*グローブをはずす時は感染を広げない事を意識する。
*手洗いは細部まで意識して行う。

基本的な事ですが、確認しながら一通り行いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする