音羽台ヘルパーのハッピー☆ライフ

板橋区成増を中心にヘルパー訪問中!!
楽しい事・嬉しい事は沢山! 悲しい事・辛い事は時々…。

学生さんと一緒に

2025-01-30 18:35:10 | 日記
昨日より3日間
十文字学園女子大学の学生さんが2名実習にきています。
池田・関と一緒に同行訪問です。

慣れない自転車に乗ってもらい訪問です!

ヘルパーの支援について知っていただくため
掃除やシーツ交換、、買い物代行、調理など一緒に行いました。
<一緒に”肉じゃが”作りました!>




その他、
ご自宅で入浴する為の福祉用具や、
ご自宅に設置してある手すり、
外出の為の歩行器など…
在宅生活を送る為の環境を見学してもらいました。

利用者さんも
学生さんを応援してくださり、
皆さん快くご自宅の生活を見せてくださり、
お話しもしてくださいました。

ご自宅に訪問させてくださった利用者さんに感謝いたします。
そして学生さんには、
『お家で生活をする』ことの良さを学んでいただき
今後に活かして活躍してもらいたいと思います!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お安く

2025-01-28 16:22:45 | 日記
ヘルパーの関です。

全体的に値上がりしている昨今。
利用者さんから「切り詰めて」といわれている訳ではないのですが、
食費は安いに越したことはないかな〜と思っています。

そんな事で…
銀だらのアラを煮ました!

1パック
なんと!
200円😆

利用者さんが、魚の骨を除いて食べる事ができたらお買い得料理ですよね。
利用者さんの食べる能力を考えて、お安く美味しく作れたらお得ですよね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底冷え

2025-01-27 18:57:57 | 日記
ヘルパーの関です。

先週はお日様が出て暖かな日が多かったですが
今日は、底冷えがする
例年通りの気温だったように思います。
特に朝いち番の訪問…
一戸建てのお家、1階の台所😨 
寒い一日のスタートとなりました。

日中も暖かな陽射しはなく寒い😰 

音羽台近くの白子側沿いの通りなのですが
真っすぐ走ると
いつもと違うところに行きそうな…
スッキリとしない空模様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆夕焼け☆

2025-01-22 19:52:05 | 日記
こんにちは ヘルパーの池田です

今週はずーっと暖かいなぁ〰なんて思いながら相棒の自転車で回っています
大寒を過ぎたこの時期はいつ雪予報が出るか、毎年戦々恐々なんですが、今のところは不穏な雪マーク☃️は無いみたいでひと安心
ヘルパー業務と雪は相性最悪で、音羽台では3日くらい前から利用者さんと相談しながらルートの組み直しをしたりしています
「今年は雪が降らないといいですねぇ」なんて会話をしながら、「また明日!」と訪問を終えてドアを閉めると、ふと気づく『冬至が過ぎて、陽が伸びたなぁ』
そうなんです
毎週同じ時間に訪問しているので、夕方の利用者さん宅から出ると夏は明るく、冬は真っ暗
朝も室内に陽が入ってくる時間が違うんです

17時でも薄暗くはなっていますが、先週·先々週よりは断然明るい!
毎週同じ時間に同じ道を通って次の家へ向かいますが、もう少ししたら、この場所からいい眺めが見えるかも?と温めていた場所が、漸く今日はとてもキレイでした
スマホのカメラだとちょっと伝わりにくいかもしれません💦
こういうのも、ヘルパーの仕事のちょっとした楽しみだったりするんですよね😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆令和6年1月度研修☆

2025-01-21 21:17:44 | 研修
こんにちは ヘルパーの池田です

今年最初の研修時期がやってまいりました!
今月はハラスメント研修です


ハラスメント…ハラスメント…
〇〇ハラスメントが溢れる昨今、研修内容に悩みに悩みました
音羽台訪問介護のご利用者さんは、みなさん紳士淑女なので、ハラスメント事案がこれまで発生していないのです🤔

調べてみると、今年の4月から東京都カスタマーハラスメント防止条例が施行されるそうで…
長くなりましたが、今回はカスタマーハラスメントについて研修を行いました

最初に『苦情』と『カスタマーハラスメント』の違い
『訪問介護におけるカスタマーハラスメント』とは!?
利用者の理解不足
利用者の性格や生活歴によるもの…等々が挙げられるそうです

理解不足に関しては、サ責が都度説明を行い、ご納得していただければ大きなトラブルにはならない可能性があります
性格や生活歴によるものに関しては、いつも研修を通して『利用者さんを理解しましょう』とお伝えするようにしています
さて、理解とはなんでしょう?
依頼のあった支援内容だけして帰ってくるだけでは、利用者さんを理解したことになるんでしょうか?
答えは否です
出身地や家族構成、職業など他愛のない会話の中や、世間話の中にも利用者さんを知るヒントは沢山あります
黒か白かハッキリ言ってほしい人
話を聞いてほしい人 様々です

例えば「そういえば、この間の受診どうでしたか?」
私たち側は、痛いって言ってたからちゃんと行けたかな?と思っての話題だったりするんですが、利用者さん側からすると「病院の予定覚えててくれたんだ」と嬉しく思ったりする事もあると思います
そういう小さなやり取りから積み重ねる信頼関係ってとても素敵じゃないですか?

やっぱり日頃から相手を理解して接する事はとても大切なことなんですよね😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする