日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

ベスト・オブ・カラヤンの遺産

2008年07月01日 | レビュー(CD)
ベスト・オブ・カラヤンの遺産



DVDを買って来ましたー!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

楽器店へ行くと、1ヶ月も2ヶ月も前から、いつもずーーーーっと流れていたのがこのDVD。
素晴らしくて、毎度つい映像を見入っておりました。

しかも、お値段がこれまた素晴らしい。
なななんと、¥2100ですっ!!
もちろん抜粋じゃなくてですよ!(168分)


それに、

17歳当時の若々しいキーシンのチャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」。
天才キーシンと巨匠カラヤンの共演だなんて、もー凄過ぎる。
これだけでも、この値段の価値があるってものです。

おまけに、

ドヴォルザークの「新世界」も入っているし、解説の小冊子も付いてるし。
ベルリンフィルとウィーンフィルだし。

もう、買うしかありませーん!!
(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラームス「交響曲第4番」

2008年06月18日 | レビュー(CD)
今月末に行く予定のコンサートの予習その2。
主人が好きなブラームス、同じ曲のCDが3枚、DVDも1枚あります。

「こっちの(オケの)演奏は重厚で、こっちは端正なんだよ」

などと、申します。

中でも↓は、主人のお気に入り。
確かに重厚!!
ザンデルリンク(指揮)の名演だそうです。


ザンデルリンク(クルト)(2003-03-26)
Amazonランキング:1328位
Amazonおすすめ度:





ちなみに、端正と表現したのが↓のCD。
両方聞きくらべると、主人の感想もうなずけます。
カールベーム指揮、ウィーンフィル。


ベーム(カール)(2004-06-30)
Amazonランキング:2707位
Amazonおすすめ度:




学生時代アマチュアオケでコントラバスを弾いていた主人は、
ブラームスのシンフォニーが大好き!
時折CDに合わせて歌っております。
それも主旋律ではなく、自分が演奏したコンバスパートを身ぶり付きで。(爆)

私も聴きますが、なにせシンフォニーは長くて長くて(~_~;)
40分余りも集中して聴くのがねぇー。

主人に、

「ブラームスはうるさいねぇー」

と言うと、

「あんたが、喋ってるからでしょっ!!」
「ピアコン(ピアノ協奏曲)なら、黙ってるくせに」

と、突っ込まれます。σ(--#)

はい、確かに。
ピアノ協奏曲なら聴けるんです。
静かにして。(当たり前!)

ただ、

シンフォニーとなると、難しい。
コンサートでは、寝るかもなぁー。

コンサート会場って、空気が悪くて頭がぼんやりするし、
薄暗い中で、明るい舞台を凝視していると目がショボショボするし、
良い音楽が流れているし。。。

とまぁー、寝るには条件が揃い過ぎなんであります。(*^m^*)

しっかり予習しなければっ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパン「ピアノ協奏曲第1番」

2008年06月14日 | レビュー(CD)
今月末、足を運ぶつもりのコンサートの予習中。
曲は、ショパン「ピアノ協奏曲第1番」。

やっぱり、ショパンはルービンシュタインがいいな~。


ルービンシュタイン(アルトゥール)(2005-10-26)
Amazonランキング:2800位
Amazonおすすめ度:



このCD、録音が1961年と古いけれど、
絶頂期のルービンシュタインのキラキラしたピアノが素晴らしいです。

主人でさえ、

「一つ一つの音が、気配りされた音だという事がわかるよ!!」

と、申します。

「へぇー!!〃◎_◎〃」
「あなた、そんな事までわかるのーーー!!」

と、ちょっと、ビックリ!!

しかし、

まさに、その通り!!
一つ一つの音の粒がそろって、隅々まで彼のコントロール下にあるなという演奏です。

速い所はキラキラ輝くような音で駆け抜け、気持ち良い事この上なし。
ゆっくりな所は、情緒たっぷりなのにしつこくない。

ショパン弾きで有名なピアニストは数多くいるけれど、
その中でもルービンシュタインは特別!!

昔から、ショパンの曲はルービンシュタインばかりで聞き込むほど大好き~~♪

自分が聞いているのは、↑の演奏であるけれども、Hybrid SACDではない昔の版。
それでも充分、きれいに聞こえるのだから、
ハイブリッドになると、どんなにあざやかなんだろー♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・フォル・ジュルネに備え、お勉強中~

2008年04月29日 | レビュー(CD)
連休中、東京丸の内で開かれる「100万人のクラシック音楽祭」ラ・フォル・ジュルネ。

当日聞く予定の曲を、只今お勉強中~~♪(*^^*)
事前によく聞いてからコンサートに行くと、コンサートがより楽しくなりますからね。

聞いているのは↓の2枚。



カラヤン(ヘルベルト・フォン)(2006-11-08)
Amazonランキング:137位
Amazonおすすめ度:



カラヤンとベルリンフィルの最高の組み合わせ。
その上、シューベルトの交響曲の中でも、人気の8番と9番のカップリング。
しかも、お値段1000円!!

もう、これ以上ないようなお薦めCDであります。

そして。。。
この↓CDもすごいですよ!!


ベネデッティ=ミケランジェリ(アルトゥーロ)(2006-11-08)
Amazonランキング:391位
Amazonおすすめ度:



ライナーノーツによると、「新しいリストの誕生」とコルトーから讃えられたエピソードを残すピアニストのミケランジェリは、ワルタークリーン、デームス、ポリーニ、アルゲリッチなど、後進の指導にも熱心だったとか。。。。

ほぇーーー!!
そうそうたるピアニストを指導したというワケですか!!

収録曲も、ベートーベンのピアノコンチェルトの中で、最も有名な第5番『皇帝』と、ちょっと珍しい第3番。

有名な5番はもとより。。。
馴染みが殆どない3番も、ピアノソナタをいっぱい弾いた者には、

「ある、ある!!」
「そう、そう!!」
「これ、これ!!」

と、感じるほど、どのフレーズもベートーベンらしいフレーズのオンパレード。
とっても楽しく聞けます。♪d(⌒o⌒)b♪

ちなみに、これもお値段1000円!!です。(*^m^*)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラカトシュ」@極上音楽

2008年02月22日 | レビュー(CD)
『ギャーーー!!』

と、叫びだしそうなほど、すごいバイオリン。
超絶技巧の連続。

だけど、力は抜けている。
遊び心を感じさせ、演奏者の余裕が窺える。

超絶技巧の持ち主であるヴィィオリン奏者のラカトシュと、いずれも劣らぬ彼の仲間達が繰り広げるぶったまげたアンサンブル。

ジプシー音楽、クラシック、ジャズなど、様々な音楽に精通している事が窺える極上の音楽には、一度で魅了されました。

ラカトシュ(ロビー)(1998-06-29)
Amazonランキング:11517位Amazonおすすめ度:




姉から借りたこのCD、物凄かった!!


とにかくこちらで、彼のプロフィールを見てください。そして、是非、試聴してみてください。


しかし、

姉の幅ひろーーーーーーい音楽の趣味と知識には、いつも驚かされます。
いつどこで、こんな極上音楽を仕入れるのだろう。
むかーーーしから、姉に音楽の幅を広げてもらっている妹であります。(*^^*)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演歌歌手ジェロ

2008年02月19日 | レビュー(CD)
昨日、フジTV『めざましテレビ』に出ていた、
アメリカ出身の異色演歌歌手ジェロ。

もー、びっくり!!
ヒップホップダンスでも踊りだしそうな、アメリカのお兄ちゃん。

ところが歌い出すと、ド演歌!!
しかも、めっちゃ上手い!!

歌を聞いて、

「きっとこのお兄ちゃん、リズム感もめっちゃいいはず!」

と、思ったら、やっぱりね。
踊りも上手かった。

しかし、この曲。
リズムが良い歌詞、耳に残るメロディー、
たたみかけて人の心をくすぐるコード進行。
作者は「ただ者ではない」と見た。(笑)

と。。。

やっぱりーーー!!
作詞 秋元康、作曲 宇崎竜童ですって!

そして、さらにバックのギター演奏も気になる。
すごくいいなぁー、このギター。
何故か、サンタナを思い起こします。
↓のサイトで、試聴してみて下さい。



@演歌歌手ジェロ/「海雪」他、(試聴可)
http://www.jvcmusic.co.jp/jero/



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレングールド/バッハ平均率

2008年02月17日 | レビュー(CD)

バッハ : 平均律クラヴィーア曲集 第1巻

グレングールドが弾いたバッハの平均率。
姉から借りて、10日間、毎日聞いています。

録音は1960年代ととても古く、音が悪いのではないかと心配しましたが、
なんのなんの。
音の悪さなど全く気になりません。
そんな事が気にならない程、演奏が素晴らしい!!

昔から、バッハはグールドが好き!
やっぱり、グールドは特別だなぁー。

高校生の頃、毎日弾いていたこの曲集。
毎日聞いていたら、また弾きたくなってきました。

別のピアニストのバッハも聞いてみましたが。。。

「( ̄ヘ ̄)ウーン、綺麗なんだけど…」

バッハ好きの主人も、

「ショパンならこの弾き方でいいけれどねぇー」

などと、言います。(^_^;)

最近、CDを買う時、迷います。
音質を取れば、最近の演奏者。
音楽性を取れば、昔の演奏者。


演奏が気に入らなければ、結局聞かなくなるんだから、
やっぱり、グールドのバッハ全集、CD20枚!!
買おうか。。。


グールド(グレン)(1996-12-12)
Amazonランキング:9263位Amazonおすすめ度:

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランディア@ベストカラヤン101

2008年02月09日 | レビュー(CD)
先日買った『ベストカラヤン101』を毎日聞いています。
やっぱり、演奏はベルリンフィルとウィーンフィルだけあって、素晴らしい~~
と言っても、6枚CDのうち、まだ3枚しか聞けていませんが。

この中に入っている好きな曲の一つ、シベリウス作曲、交響詩『フィンランディア』。
これは、吹奏楽部でクラリネットを吹いていた中1の時、高校生との合同演奏会で演奏した曲。

夏の高校生との合同練習合宿は、それはそれは楽しく。
秋の本番舞台で味わう、大きな音に包まれる感動。

この曲を聞くと、そんな楽しかった事を思い出します。

今から思うと、滅茶苦茶吹いていたような気もしますが。。。(^_^;)
何しろ、しっかり拍を数えていないので、タイミングがわからない。

皆が音を出すから

「おっと!」

って感じで、送れて音を出したり。(笑)

また、同じ音型が続いてその音型が変化するタイミングを掴みかねたり。
って、拍を数えていない証拠ですよね。(・_*)\ペチ

それでも、中3で部長になってからは、皆を引っぱって行かなきゃならないし、後輩に優秀な子がいたので、さすがに気合いを入れて演奏するようになりましたがね。

とまぁ、曲一つでいろんな思い出が広がるものです。


カラヤン・ベスト101
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベストカラヤン101

2008年02月06日 | レビュー(CD)
カラヤン(ヘルベルト・フォン), プライス(レオンティン), ドミンゴ(プラシド), バルツァ(アグネス), リッチャレッリ(カーティア), ベルゴンツィ(カルロ), ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団, ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団, シュヴァルベ(ミシェル), リヒテル(スヴャトスラフ) / UNIVERSAL CLASSICS(P)(M)(2008/01/16)
Amazonランキング:97位Amazonおすすめ度:
ざっとお勉強できるカラヤンによるクラシックの名曲



今日買って来たCDを聞いています。
楽しい~~~♪d(⌒o⌒)b♪

20世紀の巨匠カラヤンの指揮による、
ベルリンフィルとウィーンフィルの演奏で、
CD6枚に有名な曲ばかり101曲も入っています。

お値段、なんと!

3000円!!

って、いつもお値段の事を言うのが、やっぱり主婦でしょうか。(^_^;)

交響曲の一楽章のみとか、歌劇の序曲のみなど、曲の抜粋ではありますが、
耳にした事がある曲ばかり、どんどん流れてくるのも楽しいものです~♪

まぁ、音質は最近録音したものに比べると、
物足りなさを感じるものもあるかもしれませんが、
カラヤンでこのオケでこの曲数ですからね。

メロディーは知っていても、タイトルがわからない事が多いので、
これで少しお勉強しよーーっと。
何しろ、主人の方がよく知っているのだもの。(-_-;)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チックコリア&上原ひろみ

2008年02月04日 | レビュー(CD)
チック・コリア&上原ひろみ / UNIVERSAL CLASSICS(P)(M)(2008/01/30)
Amazonランキング:11位Amazonおすすめ度:
深い経験を持った巨匠と、若い天性との、見事なコラボレーション DVD付きを買うべし迷わず、買いましょう。




『今だけ15%OFF』
『初回限定盤のみライブ映像DVD付』

Amazonから来たメールに、

「これは、買わなきゃソン!!」

と、即、買ってしまいました。


「今だけ」
「15%OFF」
「初回限定」

という言葉にかくも弱い私。(^_^;)

しかーーーし!!

買って良かったです。

まずCDを聞くと。
予想通り幾何学的な演奏で、実はあまり自分の好みではありません。(・_*)\ペチ
だけど、二人の実力は素晴らしい!!
誰がどのフレーズを弾いているのかは、CDだけでは想像に過ぎませんが、たぶんこれは上原さん、これはチックコリアという風にちゃんと聞き分けられました。
そして、その意見は主人とも一致。

後に、DVDで確認するとやっぱりーー!という感じ。(*^^*)
DVDに見入ってしまいました。
上原さんのピアノの技術は、凄いんですね!
音がキラキラしていて、チックと一緒に弾いていても彼女の音がきちんと浮き立って聞こえて来ます。

全体的には、チックコリアが音楽全体をコントロールし、上原さんがその上で自由に弾かせてもらっているという感がします。

欲を言えば、DVD(2曲のみ)にもっと曲が入っているといいのになぁ。
しかし、これはなかなかよい買い物でした~♪d(⌒o⌒)b♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エディヒギンズ「秘密の恋」

2008年02月03日 | レビュー(CD)
エディ・ヒギンズ・トリオ / ヴィーナス・レコード(2007/10/17)
Amazonランキング:16033位Amazonおすすめ度:



ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
やっぱりエディヒギンズって、いいなー♪

先日買ったこのCD。
70代と思えない、躍動感!!
思わず、身体でリズムをとってしまいます。

お陰で、主人は読書がはかどらないそうです。(*^m^*)

もとのメロディーが持つ雰囲気を壊さず、アドリブしている点も好き♪
特に表題の「秘密の恋」が好き!!

ヒギンズの美しいアドリブは、

「もっともっと!!」

と、他の曲も聞いてみたくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500円「アランフェス協奏曲」

2008年01月23日 | レビュー(CD)
楽器店をぶらついていたら、また掘り出し物を見つけました。


アランフェス協奏曲、アルハンブラ宮殿の思い出


お値段、なんと!!

500円!

あまりよい演奏ではないかもしれない。
まぁ、何回も聞くどうかわからない曲目だし。
曲の雰囲気がわかる程度でいいや。

と、思いつつ購入。

クラシックギターと室内楽団との共演やソロ演奏。
予想に反して、ひどいものじゃありませんでした。

収録曲のロドリーゴ作曲「アランフェス協奏曲」の第2楽章は、言わずと知れたチックコリアの『スペイン』の元となった曲。この他に、映画「禁じられた遊び」に使われた「愛のロマンス」も含まれています。また、タルレガ作曲「アルハンブラ宮殿の思い出」は、タイトルを言われても分からない人も、聞けば絶対知っているギターの定番曲。

もう、ギター定番曲ばっかり!
初めてクラシックギターを聞くには、
お値段と言い、プログラムと言い、申し分無し!

の内容で、ございました。m(_ _)m

この500円シリーズ、他にも買おうかなぁ~(*^m^*)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンダードオンパレードCD

2008年01月08日 | レビュー(CD)
スーパーで聞こえて来た馴染みのある独特の声。

「あ、今朝聞いていたウィリーネルソンだ!!」

我家のというか主人のヘビーローテーに入っている↓のCD。
スターダスト、我が心のジョージア、モナリザ、虹の彼方へ、明るい表通りで、など
スタンダードのオンパレードCD。

〈STAR BOX〉ウィリー・ネルソン

ウィリーネルソンのCDは聞いた事がない方でも、また、彼だとは気が付かなくても、どこかで必ず聞いた事がある声ではないでしょうか。ライナーノーツには、「アメリカンミュージックを代表するスーパースター」とあります。

ポップスタンダードナンバーをたっぷり楽しむためにという趣向のこのCDでは、とくに彼のソフトな声が囁くようにさりげなく、かる~~~く歌っています。

彼の10ある力のうち、2か3で歌っているかのように聞こえる、そんな歌声にこちらもリラックスします。バックの演奏とは、わざとズラしてズレズレで歌っているのだけれど、それがとても心地よいのです。

さて先日の紅白にて、

ある方は、歌とバックがずれているのがわざとに聞こえず、演奏に歌が乗り遅れているように聞こえました。また別の歌い手さんも、バックと微妙にずれていて、

「あれ程の人だから、わざとずらしているのだろうけれど…」
「どうして、ずらしているのかな?」

という感じに聞こえました。

まったく、音楽って奥深いですねぇ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「風林火山」のエンディング

2007年12月26日 | レビュー(CD)
NHK大河ドラマの『風林火山』が終わってしまいました。
千住明さん作曲の音楽が素敵で、私のお気に入りだったので、ちょっとさびしい。。。

本編終了後 の巡礼紀・紀行では、静かにアレンジされたドラマのテーマ曲が流れ、
そのアレンジと演奏者は時期によって変化していました。

最後を飾ったのは、バイオリニストの千住真理子さん。
彼女の最新CDにも収録されていて、行きつけの楽器店でも一時よく流れていたんです。


G線上のアリア


こちらは、TVサントラ盤。
風林火山~完結編~

こちらにも巡礼紀・紀行で使われた曲が収録されています。
中では、フラメンコギターの沖仁さんの演奏が注目!!




沖仁さんと言えば、やはり先日最終回を迎えた、テレビ東京系の「お江戸吉原事件帖」のエンディングでも演奏が光っていました。

始めはジプシーキングの演奏かと思っていたら違っていて、沖さんでした。
タイトルは、「サンパブロ通りの天使達」です。
これまた、いい曲なんです。(*^^*)
こちらで試聴可)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイコフスキー:ピアノ協奏曲/アルゲリッチ

2007年12月12日 | レビュー(CD)
アルゲリッチ(マルタ), ベルリン放送交響楽団, バイエルン放送交響楽団, シャイー(リッカルド), キリル・コンドラシン, ラフマニノフ, チャイコフスキー / ユニバーサル ミュージック クラシック(2005/06/22)
Amazonランキング:74位Amazonおすすめ度:





楽器店で何気なくCDを見ていたら、また掘り出し物にぶつかった。

ピアノはアルゲリッチ。
チャイコフスキーの1番とラフマニノフの3番という豪華なカップリング。


お値段、1000円!


この内容でこのお値段だったら、もう買うしかない!って感じ。
ホント、私ってCD買うのが上手~~~
オホホ~~~(^∇^)

キーシンにもチャイコフスキーの1番があって、どちらにしようか散々迷いました。
録音当時、キーシン17才、カラヤン80才!!
お値段、1800円。

結局、カップリング曲がプロコフィエフという事で上記のアルゲリッチにしました。

しかし、同じ曲でも両者の演奏は19分と23分と4分も違う。
アルゲリッチが飛ばしまくっているのかな?
それとも、大御所指揮者カラヤンが悠長なのか。

やっぱり、いつかキーシンも買って聞いてみなくっちゃ!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする