日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

ピアノの調律

2006年05月31日 | 日常(ピアノ、音楽)
調律師さんに来て頂く。

なんと、この1ヶ月の間で、これが3回目!!

『もー、何とかしてー!』って気分です。(^_^;)

ピッチが狂っているのって、とってもストレスで、演奏していても気持ちが悪くて仕方がないんです。

新しいピアノの間はピッチなどが狂いやすく、頻繁に調整が必要になるのだから仕方がないと言われれば、仕方が無いけれど。。。

調律して頂いた1週間後くらいには、

「(・・。)ん?」

と、微妙な違和感を感じるものの、

「いやいや、この間、調律してもらったばかりなんだから気のせいだ」

と、打ち消してみます。

ところが、次第とその違和感はじわじわと広がり、確信へと変わり、さらに「もう、我慢の限界だー!」となって調律師さんに連絡をする。調律師さんは、時には2時間以上もかけて調律をして下さいます。

なのに、直後からまた、

「(・・。)ん?」

を感じるって、どーゆー事ーー??

こんな事をこの2年間、いつも繰り返して来ました。

悲しいかな、調律師さんがいらっしゃる時には、感じないこの違和感。曲を演奏して、初めて感じるこの違和感なのだから。

今まで長年、ピアノと付き合って来ました。普通、調律して頂いた後は、音が綺麗になり気持ち良くて、ピアノを弾くのが楽しくなるのですが。。。今現在所有しているピアノが狂いやすいのか、はたまた調律師さんが原因なのか。。。私の過剰反応なのか。

とにかく、ピッチと音色が揃ったと感じられる状態でピアノの練習がしたいです。(/_;) 次回の定期調律まであと五ヶ月、我慢できるかなー。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスンの間隔。。。

2006年05月30日 | 大人のアンサンブルさーくる
3週間ぶりの『おばさんぶる』(管理人宅にて月2回、アンサンブル&お茶会を楽しむサークル)の練習日。

『(練習日の)間隔が空くと気が緩んで練習しないので、やっている曲について細かい事を忘れてしまうんです。』と、おっしゃった訳ではありませんが、まぁーこれに近いような話が、メンバーさんから出ました。

確かに。。。。

私も、フルートのレッスンが3週間空くと、2週間はフルートに触らず、数日前にアタフタ練習を始めるので、いろんな部分が退行しており、音を出すのがしんどくてたまりません。

フルートを吹いても始めの30分程はまともな音が出ず、テキストの曲を吹くのが億劫。ですから他の曲を吹いて遊びながら、お茶を飲んで休みながら音出しを30分近くして、やっと楽に音が出るようになったと感じてから、おもむろにテキストを開き10分程練習してその日の練習は終わり。

こんなんじゃー、上手にはならないだろうなぁー。
もっと真面目に練習すればいいんだろうなぁ~(^_^;)

さて、

「おばさんぶる」始めの曲は、『ブルーボッサ』。前回手をつけていなかったアドリブ部分の譜読みとニュアンスの確認。

フルート歴が長いMiyaちゃんやりっちゃんを前に、若葉マークに毛が生えたくらいの私が、ニュアンスや息の入れ加減、抜き加減の講釈を垂れました。しかも、図々しくもフルートでお手本らしき物を吹くなんざぁー、50年はやいっ!!(・_*)\ペチ

あぁ、どうも失礼致しました。m(_ _)m  

2曲目は、「トゥーランドット」。かる~く合わせて、次回仕上げる事にしましょうか。

次回の新曲は、モーツァルトの『アヴェ ヴェルム コルプス』。フルート2本とピアノのアンサンブルになる予定。現在、朝日新聞のCMで小さく流れている曲ですかね。(*^。^*)

本日のティータイム
シナモンティー&ティラミス
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

譜面作り

2006年05月28日 | ピアノ教室
ある曲をヘッドホンで聞きながら、同時に頭の中でアレンジして楽譜を書いています。

今回は歌&ピアノ伴奏譜を作成中。歌モノは、ちょっとズラしたり遅らせて歌う、歌い手のクセみたいなものを譜面にするのが難しく、たった1拍の間の音を、何度も聞き直す事が多々あります。

アレンジはピアノの生徒さんが弾くための楽譜なので、あまり難しくし過ぎてもいけないし、かと言って原曲の雰囲気をあまり壊したくないし。リビングのテーブル、またある時はファミレスで唸っております。初めて聴く曲ですが、楽譜が出来上がる頃にはすっかり覚えてしまいそうです。

去年、大人の生徒さんがお気に入りのアーティストさんの同じCDを3枚も買われました!! その中から1枚を私に下さったので、お返しにそのアルバムから1曲耳コピしてピアノ用に譜面化して差し上げた所、ものすごーーーーく喜ばれました。(*^^*) それから半年以上は経っていますが、今でもよくその曲を弾かれているとか。

そういう話を聞くと尚一層うれしくなります。

譜面化自体、大変は大変なのですが、ピアノ生徒さんがとても喜んでくれるであろう事がわかっているので、ぐぁんばりまーす!

でも耳コピからの譜面化は、余程の場合じゃないと出来ません。。。。悪しからず。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お喋りの効用

2006年05月26日 | 日常(家族、友達、他)
昨日、音大時代の友達んちへ遊びに行って来ました。

他の音大時代の友達も誘ったけれど、×。ったく、二人とも出無精が過ぎるよー!

って、二人がこの日記見たら、『( ̄Σ ̄;)ブー』って言うだろうな~~(^_^;)

途中、デジタルPとエレクトーンで二人のセッションもはさみ、10:30~3:00まで、トイレに行く暇も惜しみ、炊飯器のスイッチを入れるのも忘れ ( ̄▽ ̄) ニヤ 、た~~~~っぷりお喋りしましたが、まだまだ喋れそうでした。

おばさんは、お喋りがホント好きです。しかし本当は、男女問わず大人子供にかかわらず、自分の気持ちを言葉にするという事はとっても大切で、しかもその言葉を誰かに「そうね、そうね」と受け止めてもらえたら、心は晴れ晴れするものなのではないでしょうか。

心理学者で文化庁長官でもある、河合隼さんは「100%正しいアドバイスは、役に立たない」と著書で語っていらっしゃいますが、まさにその通り!「そうね、そうね」「そう、感じたんだね」と、まず自分の気持ちを受け止めてもらうと、人は自分を肯定された気持ちになって、元気が出るってもののようです。

友達との心地よい時間を過ごしたお陰で、今日は朝から妙に元気で、張切って家事にいそしんでいまぁ~す。\(^_^)/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主婦バンドで頭がイカレポンチ!

2006年05月24日 | ヤマハ主婦バンド
主婦バンドの日。

先日主婦バンドで取材を受けた記事が新聞に掲載されていると、ヤマハのお兄さんが新聞を見せてくれました。

あちゃー!ミニコミ新聞じゃなくて、ちゃんとした総合経済専門紙だったんだ。最近どうも記憶力が悪くて、カタカナの長ったらしい名前が一度では覚えられません。新聞名は、聞かないで下さいね。内緒ですから。(*^m^*)

さて本日の練習は。。。

その新聞をMiyaちゃんがコピーしに行ってくれている間に、『How insesitive』で、なんとなく始まりました。心の準備も楽譜の準備も出来ておらず、オロオロ(( ( ̄_ ̄;)(; ̄_ ̄) ))オロオロ 

まぁ、なんとなく雰囲気でテーマもアドリブも弾いておきましたが、そんな風に対応出来たという事は、この曲に関して、「先週より進歩した!」という事でしょうか。と、自分で自分を誉めようかな。(・_*)\ペチ

その後は、前述の曲に加え「Feel like making love」「blue bossa」の3曲をローテーションで何度か演奏し、締めは「君の瞳に恋してる」で終わり。

(;-_-) =3 フゥ 疲れました、無い頭と神経を使ったので。。。。毎回、同じように演奏するのも難しいのですが、違う風に演奏するのも、これまた難しいですね。アドリブしながら、こう弾くのはもう飽きたから、こっちか!などと、少ない脳味噌は瞬時にフル回転を要求され、オーバーヒート気味です。(-_-;)

誰かと合わせる時は、自宅で弾いている時より格段に集中して弾いていますから、バンド終了後はしばらく頭が使い物になりません。(o_ _)o パタッ

しかし、ヤギ先生はタフだーー!!やっぱりプロの演奏家だ~~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌のボランティア

2006年05月22日 | 音楽ボランテイア
高齢者施設へ歌を届けるボランティア。

今回は、姉のカメちゃんと生徒のOtomeちゃんと3人で行ってきました。10代のOtomeちゃんにとっては、知らない曲も多いのに、ニコニコして手拍子をしながら歌ってくれます。高齢者相手のボランティアに10代の子がよく来るなーって、自分だったら絶対そんな事できないな~って感心してしまいます。

さて、施設へ伺うと。。。今日は、なんだか沈滞ムード。

いつも元気良く手拍子をして下さる方や、チュッチュッといつも愛想を振りまいて下さるおじいちゃん、私の会話に(゜ー゜)(。_。)ウンウンと付き合って下さる方、などもいらっしゃらず、その場に居て下さる方もなんだか眠そう。(^_^;)

なんとか『エンジン巻かなければーーーっ!!』と勢いよく始めたものの、どうも今日は最後まであまり盛り上がらなかったような気がします。いろんな要素が絡みあっていますから、まぁ仕方ありませんね。こんな日もあるさっ!

認知症がおありの方は、まわりの環境に気分が影響されやすい傾向にありますから、こちらが努力してなんとか明るい雰囲気作りや、和やかで笑いも出るような状況が作れるといいなぁーと思っています。

そんな状況でも、今日は施設の方から「助かりました」と何度かお礼を言われました。高齢者の方からの言葉はあまり聞けませんでしたが、スタッフの方々の助けになっているのでしたら、それもまぁ、よしでしょうか。何かしらのやり甲斐が感じられなければ、ボランティアは続けられるものではありませんから。

本音は「やめたいっ(>_<)」なのですがね。(苦笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円の五線紙

2006年05月22日 | 日常(ピアノ、音楽)
週末、少し車を走らせ、大型商業施設(多摩センター)へ行きました。最近、その周辺には、相次いでマンションが出来上がり、その影響からか若いファミリー層を意識したお店がいくつもオープンし、見るだけでも楽しくなります。(*^^*)

新しく開店した中に、100均店(ダイソー)を見つけ、私はいそいそ中へ♪

w(゜ー゜;)wワオッ!! 

店内は迷子になりそうな位、とにかく広い!!品揃えは、今まで見た事もない程、豊富!!

そこで、ある方の日記に書いてあった「五線紙」を探したら…。

あった!!あった!!ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!

ルーズリーフになっていて、一袋に60枚ですって~~~~~♪d(⌒o⌒)b♪

日常的に五線紙をたくさん使う私は、いろんな種類の五線紙をコピーして使用しておりますが、たぶんこれが一番お安いわー。

今、うちにはたくさん五線紙のストックがあるけれど。。。よし!とりあえず購入。(*^^*)v

この「100均の五線紙」を愛用していると、ブログに書いていらした方に、この事を報告しようとウキウキしながら行ってみると。。。

Σ( ̄□ ̄ || 〒 ||  ガー-ーン!!

ブログがないっ!!

さ、削除されている。えーーーっ!!どうして?どうして?

私と同じようにピアノの教師で、ジャズピアノを一生懸命練習なさっていた『ニクさん』のブログを、いつも楽しみにしていたのに。。。。(;_;)

(・_・、)グスン ニクさん。。。五線紙ありましたヨ。また、ブログを再開される時は、是非、教えて下さいね。m(_ _)m  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主婦の習い事「ジャズピアノ」

2006年05月19日 | ジャズピアノ
ジャズピアノレッスン日。

ボサノヴァ「How insensitive」を、上手に『ずれて』弾きたいと挑戦している事をkeico先生にお話し、聞いて頂く。

テーマを弾き終えた所で止められ、

「惜しい!! 1小節が(4拍のところ)3拍半になってます」

と言われた。あーうー~(-゛-;)~ やっぱり頭がズレてたか。

何度かテーマを弾いて、やっと頭では掴めた感じ。今回もいつもと同じく、頭では理解したつもり。(-_-;)

次のアドリブ部分、左手をどうしたらいいのか迷いつつ、とりあえず弾いてみたら、

「すごっ!」

と誉められ、私が気にしていた左手も問題ないらしい。

しかし、先生が『すごっ!』と驚かれた箇所は、keico先生が以前弾いて下さったのをコピーしたところですからぁーー。凄いのは当たり前なんです。((((^Q^)/゛ギャハハハ

それを先生に言うと、

「なに、自画自賛したわけ?(笑)」

ですって~ヾ(@^▽^@)ノわはは

帰宅後、再びピアノの練習をしたら、頭がとても疲れました。主婦の習い事にしては、ちょっとやり過ぎかも。。。先生はルーマニアへ演奏しに行かれるんだし、しばらくレッスンはないのだから、練習もほどほどにしよーっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンドの前にする事

2006年05月18日 | ヤマハ主婦バンド
本日も、バンドに行く前の大事なデパート&ファッションビル視察。

まずは、洋服売り場へ直行ーーー!!既に目をつけてあったので、即決購入。

その後は、毎週恒例の楽器店巡視パトロール。目新しい楽譜もないので、ショーケースの中のリコーダーを熱い眼差しでチェックするも、思うところあって、購入はまた来週~。本当はピアニカも欲しいけれど、こちらは無期延期。

ヤマハ到着後、主婦バンドが始まる時間までは、ピアノの生徒さん達に渡すプリント作成&コピーに励む、励む。ちょうどヤギ先生の到着が遅れたため、作業もはかどり、上手い具合にその日のレッスン準備が出来ました!!(*^^*)v

その日は、朝起きてからバンドが始まるまでに、『あー、よく働いた!』って感じで、もう胸一杯でした。(^_^;)


さてバンド練習開始!!

まずは、皆さんの好意で、新曲『How insesitive』を合わせて頂きました。超スローーーーなこのボッサでは、案の定、途中1拍ずれましたね。まぁ、これは想定内。~(-゛-;)~

その後はいつもの「君の瞳に夢中」。そろそろ次の曲も、さがす必要がありそうですかね?

最後に『ブルーボッサ』、今回は、またまた私の我がままで、いつものDマイナーからCマイナーに変更して演奏させて頂きました。すると、いつも頭から出て来るアドリブのフレーズとは、全く違うアドリブになり、全然、別の曲を演奏している感じ。とっても新鮮でしたー!!

調が違うと、こうも違うんだなー。(*^^*)

アドリブについては、ヤギ先生にとっても誉めて頂けて、うれしい~~~。

何故か最後には、私も含めたメンバー全員で『\(^_^)/ばんざーい』をしました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートの課題

2006年05月16日 | フルート
フルートのレッスン日。

レッスンの間隔が3週間あいていて気が緩み、練習もスローペースになっていました。結局、1週間全く吹けず、久々に吹いてみたら…。

「く、苦しい。。。。」

管楽器って、身体に堪えますねぇ。。。(-_-;)

慌ててレッスン前3日間、毎日吹いたら、

「ふぅーやれやれ」

なんとか元に戻りました。σ(^_^;)アセアセ... やっぱり、こまめに吹かないとダメですね。

さて、

今日のレッスンで感じました、課題をいろいろ。まぁ、頭ではわかりました。ジャズPと同じく、頭ではね。~(-゛-;)~

わかる事が増えると、それはそれで苦しいんです。「自分が出来ていない」って事にも、気づいてしまいますから。頭で理解出来ていない時は、気をつけて練習する事もなおす事も出来ないので、それはそれで本人は気楽な面もありまして。。。。同じような事が、他の分野でも言えるかもしれませんね。

難しいなぁー。( ̄Д ̄;;

『精進、すなければーーっ!!」

叫んでみるだけですがね。(*^m^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボサノヴァも、ズレが命?

2006年05月14日 | ジャズピアノ
最近ジャズピアノで練習している、ボサノバの『How insensitive』、keico先生のイメージは、すご~~~~~くスローなテンポ。

「ボサノバはボサノバでも、遅いテンポと速いテンポの曲では、全然違う雰囲気の曲になる」と、先生はおっしゃっていました。つい1週間程前、全く同じ事を主人も言っていたので、ちょっと驚きです。

そう言えばCDを聞いていても、速いテンポのボッサは、ちょっとサンバっぽい面もあるし、遅いテンポのそれとは、ノリも何もかも全く別物になっています。スローテンポのボッサは、一体どこで拍子と合うのだろうというくらい、節回しが拍とズレズレ。。。演歌で言えば、こぶしが効いている感じでしょうか。

そこで、私も超スローテンポに挑戦!アドリブ部分にシンコペーションを多用し、3連譜、5連譜、さらにはその上まで駆使しながら、わざと拍がズレるように演奏してみます。すると、わざとズラしていたはずが、自分の頭の中まで拍がずれて元に戻れなくなってしまいます。
一小節四拍のところ、五拍になっていたり。(-_-;)

わざとズラすからいいのであって、結果的にズレたのではダメダメ!!頭の中の拍は、あくまでもオンタイム、ジャスト、ピッタリ、ちょうどでなければっ!!

メトロノームをかけて、『わざと』合わないように弾いて、練習しています。
ハーハー、ゼ-ゼ-。く、くるしい。。。(>_<)

こんなに私は苦しくても、うまく「ずれ」て演奏できている時、聞いている人は、とっても心地よいらしい。。。。ふぅ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんぶる

2006年05月11日 | 大人のアンサンブルさーくる
月曜日、合奏さーくる「おばさんぶる」の練習日。

前日に完成した楽譜「ブルーボッサ」から音出し。うわ~い、楽しみ~♪(*^^*)/

「この曲、テーマは知っているけど、後はよく知らなくて…」と、りっちゃん。テーマ後のアドリブ3コーラス分は私の自作ゆえ、ご存知ないのも当然。演奏前からノリノリでテンション高いのは私だけ。みなさん申し訳ありませんねぇ。σ(^_^;)

結局、当初予定していたピアノとエレクトーン、そしてフルート2本という楽器編成からはずれ、カメちゃん一人のエレクトーン伴奏&フルート3本でのアンサンブルになりました。一人が、フルートで合いの手を入れる役に回った方が面白そうなので、せっかく何度も楽譜を手直したピアノパートでしたが、全部カットになりました。(-_-;)

その日は、私がその場でテキトーに合いの手を入れてみましたが、今後も、まだいろいろと料理できそうな予感がする「ブルーボッサ」であります。

2曲目は前回から引き続き「トゥーランドットより、誰も寝てはならぬ」。1曲目の軽快なボサノバから、スケールの大きいドラマチックなこの曲、随分と落差がありますねぇ。。。頭の切り替えをしなければ~~~~(^_^;)

本日のティータイム
カシス&グレープのゼリー(ジュースから自分で作りました)
帝国ホテルのチョコレート
紅茶(カシュカシュ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取材~?

2006年05月10日 | ヤマハ主婦バンド
主婦バンド練習日。

今日はデパートのバーゲン初日だったので、バンドに行く前にバーゲン会場へ直行ーーー!!30分程、ウロウロした結果、夏用バッグをゲット!

それにしても、バーゲン会場って空気悪いわぁ。お陰でバンドに行った時は、頭がどんよりするし、軽く頭痛までする始末。

しかし、そうも言ってはいられません。今日は、ミニコミ新聞(のような所)から主婦バンドの取材を受ける事になっていたのですから。

メンバーさんは、既に到着。

「おー?今日はお早いですねー!!」と、ちょっと驚きました。

それに、クロちゃんもMiyaちゃんも、服に気合いを感じます。一方、私は雨上がりの今日、湿度が高くてクセ毛が無茶苦茶。~(-゛-;)~

相変わらず、霞がかかり頭痛のする頭で2週間ぶりに演奏を始めると、やっぱりさっぱり頭も指も回らず、調子が出ませんでした。恐い顔をしながらピアノを弾いている所を、記者さんに撮影されてしまった。笑った方がいいのだろうと思いつつも、やっぱり恐い顔で弾き続けておりました。

ようやく頭と身体がほぐれて来たのが、演奏開始後30分。なんとも、情けない。あぁ、いやだいやだ。。。。(-_-;)

練習の最後は、ブルーボッサで締めくくり。これは、結構思うように弾けて気分も良かったし、全身の血の巡りも良くなっていたので、その後の写真撮影では、ようやく笑えていたと思います。

後のインタビューでは、

主婦バンドを始めて、この秋で5年になること。バンドを始めた理由は、6年半の在宅介護が終わり、社会との接点が持ちたかった事や、音楽が得意なのでやはり糸口は音楽だろうと思った事。一人で音楽をする事も可能だったけれども、趣味を通じてのお友達が欲しかった事、などなどをお話ししました。

また、他にも社会人バンドはあるのに、どうして楽器店の教室を選んだのか?と、聞かれたので、絶対的な立場でグループを引っぱる人(先生)がいないと、バンドとして継続していくのはなかなか難しい事を知っていたし、自分達でいろんなお膳立て(練習場所の確保など)をするのは面倒、教室として準備がされていて、「さぁーどうぞ~」という環境は、楽だから…と答えておきました。

さらには、「おばちゃん達の扱いがうまいヤギ先生のお陰で、このグループは長く続いている」「さすがダジャレ好きのおじちゃんだけの事はある!」と、ヤギ先生を持ち上げたり落としたりするのも、忘れませんでしたよ~(*^m^*)

だけど、インタビューがいつ記事になるのか、聞くの忘れたなぁ。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい初体験~♪

2006年05月07日 | フルート
アンサンブル用に自分がアレンジした『Blue bossa』の楽譜。これは、楽器が何もない外出先で書いたもの。連休中、外出続きで出来上がった楽譜の音出しが出来ず、実際に演奏したくてうずうずしていました。

ようやく時間が取れた今日、実際に音出しをしてみると、改善した方がよさそうな所を発見!ちょこっと演奏しては楽譜を書き直し、また少し演奏しては楽譜に手を入れ。。。今度こそ完成させました。

最後にエレクトーンで3つのパートを演奏録音し、それをヘッドホンで聞きながら今度はフルートを吹いてみました。

『う~~~ん、気持ちよい事この上なし!(*^^*)v』

手間ひまかかりますが、自分で伴奏部分を演奏録音すれば、フルートの練習も断然楽しくなるのですねぇ。嬉しい初体験です!しかも、自分が思ったように伴奏してくれ、自分の思い通りの合いの手が入るのはいいなぁー。しかし、意外性がないのがタマにキズです。(^_^;)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手書きの楽譜

2006年05月03日 | 大人のアンサンブルさーくる
(;´・`)> ふぅ- 

来週の月曜日が練習日の「おばさんぶる」(月2回、主婦4人が我家でアンサンブルする会。練習後はお楽しみティータイム♪)に向けて、『Blue Bossa』のアンサンブル譜を作成しておりました。

数日前に作ったフルートのアドリブ部分も含めると、楽譜作成にざっと7時間余りはかかったでしょうか。この曲はアレンジする方向性が既に決まっていたので、これでも早く出来上がった方です。

楽器編成は、フルート、ピアノ、ベース(ぷらす、パーカッション)。

マイナスワンのCDを耳コピする部分と、自分で作ったアドリブに合わせてピアノやベースパートを自分でアレンジする部分、どちらも容易に出来ると思いましたが、やはり結構時間がかかってしまいました。

何度も書いては消し、消してはまた書き。肩は凝るし、目は疲れるし…。(>_<) 

せっかく楽譜を作ったのだから、いつか自分がフルートの発表会に出る際に、この楽譜に手を加えて使えないものかと、またまた省エネを企んでおります。(*^m^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする