フルートのレッスン日。
少しずつ、ほんとに少しだけどコツコツ練習していた。
レッスンが近づくにつれ、練習量も増やし、出来ない所を繰り返す。
と、同時にトレーバワイで音作りをやってみる。
そのあとで曲を吹くと音の伸びや音色がよくなった気がした。
やっぱり、基礎練習はやった方がいいのね。
ジャズピアノもクラシックピアノも同じ。
レッスンではアルテス教本の他に、この日は先生のピアノ伴奏で名曲を吹く。
いいなぁ~~、やっぱり生のピアノ伴奏って。
いくつも伴奏CD付楽譜を持ってはいるけれど、とても吹きにくい。
特にクラシックの場合は吹きにくさが倍増。
クラシックの名曲をフルートで吹くのは嫌いだったけれど、
生ピアノ伴奏で吹いたら、全然嫌じゃなかった。
むしろ、楽しい~~~♪
それにしても音数が少ない曲って難しい。
これはフルートに限らずピアノも同じ。
さらに言えば、クラシックだけじゃなくジャズも音数が少ないと難しい。
なんでも同じなのね。
にほんブログ村
ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m
少しずつ、ほんとに少しだけどコツコツ練習していた。
レッスンが近づくにつれ、練習量も増やし、出来ない所を繰り返す。
と、同時にトレーバワイで音作りをやってみる。
そのあとで曲を吹くと音の伸びや音色がよくなった気がした。
やっぱり、基礎練習はやった方がいいのね。
ジャズピアノもクラシックピアノも同じ。
レッスンではアルテス教本の他に、この日は先生のピアノ伴奏で名曲を吹く。
いいなぁ~~、やっぱり生のピアノ伴奏って。
いくつも伴奏CD付楽譜を持ってはいるけれど、とても吹きにくい。
特にクラシックの場合は吹きにくさが倍増。
クラシックの名曲をフルートで吹くのは嫌いだったけれど、
生ピアノ伴奏で吹いたら、全然嫌じゃなかった。
むしろ、楽しい~~~♪
それにしても音数が少ない曲って難しい。
これはフルートに限らずピアノも同じ。
さらに言えば、クラシックだけじゃなくジャズも音数が少ないと難しい。
なんでも同じなのね。
にほんブログ村
ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます