午前中のジャズPに続き、午後は目黒で松田昌先生のピアニカ講座。
なぁーーーんにも練習していないけれど、曲は「Let it go」だから、まぁ大丈夫かな?と軽く考えていたけれど、
先生から曲の細かい分析やらアドバイスやら、考え方などを山のように聴き、おおいにためになった。
しかし、先生よりお褒めの言葉を頂く。
「このクラスはみんな先生だから、前回言ったことをよく覚えているね」
「みんなうまくなったねーー!!」
うれし♪
先生の言われたことは忘れないよう、楽譜に書き込んでいる。
それだけは、高校生の頃からの習慣。
新しい曲は「リベルタンゴ」
途中で先生の超絶技巧の演奏が突然始まった。
録音機器を持参していたのに、いきなりだったので録音出来ず。
残念。。。。
それにしても、
循環呼吸を駆使し、まるで3人で演奏しているのかと思うような演奏。
凄過ぎて、笑ってしまう。
こんな感じ→(ココ)
先生の曲にまつわるいろんな話、あるいは何気ない一言、
そして脱線した話さえ、とても勉強になる。
いや、勉強になり過ぎる。
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
@kei's ピアノ教室 HP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/cb9f9e872bd2c71643cdd33df55dbf12.jpg)
なぁーーーんにも練習していないけれど、曲は「Let it go」だから、まぁ大丈夫かな?と軽く考えていたけれど、
先生から曲の細かい分析やらアドバイスやら、考え方などを山のように聴き、おおいにためになった。
しかし、先生よりお褒めの言葉を頂く。
「このクラスはみんな先生だから、前回言ったことをよく覚えているね」
「みんなうまくなったねーー!!」
うれし♪
先生の言われたことは忘れないよう、楽譜に書き込んでいる。
それだけは、高校生の頃からの習慣。
新しい曲は「リベルタンゴ」
途中で先生の超絶技巧の演奏が突然始まった。
録音機器を持参していたのに、いきなりだったので録音出来ず。
残念。。。。
それにしても、
循環呼吸を駆使し、まるで3人で演奏しているのかと思うような演奏。
凄過ぎて、笑ってしまう。
こんな感じ→(ココ)
先生の曲にまつわるいろんな話、あるいは何気ない一言、
そして脱線した話さえ、とても勉強になる。
いや、勉強になり過ぎる。
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ](http://classic.blogmura.com/piano/img/piano125_41_z_hanakuruma.gif)
ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
@kei's ピアノ教室 HP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/cb9f9e872bd2c71643cdd33df55dbf12.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます