数か月前から文字入力ができないことがたまにあり、そのたびに再起動したりしてしのいでいましたが、1月3日に完全に起動しなくなりました。正月早々ついていません。
電源を入れるとメーカーのロゴは出ますが、ハードディスクランプが数回点滅してブラック画面の左上にカーソルが点滅しているだけで何の反応もありません。
以前換装したSSDが壊れたかと思い、他のPCに接続したら内容が見られました。
BIOSも見られるので、外付けDVDを取り付けWindows10のインストールディスクでOSをインストールしようとしましたが反応はありません。
下記のサイトを参考にしてUSBメモリを使ってみました。
「Windows 10が起動しない!」、そんなとき試したい修復作業(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01424/092900004/?P=2
USBメモリはNTFSでフォーマットし、Windows10 32bitと64bit proの両方を選択してダウンロードしました。
インストールは、USBメモリをX201に挿して電源を入れ、メーカーロゴが出たらF1キーを押し1のUSBHDD起動を確認してF10を押しsaveするとインストール画面が出ます。
修復インストールでいろいろ試したのですがインストールできませんでした。
しかたがないのでクリーンインストールを選びました。Windows10 64bit proをインストールしました。
クリーンインストールは無事に進みインストールが完了しました。
インストールは、win10が入っていたPCに再インストールするときはプロダクトキーは入力しなくてよいそうです。それから、プロダクトキーとプロダクトIDは違うそうです。インストール時はネットに繋ぎませんでした。
ブラウザはEdgeだけなので、chromeとFireFoxをインストールしました。Edgeはお気に入りが入っています。別のPCから自動で入るようです。それから、IE11はインストールされませんでした。
chromeは以前のお気に入りが入っているようです。FireFoxはEdgeのお気に入りを引き継ぐかの案内がありましたので、引き継いだら以前のFireFoxのお気に入りとは違ってしまいました。
でも、余計なソフトはインストールする前の状況なので動きはサクサクと動作し満足です。
win10をクリーンインストールすると、自分のファイルはすべてなくなると思っていたのですが、whindows oldとwhindows old.000というフォルダができていていろいろなファイルが残っていました。000は古いものなので、whindows oldから今までのフォルダを今度インストールしたwin10に移動しました。SSDの容量を圧迫するのを回避するためです。
インストールに使用したUSBメモリは音楽を聴いていたので、ダウンロードしたwin10はそのままに音楽ファイルも入れて車で聞くことができました。次回、win10のクリーンインストールするときはそのまま使えそうです。
このThink Pad x201は5年位前に中古で購入し、win10にアップデートしたら動きが遅くなりSSDに換装したら満足に使えるようになったものです。もうだいぶ古くなっているようなので買い替えるつもりでいろいろ調べたのですが使いるようになり良かった。買ったときにIBM製と思って買ったのですが、モニターの下側にlenovoとしっかりメーカーロゴがあります。今まで気が付きませんでした。
プロダクトキーを調べようとしたら、プロダクトキーが出ません。下記サイトの説明では「※メーカー製PCではないので、表示されていません。」となっていますが、lenovo製でWin7から10に無料アップデートしたものです。
https://smile-times.com/windows10-productkey/
そこで、もう少し調べたら下記サイトを見つけました。win7からwin10に無料アップデートした場合はライセンスキーはないそうです。
Windows10 無償アップグレード版のプロダクトキーとデジタルライセンスの確認方法
Windows 10(Windows セキュリティを表示する) | Windows入門ガイド | パナソニック パソコンサポート (panasonic.co.jp)
上記サイトで、設定⇒更新とセキュリティ⇒ライセンス認証で「デジタルライセンスによってライセンス認証されています。」と表示されていました。これで安心して使用できます。
次の時の備忘録として書いておきます。
追記 ブラウザでedge・FireFox・chromeを使用していました。Windows10をクリーンインストールしたのでIDとパスワードの入力が面倒だと思っていたら、各サイトのIDとパスワードが記録されていて手間がかからなくて助かりました。