はい、皆さんこんばんは^^
今日仕事だった方お疲れ様でした。
私は休みでした。
ただ、福岡県は最低の天気でしたけどね><
「大荒れ」ってやつでした。
雨は降るわ、風は吹くわ、
昨夜の仕事帰りなんか台風並みに風が吹いてましたから。
そこに雨が降るもんだから横殴りですよ><
けどまぁ、それでも貴重な休み。
MSアクセラでドライブするのも良いですが、
雨の日って車の流れが悪いからストレス溜まるんですよね><;
なのでMSアクセラは今日はお休み。
すっかり休日はMSアクセラに乗らなくなってしまいました><
いや、嫌いだとかそんなわけじゃ無くてですね。
適度に原チャ乗ってないと、セルスタート出来ないから(笑)
あ、でも次回あたりマフラーのお話しますので^^b
しばしお待ちを。
で、先週でしたっけ。
以前話に出ていたキタコ製のパワードライブキットを付けました^^
その様子をお送りします。
交換したその日は天気は絶好調!今日とは違って・・・><

えーと、パワードライブキットとは何ぞや?と。
整備マニュアルのパーツ名でいうところの
「プライマリーフィクスドシープ」と「プライマリースライディングシープ」を交換するのです。
まぁ私も含めて皆さん「プーリー」って呼んでますけどね。
ではプーリーにたどり着くまで一気に加速!
前回やってるので。次回からはバッサリカットです^^
前のブログを見たら細かめに書いております。
キッククランクを取る。

カバーを取る。

内側のカバーを取る為に干渉するサイドカバーを取る。

更に内側のシルバーのカバーも取る。

ワンウェイクラッチ、ワッシャーを取るのに、ナットを取る。
例のY字のロックするやつの出番です。



はい、では次からは新しいところ。
写真の左にあるプーリーセットが今回新しく付けるパーツです。

WRを新しいプーリーに移しますよ^^
そうそう、パワードライブキットのプーリーの方が大きいです。
因みにWRは前回同様の5.5g×6個をそのまま移植です。

毎度のごとくグリスを・・・って、盛り過ぎた><;;
その時は拭き取ってやってください。

最初大きさが変わったから、合うかな?と思いましたが、
上手い事合いました^^v
ここで思った事があって、スライダーの「すわり」が少々悪いなぁ、と。
次回弄る時交換しようかなぁ><
スライダーって安価だから交換しやすいですけどね。



はい、ここで説明書に書いてあるのですが、
一部の車両にはこの後の軸受けにワッシャーを噛ます必要があるみたいですね。
私のBJは必要ないみたいです^^
とりあえず保管しておきます。

そして太陽の方も交換です。
やっぱり大きさが違います。純正より大きいです。

純正のプーリーの真ん中についているコンペイトウを移植。

その後は順番通りにワッシャー、クラッチ、ナットを取り付けて・・・

締める、これにて終了^^v

使用工具はこんなところです。まぁ、いつものやつです。
今回蚊取り線香がないでしょう?
・・・見事に刺されましたよ><;
この時期でも出るんだなぁ、くそー。
では、試乗に行ってきまーす^^b

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・休憩。

馴らしつつ、数キロ走ってみての感想。
これは良いですね^^v
平地でもなかなか最高速度は上がりませんでしたが、
パワードライブキットに交換すると、一気に伸びましたね。
CDIを換えたのになかなか速度は伸びませんでしたものねぇ。
下り坂で何とか70キロくらいでしたよ。
けど、これを付けたら安定して65以上でますし、
下り坂は70キロオーバーでしょう。
ようやっとCDIの性能を引き出せたのかなぁ、と思います。
けれど、もう少しだけ欲しいですね、速度><
平地で70は欲しいです。
次はどこを弄りゃいいんだろう?
50㏄ならここまででしょうかね><
けど、まぁ、5.5g×6個の超加速と、このパワードライブキットの組み合わせが
かなり乗りやすい設定だなぁと思います^^
未来のブログのネタですけど(笑)
WRをその後重いやつに換えたんですよ。
けれど、結果は良くなかったから、また現在は5.5g×6個です。
今度は更に軽いWRに換えてみるかもしれませんねー^^
今日仕事だった方お疲れ様でした。
私は休みでした。
ただ、福岡県は最低の天気でしたけどね><
「大荒れ」ってやつでした。
雨は降るわ、風は吹くわ、
昨夜の仕事帰りなんか台風並みに風が吹いてましたから。
そこに雨が降るもんだから横殴りですよ><
けどまぁ、それでも貴重な休み。
MSアクセラでドライブするのも良いですが、
雨の日って車の流れが悪いからストレス溜まるんですよね><;
なのでMSアクセラは今日はお休み。
すっかり休日はMSアクセラに乗らなくなってしまいました><
いや、嫌いだとかそんなわけじゃ無くてですね。
適度に原チャ乗ってないと、セルスタート出来ないから(笑)
あ、でも次回あたりマフラーのお話しますので^^b
しばしお待ちを。
で、先週でしたっけ。
以前話に出ていたキタコ製のパワードライブキットを付けました^^
その様子をお送りします。
交換したその日は天気は絶好調!今日とは違って・・・><

えーと、パワードライブキットとは何ぞや?と。
整備マニュアルのパーツ名でいうところの
「プライマリーフィクスドシープ」と「プライマリースライディングシープ」を交換するのです。
まぁ私も含めて皆さん「プーリー」って呼んでますけどね。
ではプーリーにたどり着くまで一気に加速!
前回やってるので。次回からはバッサリカットです^^
前のブログを見たら細かめに書いております。
キッククランクを取る。

カバーを取る。

内側のカバーを取る為に干渉するサイドカバーを取る。

更に内側のシルバーのカバーも取る。

ワンウェイクラッチ、ワッシャーを取るのに、ナットを取る。
例のY字のロックするやつの出番です。



はい、では次からは新しいところ。
写真の左にあるプーリーセットが今回新しく付けるパーツです。

WRを新しいプーリーに移しますよ^^
そうそう、パワードライブキットのプーリーの方が大きいです。
因みにWRは前回同様の5.5g×6個をそのまま移植です。

毎度のごとくグリスを・・・って、盛り過ぎた><;;
その時は拭き取ってやってください。

最初大きさが変わったから、合うかな?と思いましたが、
上手い事合いました^^v
ここで思った事があって、スライダーの「すわり」が少々悪いなぁ、と。
次回弄る時交換しようかなぁ><
スライダーって安価だから交換しやすいですけどね。



はい、ここで説明書に書いてあるのですが、
一部の車両にはこの後の軸受けにワッシャーを噛ます必要があるみたいですね。
私のBJは必要ないみたいです^^
とりあえず保管しておきます。

そして太陽の方も交換です。
やっぱり大きさが違います。純正より大きいです。

純正のプーリーの真ん中についているコンペイトウを移植。

その後は順番通りにワッシャー、クラッチ、ナットを取り付けて・・・

締める、これにて終了^^v

使用工具はこんなところです。まぁ、いつものやつです。
今回蚊取り線香がないでしょう?
・・・見事に刺されましたよ><;
この時期でも出るんだなぁ、くそー。
では、試乗に行ってきまーす^^b

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・休憩。

馴らしつつ、数キロ走ってみての感想。
これは良いですね^^v
平地でもなかなか最高速度は上がりませんでしたが、
パワードライブキットに交換すると、一気に伸びましたね。
CDIを換えたのになかなか速度は伸びませんでしたものねぇ。
下り坂で何とか70キロくらいでしたよ。
けど、これを付けたら安定して65以上でますし、
下り坂は70キロオーバーでしょう。
ようやっとCDIの性能を引き出せたのかなぁ、と思います。
けれど、もう少しだけ欲しいですね、速度><
平地で70は欲しいです。
次はどこを弄りゃいいんだろう?
50㏄ならここまででしょうかね><
けど、まぁ、5.5g×6個の超加速と、このパワードライブキットの組み合わせが
かなり乗りやすい設定だなぁと思います^^
未来のブログのネタですけど(笑)
WRをその後重いやつに換えたんですよ。
けれど、結果は良くなかったから、また現在は5.5g×6個です。
今度は更に軽いWRに換えてみるかもしれませんねー^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます