気のせいかも知れないが、何だか今年の冬は、昨年や一昨年の冬に比べて、少し気温が高いように感じる。
ま、まだ1月下旬だからかも知れないが……
自室付近を歩くと、なんだか梅の花のような香りが漂ってくるし、また梅ではない花の芳香も漂っていたりする。
ググってみたが、マンサクでもレンギョウでもなさそうだ。
去年も一昨年も、こんな時期から花の香りなんて……確かしなかったように思う。
昨年の冬は、窓の結露が凍ったし。
また一昨年の冬は、終日外出して深夜に帰宅したりすれば、室温が8度しかなかったこともある。
でもこの冬は、室温が何もしないでも今のところ12度を下回ることはない。
大体15度くらいか。それだけあったら暖房は入れない。
風呂上がりなんぞは暑いので、しばらくはすっぽんぽんでいるし、数分間だけ窓を開けてもいる俺って…ちょっと変かも。
14度か13度を下回ると暑がりな俺でもちょっとだけ暖房を入れる。
いやいや、待てよ、そういえば……去年は洗濯機が壊れていて、洗濯も乾燥もコインランドリーに行っていたんだったな。
今年はといえば、乾燥機をかけている。
そうすれば、室温が少し上昇するので、暖房が不要もしくは軽減できる。
乾燥気味な冬だが、この時期、室内干しだけでは完全に乾くまで2日くらいかかる。
扇風機を使うとかなり時間短縮できるのだが、やっぱり寒い風が吹いてくるのはねえ、この時期はちょっといただけないな。
春夏秋はそうしてる。
特に夏なんかはエアコンかけて扇風機を少し強い風にして……たった1時間少々でOK(@_@;)!
春秋(最近短くなったなぁ……)の、冷暖房のいらない時期には、窓を開けてそちらに向けて風を送る。
……でも本当に寒く感じるのはこれからだよなあ。
油断しないように気をつけるとしよう。