私感・雑感

平和、平穏。

安全、安心。

でもそれらを脅かすものは許さない。

……お知らせなど……

2008年09月21日 | 日記

農水相が辞めた。

まあ、当然といえば当然かもしれない。が、遅きに失した感は否めない。

責任を取るということからすれば中途半端だが、後僅かで「自動的に」辞めるんだからそれまで居座ろうと考えていたのだろうか。

いずれにせよ、この「事故米」問題、農水省と歴代政府の責任も追及されなくてはなるまい。

はっきり言ってMA米なんて入れる必要はない。
もっと言えば、安全な食料を日本の大地からとり、そして日本の国内で供給する、という観点にこれまでは立ち切れていなかったことがいけない。

外国とのお約束があるから、とせっせとカビ米や農薬米入れといて、ほんで減反で日本の農家を苦しめて自給率下げておいて……まあ、書き始めたら……長くなりそうなんでこの辺でやめとくか。

*(おにぎり)* *(おにぎり)* *(おにぎり)* *(おにぎり)* *(おにぎり)*

やりたいことが沢山あるので、当分……そうだな、年末くらいまでかな、Cafeをお休みします。

ある程度目処がつくまで……。

ではでは……♪

*(キラキラ)* *(地球)* *(ハート)* *(チョキ)* *(青ハート)* *(地球)* *(星)*

農園訪問ツアー

2008年09月15日 | 日記
7月の北海道出張で、関空発の飛行機が出遅れるというアクシデントに見舞われたのですが、そこで大阪のメンバーと奈良のメンバーは搭乗予定の飛行機が同じだったこともあり、待ち時間にも交流が深まりました。

札幌でも色々と行動をともにして……その後の運動の繋がりに……話は発展して行きました。

てなわけで、奈良の山中、標高450㍍近いところで無農薬・無肥料で茶と米を生産している農業青年、また、無農薬・有機栽培でハウス栽培をされてる農家、その娘さんの勤めているギャラリーを23人で訪問させていただきました。

最初に訪れたのは、若き農業者の古代米の田んぼです。
赤米、黒米なども栽培されてました。その少し登ったところに、茶畑があります。

本当にひとりで?とビックリするくらい大きな茶畑……その上る道すがら、大阪とは違う植生に(おいおい、本題とは違うがな……)も驚いていました。
ムラサキツユクサやクマザサ……シダの類……小さなワラビの芽のようなものが自生していましたが、彼の話によればこれはワラビなどの食べられるシダ類ではないとのこと。
茶畑の隣では、アワ、キビなども栽培しておられます。

茶畑で茶摘体験。短い時間でしたが、みんなで茶摘……私?写真撮るのに精一杯で、あんまり摘めませんでした……(^^;ちょぼちょぼと撮影の合間に摘んでみて、少し口に含んでみますと……かすかに良い香りがします。

で、みんなで摘んだ茶葉をこんどは大きな木製の桶に入れて蒸します。

蒸しあがるまでの時間を使って、ちょっと早いけど昼食タイム。その間にも色んな話に花が咲きます。

ここはガスも電気も水道もないので、火力といえば、薪、なんです。

大きなドラム缶の下に薪をくべ、お湯を沸かしてその上に桶を乗せる、というやり方で茶葉を柔らかくします。
そうこうする内に、だんだん火が通ってきた茶葉は、えもいわれぬよい香りがしてきます。

丁度良い塩梅に熱が通った茶葉を、今度は餅つきに使う杵に似た道具でポンポンと叩いて柔らかくします。

それから天日で乾燥させて……という幾つかの工程を経て、消費者の購入するような製品になります。

1日だけのことでしたので、当然乾燥までの工程を見届けることはできませんが、参加者一同、楽しみつつ茶作りの工程や苦労もしっかり学んできました。

また、生産者の方が準備してくれた飲み物はお茶なんですが、何種類も……水出し焙じ番茶と普通の番茶、紅茶に新茶……心配りに感謝……です。

そこを後にして次に向かったのは、300年以上前の建物を手入れして色んな企画を展示しているギャラリーです。

古い日本家屋の醸しだす佇まいに、周囲に茂る草木……その周りそれ全体が、まさにギャラリーだな、と感じました。

そこで展示されている数々のものたち、まるで命が宿っているように感じます。

また、カフェとしての営業もされていて、私たち一行はそれぞれ思い思いにドリンクを注文しましたが、豆乳オレンジや豆乳アップルを注文した方々は「全く臭みがないね」と驚いていました。また、私はアイス珈琲を頼んだのでしたが、大変まろやかで柔らかい味わい、でもって独特の苦味も強烈ではなく、スコンと飲んでしまいました。また、その器にもこだわりが見られて……気泡ガラスを使ったどっしりとした器で供されました。
う~ん、なんだか得した気分。
ギャラリーそれ自体は暑い日だったこともあり、窓も扉も開けっ放しだったんですが、こんな綺麗な環境にいると、バルコニーをトンボなどが飛んでいたり、あるいは虫が建物の中に入ってきたりしても、不思議とちっとも気にならないものですね。

そのギャラリーで働く若い女性の方のご両親の畑を次に訪問しました。

ここでは葉物を中心に多数の品目の青果物を30近いハウスなどで栽培されてます。

本当は収穫にも参加させていただくはずだったのですが、暑さのため、収穫作業は急遽中止として、見学をさせていただきながら、生産者の方に説明して頂きました。

そのハウスではルッコラとサラダ水菜を作っておられます。奥の方だけだったのですが、これは種をまく時期を手前から順番に調節することで収穫の時期も調節できる、つまり美味しいものをより長く味わってもらうためです。
また、畝をあえて作らずに栽培されてましたが、畝を作ることで通路は確保できるけど、色々やってみると収量や水はけの関係でその方法がベストだと分かったそうです。
研究熱心な農業者の方々によって、支えられているんですね。

ルッコラ……ゴマの香りがする葉物なんですが、地面から葉を1~2枚つまんで口に含んでみましたが……メッチャ美味しかったです。

最初は近くに流れる川の水で水やりしていたそうですが、それでは色々と病虫害などに見舞われ、なかなか上手くいかなかったので、井戸を掘ってその水を今は使ってるとのことです。

農薬は使わずに肥料はおもに牛糞を中心にされています。

見学が終わってから、みんなで野菜のバーベキュー……まあ、このときには若い女性陣の動きは素早かったです。私たち男性陣……なかなか出る幕がなかったです。

参加者のみんなでカボチャ、サツマイモ、万願寺、ニンジン……その他の野菜を焼きながら、食べながら、本当の野菜の美味しさを存分に味わいました。

また、ミニトマトも丸いのと少し長いのと2種類おいてあり、いずれも糖度が高くて、ビックリするほど美味しかったです。

「生産者と消費者、もっとお互いに踏み込んで行かな。」と言ってらしたのが、印象に残りました。
つまり、消費者ももっと生産者の場所にどんどん顔を出して、色々と現場を見て、勿論それだけじゃなくって、生産者の方々にも消費者のいる場所に来てもらって、そういう場をどんどん設定できればいいな、と思いました。

産直ショップを進めるだけじゃなくって、こういった、農園訪問ツアーみたいなものを企画することも大切ですし、産直野菜の販路拡大も大切な課題になってきます。色んなレストランや食堂、あるいは個人商店やスーパーでも置かせてもらえるような取り組みも大切になってきます。

生産者の方々、ギャラリーの方々、ありがとうございました。

お仕事……頑張らなくっちゃ!!

追伸……画像BBSに画像をアップしました。

汚染米と労働問題など……

2008年09月13日 | 日記

なんか最近……朝晩こそ涼しい日が多いけど、昼間はちょっと暑いな*(椰子)*
まあ、暑い言うたかて、いわゆる猛暑のころの暑さみたいな、蒸し暑くてたまらんわぁ~いうノリやないから、まだマシやな。
なんかこう……純粋に熱線だけで暑い、それに近い感じやね、うん。ツクツクホウシもすっかり寂しそうやわ……。
あ、今日はちょっと蒸し暑かった……かな。


えっと、ここで書くことは……以前にも説明したように、俺個人の思うこと。
せやから、俺の勤めてるところや所属してるところの見解そのものではないねんな。
ということもちょっと……念頭に置いといて……ね。

前置きはさておき、本題……

太田農水相……「人体には全く影響がない」って思ってはんねんやったら、毎日そればっかり食べてみなはれ。
あんたはんはそこまで勇気があるかどうかはわからんけど、少なくともパフォーマンスでもええから、一遍は自分の口で食わなあかんど。
あの、今は亡き横山ノックかてカイワレとか牛肉……やったか?食うてんからな。
いやいやホンマは一生その米食えや、言いたいねんけど……

事務所費問題の火も消えてへんうちに、あの発言はまずいで。
もっと国民感情考えてくれよ。
俺の所属する団体とかの見解もあるけれど、飽くまでも「個人的に」思うのはな、この大臣あかんわ*(最低)*

せやけど、ほんまこの国の農水相いうのは、まあ……アカンタレやなあ……。

去年の初夏の頃やったな、ナントカ還元水言うてた人が首くくってしもて、ほんで後の人も絆創膏貼ってたりしてた人、ほんで今の人……。ツルちゃんが「農水相は鬼門だからできれば引き受けたくなかった」言うてたけど、あんたはひどいこと何もせんかったなあ。最近の農水相の不祥事を見れば可愛く思えてしまうで。

これはいかんことやねんけどな、船場吉兆の使いまわしやなんぞが可愛く思えてしまうぞ、今回の汚染米の件では。
なんしか……言ってみれば、食物テロと同じやで。主観的にはそのつもりがなくても、客観的に果たしている役割を考えたらそうなるで。
これまでも色々と起こってきた「食」の問題、中国ギョーザと汚染米だけは異質なのは、誰でもその被害者に成り得ることか。吉兆なんて庶民は行かへんし、白い恋人にしても北海道に行ってのもんやし、赤福も伊勢に行ってのもんやろ。

農水省や三笠フーズの汚染米売った先……まだ出て来そうやん。しかもこの三笠フーズの工場って、俺の住んでる地元やし、この辺の色んな施設も給食で使うとったわな。ほならやな、外食産業でも使われてへんいう保障はないわけや。ってことは……スーパーの弁当とか、回転寿司とか、そんなんに入ってへんいう保障もないわな。
冷蔵庫を開けたら……そこに毒があった。外食に行ったら……そこに毒があった。居酒屋で焼酎ロックを頼んだら……そこに毒があった。給食を食べたら……そこに毒があった。
そういう意味では……ウソクソミートもこの範疇に入るかもしれない。

おいおい……俺も食ってもうてる可能性あるで……。

で、こういう問題が起こったら、大抵トップかそれに近いところが決めたことで、大半の従業員はあんまり知らされてへんわけやな。こんな問題が出たらたちまち企業生命は終わる。つまりみ~んな解雇や。
従業員って、知らされてへんねんやったら……悪くなんかないやん。幹部連中が悪いことやって、明るみに出て、ほんで業績悪化するさかいに出て行ってくれって、あんまりやで。何とかしたってくれよ。

……って言うか、お前らちゃんと尻拭いくらいせぇよ。

悪気のない者を巻き込むのはあかん、って。
この人らの生活どないすんねん。
企業のトップはそこもちゃんと考えんといかんやろ。

そもそもはな、日本の農政が、これまでずっと生産調整いうて減反を押し付けてきておいてやで、ほんでもって一方ではミニマムアクセス米じゃいうて輸入しとるやん。

日本の農業を守って地産地消をせんかったさかいに、こうなったわけや。
というのも、アメリカとかの外圧に負けて新自由主義とグローバリズムの流れで農産物も工業生産物と同じように世界規模で輸出入できるような仕組みに乗ったからや。引き起こした遠因は日本政府にもあるで。

大きなものを運搬するにはそんだけ二酸化炭素が出るやろ。
地球環境激変の責任の殆どは先進資本主義諸国、G8サミット参加国にあると思うけど、日本とアメリカの責任って、むっちゃ大きいでぇ!!

食糧主権、いうことば……簡単に言えば、誰もが安心・安全な食糧を入手する権利、やねんけど……今これが大きく破壊されようとしている……ホンマに由々しき事態やで。
いや、せやからこそ、大きく運動を盛り上げていかなあかんと思う。

ついでに言うとな、平和主権、生存主権、ということばもあってええと思うねん。
「誰もが安全・安心な、戦争のない、平和な地球に生存する権利」
「誰もが安全・安心に、健康で文化的に生存する権利」

9.11テロから7年、事件に遭われた方々や身内の方々だけやなくって、事件直後の救援活動にあたった人々も喘息や肺疾患、PTSDなどに悩まされている方々は多いとのこと。心と体の平和が破壊された状況で生きざるを得ない人たち……救援策が望まれる。

そうそう、先にCafeの先輩も日記に書いてはってんけど……大物歌手の沢田研二さんが、「我が窮状」という曲のことで、朝日新聞の「ひと」欄に掲載されとった。
これまでずっと、「勝手にしやがれ」「TOKIO」「ストリッパー」「カサブランカ・ダンディ」「OH!GAL」なんかのヒット曲を飛ばしてたことからすれば、まさに「エログロナンセンス」に近いイメージを俺は持ってたんやけど……
憲法9条に対する賛歌を自身のアルバムの9曲目に収録したとのこと*(チョキ)*

なかなかやるやんけ*(グッド)*

今度カラオケ*(音符)*にいったら、あんたの歌うたうでぇ~!!
曲目か??「勝手にしやがれ」にしとくわ。
勿論帽子投げるで~ハハハハハ!!

いつものようにまとまらない日記やったな~♪

明日は早朝から奈良に農業生産者訪問ツアーに出かけます♪楽しみ~

ではでは……



ときどきは……元気ですよと。

2008年09月10日 | 日記
みなさんは、ご自身で書かれたCafe日記、あるいは外部ブログの内容をさかのぼったりすることはありますか?

私はときどきあります。

すると、「へぇ~去年こんなこと書いてたんだ。」とか、「え!?この時期でも暑かったの!?」とか、「ああ、そうか、これらの惜しい方々が亡くなったんだな……」とか……思い出しますね。

今マスコミは自民党の総裁選のことや角界の腐敗、あるいは事故米のことでもちきりですが……。

私は以前社会的事象に対して私なりの切り口で調理してこの場で色々と書いていました。

今も色々と書きたいことが山積しているのは事実なんですが、なかなかまとまった時間もとれないため、日記も更新頻度が減っていますし、なかなか全部の足跡めぐりも、BBSの書き込みもしにくい状況にあるのはこの初夏の頃からずっとですが……

なになに、アクセス数を見ればそんなん分かるって?
うん、そうですよね……(^^;

いやまあ、……ハハ、ときどきはね、元気にしてまっせ、という報告もしたいな、なんて思っています。

そんな私のサイトでも、毎日のように訪問して下さる、あるいは足跡やコメント、書き込みして下さる方々……ありがとうございます。

お返事させていただくペースは……以前にも増して「遅筆堂」ですが……どうか、今後ともよろしくご理解ください。

あれ??以前もこんなこと書いてた……(^^;



少しだけ……夏が戻ったかな?

2008年09月01日 | 日記

お盆明けから、ずっと涼しい日々が続いとったんやけど、なんだか今日、基、昨日は、天気予報に反して入道雲と青空が仲良くしとって、ちょい暑かったでぇ……。

やっぱこのまんま一気に秋に突入や!!いうわけには行かへんかも知れんな。

涼しなったり、暑うなったりとやいこしい気候やし、夏の疲れも出やすい時期やさかいに、皆さんお体には気ぃつけて下さいねぇ!

ほんなら……今月もよろしゅうに……♪