私感・雑感

平和、平穏。

安全、安心。

でもそれらを脅かすものは許さない。

色々と……

2007年07月30日 | 日記
ここ大阪は今日はなんだか初夏か初秋を思わせるような涼しさでした。
まるで選挙戦を戦い抜いた方々の労をねぎらうかのような、そんな気もしました。

いずれにせよ、暑い熱い選挙戦の中、選管の方々や各陣営の方々、開票に携った方々、……その他立場や思想信条は別として、色々な形でかかわった方々も多いと思います。

皆さん、本当にお疲れさまでした。

今年は12年に1度の「亥年現象」もなく、有権者の政治意識も相当高かったようですね。

政権与党に対するNOの審判が下ったことは明確ですね。

そりゃそうでしょう、あれだけ閣僚の失言やなんやと相次いでしまえば……ね。

そんな中、作家の小田実氏の訃報……。

お元気でいらしたなら、選挙結果についてどんなコメントを寄せてらしたのか、少し気になります。

ご冥福をお祈り申しあげます。




土、日は……

2007年07月27日 | 日記
また土日も出かけますので(お仕事)、皆さんの所にお邪魔させていただくのはいつもの時間帯になります。

申し訳ございません。

悪しからずご了承下さい。

あ、日曜は選挙特集視ているでしょうから……*(はてな)*……ですね。

ではでは*(笑顔)*

ひとり劇場

2007年07月22日 | 日記
(シュルシュルシュル……とφがアンテナを伸ばす音がする。)

φ「よし、ちょっと磨いてやらなあかんなあ。」
……φ、独り言を言う。
φ「う~~ん、なんか少し、……光ってへんなあ。ちょっと錆びたり、くすんでるところもあるなあ。」
(スタスタスタ……バタン、ガチャン、と錆び取り剤とウェスを取ってくる音がする。)

φ「よし、ちょっと綺麗にしたろか。最近感度鈍ってたみたいやしなあ。」
(ハー、キュッキュッキュと靴ならぬアンテナを拭く音が聞こえる。)

φ「よし、一通り軽い汚れも墜ちたやろ、ほな磨こか。」
(ウェスを右手の指に巻き、錆び取り剤を少量とり、薄く伸ばすφ。)
(ザリ、ジャリと粒子と錆びの闘う不快音がかすかに聞こえる。)

φ「よし、もうええやろ、綺麗になっとるやろ。」
(先に使わなかった方のウェスで汚れを拭きにかかるφ)
(シュッ、シュッと時折かすかに聞こえる拭き取り音。)

φ「よおっしゃあ、ピカピカや。綺麗になった!……うん、これでバッチリや。」
(作業後の一服の如く大きく息を吐くφ。)

φ「感度良好、これからもしっかり聞いたるでぇ。」

(φ、使ったウェスをゴミ箱にポイする。)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

先日の「ダンボール肉まんヤラセ報道」の件もそうですが、随分と世の中の情報も入り乱れ、昨日の正解が今日は不正解、昨日の真実が今日は大嘘、そんなことがあまりにも多過ぎますね。

混沌とした世の中、情報も鵜呑みにしないで、何が正しくて何が誤りか、しっかりと自分自身で見極められるようにしたいものですね。

勿論全てを信じ込むことは私には無理ですし、また全てを疑っていたらキリがないのですが、しっかりとした自分なりの「ぶれない主軸」を、そして「確かなアンテナ」を、きっちりと持ちたいものですね。

常々心してはいても、どうしても引きづられがちになってしまうことも多いです……。

勿論実際にはこんな音がするほどアンテナが錆びているわけではありませんが……少しでも前進になれば、と思って文章化してみました。


うーん、なんだか複雑だぞ。

2007年07月19日 | 日記
中国で「ダンボール肉まん」が売られている、と「報道」されていましたね。

当初から「やらせ」ではないかという声も一部あったようでした。

一連の、「肉の錬金術師」による偽装ミートの手口や、中国でのつい最近のニセディズニーキャラやニセ日本製バイクなどの報道も相俟って、てっきり「ダンボール肉まん」の存在を信じ込んでいた人も多かったことでしょう。

やらせ……でしたね。

やらせ、によって視聴者をだますことは断じて許せないという気持ちもありますが……「ダンボール肉まん」が存在しなかったことに私はむしろホッとしています。

だって、いくらなんでもひどすぎますよね、あれが本当にあるんなら。

ん、まてよ、その「やらせだった!」ってニュースそれ自体が捏造……なんてことは……あってほしくないですね。

もっともっとアンテナを磨かないといけなくなりそうです……ゴシゴシ!

マスコミってねえ……

2007年07月18日 | 日記
新聞とかテレビの報道って、何か調子が違うように最近思えてくるんですよね……。

勿論、良い投書とかはときどきここでちらっと紹介させてもらったりもしますけども、あるいは参院選前だけにちょっと私がナーバスになってるだけなのかなあ……とも思えますが……。

与党と野党、ってあたかも「自民党」と「民主党」しかないような描きかたに感じてならないのです。

他にも色々あるだろが?公明、共産、社民、国民新党、新党日本、……。

どうも扱いが不公平な気がしてなりません。

まあ、これでも一昔前よりは少しはマシになってるのかもしれません。

ですが、それにしてももうちょっと「公平・中立」の観点から番組編成も紙面編集も行なってほしいものですね。

なぜかといえば、つまりそれは国民の「知る権利」とすらいえるからです。

今の報道姿勢からは、自民党と民主党以外のことはあまり知らなくてもよい、そんな「無言のメッセージ」「情報操作」の影が見え隠れしてきます。
換言すると、その2大政党以外のことについては我々国民の知る権利が剥奪されている、と言っても過言ではないと私は思います。

それとも独自にネットなどで研究して下さいね、ということなのでしょうか。まさかそんなことはないですよね。

いずれにせよ、従来より一層、もっと良く見て、しっかりと聞いて、自分の頭でしっかり考えて、大切な一票は行使したいものです。

ムラのおきてだとか、上司に頼まれたとか、いろんな地縁血縁地域のしがらみとか、そんなものは脱却して、一人ひとりが主体的に考えて行動したいものですね。

もう投票済の方にはごめんなさい。