さてと・・・、東京五輪が無観客で開催となるようですね。東京の不自然な陽性者数にはあきれるしかないが、そこまでして五輪で利益を出させないようにするとは、よほど支配者内部でも嫌われ者の派閥が五輪を主催していると見える。
まあ、庶民には気の遠くなるほどの損害が発生するように思えるが、我々が心配してもしょうがない。とにかく早くこのコロナ騒動が収束するのを祈るしか方法はないのだ。
現在、毎日歴史捏造の研究ばかりしていて、そんなことに興味のない皆様には全く申し訳ない気持ちでいっぱいです。しかし人生もあまり残りが少なくなってきている現在、少しでも真実の歴史を知りたいのです。
今日は隋と高句麗の戦争とヒッタイトとエジプトとの闘いの比較作業をしてみます。退屈かもしれませんが、これが私の日課になっています。
少しおさらいしましょう。前にエジプト18王朝でソロモンとハトシェプト女王との子供がアメンヘテプ2世で、宋書では倭国王済、日本史の履中天皇だとしました。
しかしその次は一神教に反対派であるトトメス4世が就き、アメンヘテプ2世の子供であるアメンヘテプ3世が王になるのはその死後になる。そしてその子アメンヘテプ4世が倭王武で雄略天皇と比定する。この武が例の宗教革命を起こし失敗する。死ぬのはBC1330。この後18王朝は弱体化しツタンカーメンのころに多神教に戻る。
要は、このころ倭国はエジプトを離れギリシャ方面へ移動したと考える。従って19王朝はまったく別の国と考えます。
「当時のヒッタイト王シュッピルリウマはエジプト域外における最高権力の調停役としてあり続けたが、間もなく自分の息子とツタンカーメンの未亡人の婚姻を通じてエジプトと同盟することを模索した。だが、その息子は目的地へ到着する前に明らかに殺されており、この同盟が結ばれる事はなかった。」wikiより
ツタンカーメンの未亡人はヒッタイト(高句麗)に婿を要求したものの道中で婿殿を殺されてしまいました。これで怒ったのはヒッタイト側で、それ以後エジプトと争うようになります。この暗殺事件の犯人がエジプト19王朝を開くことになる隋でしょう。倭隋と言うのが宋書に出てますが関連はわかりません。
エジプトとヒッタイトの争いはカディシュの戦いと言い、史上初の公式な軍事記録が残され、さらに成文化された平和条約が取り交わされた史上初の戦いだと言われています。
wikiから「エジプトのラムセス2世は治世4年目にシリア地方北部に侵攻し、ヒッタイトの属国アムル(アムッル)を傘下に治めた。ヒッタイトのムワタリ2世はすぐにアムル奪還を目指し、同盟諸国から軍隊を集めて同地に向かった。進軍途上で2人のヒッタイトのスパイを捕らえたラムセス2世は、ヒッタイト軍がアレッポに居るとの情報をつかみ、防備の薄いうちにカデシュを陥落させようと進軍を速めた。
エジプト軍は、それぞれ神の名を冠したプタハ、セト(ステフ)、アメン(アモン)、ラーの四軍団に分けられていた。ラムセス2世率いるアメン軍団がカデシュに到着した時、強行軍によって後続の個々の軍団の距離が離れてしまっていた。再び二人のヒッタイト人を捕らえたラムセス2世は、先の情報が嘘であること、そしてヒッタイト軍がカデシュの丘の背後に潜んでいることを知ったが、時すでに遅く、ヒッタイトの戦車隊2,500両が後続のラー軍団に攻撃を仕掛けて壊滅させ、その勢いでアメン軍団にも襲い掛かった。エジプト軍の敗勢必至であったが、アムルからの援軍が突如現れ、ヒッタイトを撃退した。エジプト軍は再結集し、戦車隊を破ったが、逃れた戦車隊はオロンテス川を渡って自軍の歩兵部隊と合流した。
戦闘が膠着状態に入り、ムワタリは停戦を申し入れた。ラムセス2世はこれを受諾し、両軍とも兵を退くこととなった。ラムセス2世が負けることはなかったものの、多くの死傷者を出し、領土も獲得できなかった。また、アムルは後に再びヒッタイトの属国となった。」
同じ戦いをwiki「隋の高句麗遠征」で調べてみよう・・・ただし、カッコ内に翻訳を入れてみます。
第1次遠征
598年(BC1274年ごろ)、高句麗の嬰陽王(ヒッタイトのムワタリ2世)が遼西(シリア)を攻撃した。隋の文帝(ラムセス2世)は、30万の大軍で陸海両面で高句麗(ヒッタイトの属国アムル)に侵攻したが、周羅睺(?)が率いる海軍は暴風に遭い撤退した。陸軍も十分な戦果を挙げられないまま、伝染病や補給不足のため撤退した。
第2次遠征
612年(BC1288ごろ)正月、隋の煬帝(ラムセス2世)は、113万の大軍(プタハ、セト、アメン、ラーの四軍団)で高句麗(カデッシュ)に侵攻した。高句麗(ヒッタイト)の将軍乙支文徳(?)は、隋軍(エジプト軍)の内情を探るため、降伏すると見せて隋軍の陣に入り、補給に問題があることを知ると、脱出して高句麗軍に戻った。乙支文徳は、焦土作戦を取りながら、わざと退却し続け、宇文述が率いる隋軍を深く引き入れ、補給線を延びきらせた。乙支文徳は、薩水(清川江)(オロンテス川)で、疲労と補給不足に陥った隋軍を包囲してほとんど全滅させた。これを韓国では、薩水大捷という。隋の大軍のうち、帰ることが出来たのは、わずか数千人だったという。
第3次遠征
613年、隋の煬帝(ラムセス2世)は再び高句麗(ヒッタイト)に侵攻したが、隋の国内で楊玄感(?)が反乱を起こしたため、隋軍は撤退した。
第4次遠征
614年、隋の煬帝は三たび高句麗に侵攻した。高句麗は度重なる戦争で疲弊していたため、楊玄感に内通し高句麗に亡命していた斛斯政を隋の将軍来護児に引き渡した。隋も国内が乱れていたため和議を結んだ。高句麗は和議の一つであった隋への朝貢を実行せず、これに隋は激怒し再度の遠征を計画したが国内の反乱のため実行することはできなかった。」
まあ、100%とは言わないまでもこの二つのwikiの記事はほぼ同じことを言っていると言えないだろうか。
紀元前1274年ごろに起きた歴史的な戦争がどうして600年ごろの満州地域で起きた戦いと全く同じだったとはどういうことだろうか。
本当に面白い作業なんですが、ものすごく大変なのです。今回のカデッシュの戦いは比較的簡単な作業ですが、数か国が絡むと作業量は数倍となりかなり大変です。
現在取り組んでいるのは金管加羅国とヘブライ王国の比較です。これが解ければオリエント史、日本史、朝鮮史が一つにつながる可能性があります。ただし、紀元前12世紀に一体何が起きたのかが非常に大きな課題となります。
wikiには前1200年のカタストロフとして記事があります。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D1200%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%95#
紀元前1200年頃、環東地中海を席巻する大規模な社会変動が発生した。現在、「前1200年のカタストロフ(破局とも)」と呼ばれるこの災厄は古代エジプト、西アジア、アナトリア半島、クレタ島、ギリシャ本土を襲った。この災厄は諸説存在しており、未だにその内容については結論を得ていない。
この災厄についてフェルナン・ブローデルの分析によれば
1.ヒッタイトの崩壊
2.エジプトにおける海の民の襲撃
3.ギリシャのミケーネ文明の崩壊
以上の3項目に分けることができる。また、このカタストロフを切っ掛けに東地中海に鉄が広がることになる。
興味のある方はぜひ見てください。
結局この時期に明らかにできない真実が隠されている可能性が高い。海の民とは何だろう・・・まあ、恐らくだが・・・ペリシテ人とアッシリアが主人公なのではないかと疑っているのだが‥‥解けるかどうかはわかりません。
まあ、庶民には気の遠くなるほどの損害が発生するように思えるが、我々が心配してもしょうがない。とにかく早くこのコロナ騒動が収束するのを祈るしか方法はないのだ。
現在、毎日歴史捏造の研究ばかりしていて、そんなことに興味のない皆様には全く申し訳ない気持ちでいっぱいです。しかし人生もあまり残りが少なくなってきている現在、少しでも真実の歴史を知りたいのです。
今日は隋と高句麗の戦争とヒッタイトとエジプトとの闘いの比較作業をしてみます。退屈かもしれませんが、これが私の日課になっています。
少しおさらいしましょう。前にエジプト18王朝でソロモンとハトシェプト女王との子供がアメンヘテプ2世で、宋書では倭国王済、日本史の履中天皇だとしました。
しかしその次は一神教に反対派であるトトメス4世が就き、アメンヘテプ2世の子供であるアメンヘテプ3世が王になるのはその死後になる。そしてその子アメンヘテプ4世が倭王武で雄略天皇と比定する。この武が例の宗教革命を起こし失敗する。死ぬのはBC1330。この後18王朝は弱体化しツタンカーメンのころに多神教に戻る。
要は、このころ倭国はエジプトを離れギリシャ方面へ移動したと考える。従って19王朝はまったく別の国と考えます。
「当時のヒッタイト王シュッピルリウマはエジプト域外における最高権力の調停役としてあり続けたが、間もなく自分の息子とツタンカーメンの未亡人の婚姻を通じてエジプトと同盟することを模索した。だが、その息子は目的地へ到着する前に明らかに殺されており、この同盟が結ばれる事はなかった。」wikiより
ツタンカーメンの未亡人はヒッタイト(高句麗)に婿を要求したものの道中で婿殿を殺されてしまいました。これで怒ったのはヒッタイト側で、それ以後エジプトと争うようになります。この暗殺事件の犯人がエジプト19王朝を開くことになる隋でしょう。倭隋と言うのが宋書に出てますが関連はわかりません。
エジプトとヒッタイトの争いはカディシュの戦いと言い、史上初の公式な軍事記録が残され、さらに成文化された平和条約が取り交わされた史上初の戦いだと言われています。
wikiから「エジプトのラムセス2世は治世4年目にシリア地方北部に侵攻し、ヒッタイトの属国アムル(アムッル)を傘下に治めた。ヒッタイトのムワタリ2世はすぐにアムル奪還を目指し、同盟諸国から軍隊を集めて同地に向かった。進軍途上で2人のヒッタイトのスパイを捕らえたラムセス2世は、ヒッタイト軍がアレッポに居るとの情報をつかみ、防備の薄いうちにカデシュを陥落させようと進軍を速めた。
エジプト軍は、それぞれ神の名を冠したプタハ、セト(ステフ)、アメン(アモン)、ラーの四軍団に分けられていた。ラムセス2世率いるアメン軍団がカデシュに到着した時、強行軍によって後続の個々の軍団の距離が離れてしまっていた。再び二人のヒッタイト人を捕らえたラムセス2世は、先の情報が嘘であること、そしてヒッタイト軍がカデシュの丘の背後に潜んでいることを知ったが、時すでに遅く、ヒッタイトの戦車隊2,500両が後続のラー軍団に攻撃を仕掛けて壊滅させ、その勢いでアメン軍団にも襲い掛かった。エジプト軍の敗勢必至であったが、アムルからの援軍が突如現れ、ヒッタイトを撃退した。エジプト軍は再結集し、戦車隊を破ったが、逃れた戦車隊はオロンテス川を渡って自軍の歩兵部隊と合流した。
戦闘が膠着状態に入り、ムワタリは停戦を申し入れた。ラムセス2世はこれを受諾し、両軍とも兵を退くこととなった。ラムセス2世が負けることはなかったものの、多くの死傷者を出し、領土も獲得できなかった。また、アムルは後に再びヒッタイトの属国となった。」
同じ戦いをwiki「隋の高句麗遠征」で調べてみよう・・・ただし、カッコ内に翻訳を入れてみます。
第1次遠征
598年(BC1274年ごろ)、高句麗の嬰陽王(ヒッタイトのムワタリ2世)が遼西(シリア)を攻撃した。隋の文帝(ラムセス2世)は、30万の大軍で陸海両面で高句麗(ヒッタイトの属国アムル)に侵攻したが、周羅睺(?)が率いる海軍は暴風に遭い撤退した。陸軍も十分な戦果を挙げられないまま、伝染病や補給不足のため撤退した。
第2次遠征
612年(BC1288ごろ)正月、隋の煬帝(ラムセス2世)は、113万の大軍(プタハ、セト、アメン、ラーの四軍団)で高句麗(カデッシュ)に侵攻した。高句麗(ヒッタイト)の将軍乙支文徳(?)は、隋軍(エジプト軍)の内情を探るため、降伏すると見せて隋軍の陣に入り、補給に問題があることを知ると、脱出して高句麗軍に戻った。乙支文徳は、焦土作戦を取りながら、わざと退却し続け、宇文述が率いる隋軍を深く引き入れ、補給線を延びきらせた。乙支文徳は、薩水(清川江)(オロンテス川)で、疲労と補給不足に陥った隋軍を包囲してほとんど全滅させた。これを韓国では、薩水大捷という。隋の大軍のうち、帰ることが出来たのは、わずか数千人だったという。
第3次遠征
613年、隋の煬帝(ラムセス2世)は再び高句麗(ヒッタイト)に侵攻したが、隋の国内で楊玄感(?)が反乱を起こしたため、隋軍は撤退した。
第4次遠征
614年、隋の煬帝は三たび高句麗に侵攻した。高句麗は度重なる戦争で疲弊していたため、楊玄感に内通し高句麗に亡命していた斛斯政を隋の将軍来護児に引き渡した。隋も国内が乱れていたため和議を結んだ。高句麗は和議の一つであった隋への朝貢を実行せず、これに隋は激怒し再度の遠征を計画したが国内の反乱のため実行することはできなかった。」
まあ、100%とは言わないまでもこの二つのwikiの記事はほぼ同じことを言っていると言えないだろうか。
紀元前1274年ごろに起きた歴史的な戦争がどうして600年ごろの満州地域で起きた戦いと全く同じだったとはどういうことだろうか。
本当に面白い作業なんですが、ものすごく大変なのです。今回のカデッシュの戦いは比較的簡単な作業ですが、数か国が絡むと作業量は数倍となりかなり大変です。
現在取り組んでいるのは金管加羅国とヘブライ王国の比較です。これが解ければオリエント史、日本史、朝鮮史が一つにつながる可能性があります。ただし、紀元前12世紀に一体何が起きたのかが非常に大きな課題となります。
wikiには前1200年のカタストロフとして記事があります。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D1200%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%95#
紀元前1200年頃、環東地中海を席巻する大規模な社会変動が発生した。現在、「前1200年のカタストロフ(破局とも)」と呼ばれるこの災厄は古代エジプト、西アジア、アナトリア半島、クレタ島、ギリシャ本土を襲った。この災厄は諸説存在しており、未だにその内容については結論を得ていない。
この災厄についてフェルナン・ブローデルの分析によれば
1.ヒッタイトの崩壊
2.エジプトにおける海の民の襲撃
3.ギリシャのミケーネ文明の崩壊
以上の3項目に分けることができる。また、このカタストロフを切っ掛けに東地中海に鉄が広がることになる。
興味のある方はぜひ見てください。
結局この時期に明らかにできない真実が隠されている可能性が高い。海の民とは何だろう・・・まあ、恐らくだが・・・ペリシテ人とアッシリアが主人公なのではないかと疑っているのだが‥‥解けるかどうかはわかりません。