火曜日でございます。
出勤する前に風船カズラに水やり、

日のあたるとこに出しておこうかなと思ったが、
ハゲしい雨が降るかもとの予想でして軒下にしまっておきました。
2日ほどでまたしても大きくなってしまい嬉しいですね、
このまま順調に育ってくれるのを願います。
傘をもってったのに社にいてる間は降らなくて、
帰りのバスから降りると土砂降りでしてこんなもんかな・・・
晩御飯は何にしましょとバザールタウンさんに立ち寄ると、
本日が土用の丑の日でして盛大な販売ゾーンですやん、
日曜日にもウナギを食べたのですが美味しそうなのでついつい奮発して買ってしまいました。

もちろん一番安いやつね、

国産だろうが中国産だろうがヌメリを落として日本酒でグツグツすれば変わりないし、
と、上半分をカットすると、

ヌメリというか持ち上げると身が崩れる状態でしてホワホワですね、
これはこのまま食べるのが正解とご飯をチンしまして、

ウナギを乗っけて完成。
ハグハグと食すとこの前の国産のより美味しい・・・
パッケージをチェックすると、

<夕方 つくりたて>でしてこれが美味しい原因か、
予約せずにこれを買うのが一番ええんとちゃうのと勉強になりました。
(予約してたのですが、バーバが日曜日にウナギあるでというのでキャンセルしてた)
国産でもいろいろあって、
極端な話、韓国からのアサリを舞鶴湾に1週間でも放置すれば舞鶴産になると聞いたけど、
ありえそうな話ですなぁ国産だから美味しいとは限りませんね。
<ウナギを食べる習慣が一般にも広まったのは1700年代後半、江戸時代でした。
一説によれば「夏に売り上げが落ちる」と鰻屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、店先に
「本日丑の日」
土用の丑の日うなぎの日
食すれば夏負けすることなし
という看板を立てたら大繁盛したことで、ほかのウナギ屋もマネするようになったとか。
この「本日丑の日」は、日本初のコピーライティングともいわれています。>
平賀源内のこの話は本で読んだので知ってましたぞ、
にほんブログ村
ウナギの残り半分は明日の夜にいだだきます。
<ウナギにはビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。
夏バテ防止にはピッタリの食材いえるでしょう>とこれもコピペ。
にほんブログ村
ではでは、おやすみなさいアディお酢。
出勤する前に風船カズラに水やり、

日のあたるとこに出しておこうかなと思ったが、
ハゲしい雨が降るかもとの予想でして軒下にしまっておきました。
2日ほどでまたしても大きくなってしまい嬉しいですね、
このまま順調に育ってくれるのを願います。
傘をもってったのに社にいてる間は降らなくて、
帰りのバスから降りると土砂降りでしてこんなもんかな・・・
晩御飯は何にしましょとバザールタウンさんに立ち寄ると、
本日が土用の丑の日でして盛大な販売ゾーンですやん、
日曜日にもウナギを食べたのですが美味しそうなのでついつい奮発して買ってしまいました。

もちろん一番安いやつね、

国産だろうが中国産だろうがヌメリを落として日本酒でグツグツすれば変わりないし、
と、上半分をカットすると、

ヌメリというか持ち上げると身が崩れる状態でしてホワホワですね、
これはこのまま食べるのが正解とご飯をチンしまして、

ウナギを乗っけて完成。
ハグハグと食すとこの前の国産のより美味しい・・・
パッケージをチェックすると、

<夕方 つくりたて>でしてこれが美味しい原因か、
予約せずにこれを買うのが一番ええんとちゃうのと勉強になりました。
(予約してたのですが、バーバが日曜日にウナギあるでというのでキャンセルしてた)
国産でもいろいろあって、
極端な話、韓国からのアサリを舞鶴湾に1週間でも放置すれば舞鶴産になると聞いたけど、
ありえそうな話ですなぁ国産だから美味しいとは限りませんね。
<ウナギを食べる習慣が一般にも広まったのは1700年代後半、江戸時代でした。
一説によれば「夏に売り上げが落ちる」と鰻屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、店先に
「本日丑の日」
土用の丑の日うなぎの日
食すれば夏負けすることなし
という看板を立てたら大繁盛したことで、ほかのウナギ屋もマネするようになったとか。
この「本日丑の日」は、日本初のコピーライティングともいわれています。>
平賀源内のこの話は本で読んだので知ってましたぞ、

ウナギの残り半分は明日の夜にいだだきます。
<ウナギにはビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。
夏バテ防止にはピッタリの食材いえるでしょう>とこれもコピペ。

ではでは、おやすみなさいアディお酢。