いくら何でも、この寸法差はないよなぁ・・・。
入手後、出先で整備して使えるようにしたFlex10(その3)。
SSDの寸法差で、固定金具を取り外して使っていますが、いったいどれだけの寸法差があったのか。
分解して調べてみました。
写真でいうとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/30c1f64cefd0c4ad1302b8d823035a27.jpg)
これ、Samsung社のSSDの上に、今回のSSDを重ねてみた写真です。
わかるかな~。SSDの端子が1ピッチくらいずれてます。
PC本体のコネクタにさすと、このずれの分だけ、SSD全体が横にずれます。
困ったねぇ・・・。
では、いっそのこと、「裸」で使いましょう。
早速分解です。SSDのケースはプラ製で、ギターピック一つで簡単にあきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/5464107c3d6755dfbc5647c597c51641.jpg)
SSDの基板を取り出し、裏側に絶縁を目的としたプラスチックカードの切れ端を両面テープで貼付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/c8f3eb08218618e009e2f9d7536806c4.jpg)
これ、寄せて貼り付けてるのには理由があります。
PC側に貼付済みの緩衝材の表面に導電性があるため、SSDの基板を本体に固定した際にショートするのを防ぐため。
なお、このケースも「グズグズ病」があるようで、ネジ止め部が割れてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/e817419f09b58e591e6ee4519f541dcd.jpg)
瞬間接着剤とUVのFASTCUREで修復。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/74/c19bc90511e9818ee300beaa1b0640aa.jpg)
PCに搭載した様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/cd63cd4fe5451e73a7b1d291ef2721ef.jpg)
HDD固定金具を左右とも装着しており、SSD基板よりも固定金具のほうが背が高いため、PC本体内部で基板がショートすることはないでしょう。
なお、黄色矢印は表面に導電性のある緩衝材。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/bdbd994760aa797fa91cf47b62e0c717.jpg)
横から見たとこ。絶縁&固定目的のプラ製カードのおかげで、基板には接触していません。
ということで、復旧(?)作業完了です。
基板のみだとSSD本体の放熱が~っていう方がいるかもしれませんが、もともとのSSDのケースがプラ製で放熱効果はないと思うので、施工後でもあまり変わらないと思います。
にほんブログ村
入手後、出先で整備して使えるようにしたFlex10(その3)。
SSDの寸法差で、固定金具を取り外して使っていますが、いったいどれだけの寸法差があったのか。
分解して調べてみました。
写真でいうとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/30c1f64cefd0c4ad1302b8d823035a27.jpg)
これ、Samsung社のSSDの上に、今回のSSDを重ねてみた写真です。
わかるかな~。SSDの端子が1ピッチくらいずれてます。
PC本体のコネクタにさすと、このずれの分だけ、SSD全体が横にずれます。
困ったねぇ・・・。
では、いっそのこと、「裸」で使いましょう。
早速分解です。SSDのケースはプラ製で、ギターピック一つで簡単にあきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/5464107c3d6755dfbc5647c597c51641.jpg)
SSDの基板を取り出し、裏側に絶縁を目的としたプラスチックカードの切れ端を両面テープで貼付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/c8f3eb08218618e009e2f9d7536806c4.jpg)
これ、寄せて貼り付けてるのには理由があります。
PC側に貼付済みの緩衝材の表面に導電性があるため、SSDの基板を本体に固定した際にショートするのを防ぐため。
なお、このケースも「グズグズ病」があるようで、ネジ止め部が割れてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/e817419f09b58e591e6ee4519f541dcd.jpg)
瞬間接着剤とUVのFASTCUREで修復。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/74/c19bc90511e9818ee300beaa1b0640aa.jpg)
PCに搭載した様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/cd63cd4fe5451e73a7b1d291ef2721ef.jpg)
HDD固定金具を左右とも装着しており、SSD基板よりも固定金具のほうが背が高いため、PC本体内部で基板がショートすることはないでしょう。
なお、黄色矢印は表面に導電性のある緩衝材。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/bdbd994760aa797fa91cf47b62e0c717.jpg)
横から見たとこ。絶縁&固定目的のプラ製カードのおかげで、基板には接触していません。
ということで、復旧(?)作業完了です。
基板のみだとSSD本体の放熱が~っていう方がいるかもしれませんが、もともとのSSDのケースがプラ製で放熱効果はないと思うので、施工後でもあまり変わらないと思います。
![にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ](https://b.blogmura.com/pckaden/usedpc/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)