あえて、2.5インチにこだわりました・・・。
先日、JunkのX230を購入。(これについては、別途ご報告します。)
そのX230に搭載するための2.5インチSSDですが、手持ちのが不足気味。X230はパームレスト近辺にmSATAのSSDが搭載可能なMini PCI Expressスロットがありますが、自分としては本来HDDを搭載している部分にSSDを載せたい。
そこで先般購入したmSATA-SATA変換基板を使おうと思いつきました。
しかしながら、X230はHDDを固定するためのトレイがあり、それに載せないと、取り外しができなくなる可能性があります。
・・・少し考えて出した結論。
「2.5インチのガワに入れたらいいのでは?」
しかも、うまいタイミングでガワだけ残ってるし(笑)。
さて、取り出したるは先般の「少し寸法差のある」WEIJINTOのSSDのガワ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/0176703313a323c02882d6f368948e0c.jpg)
これに変換基板を乗せちゃうわけですが、そのためには少し加工が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/7911d065c51b8b927751a4b494134a88.jpg)
端子そば左側の固定ねじの部分を少しカット。それと、本来の基板を固定するための突起をカット。
ケース加工後、基板を載せてみたところ。基板裏には少し厚手の両面テープ。
この写真は、比較用としてSamsungのSSDの上に重ねているのですが、端子の左右位置があまりにぴったりで、作った自分もびっくり。(少し奥まっていますが許容範囲内です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/d972db7ae49e9f3afb806e21b13137ab.jpg)
mSATAのSSDを搭載したところ。左側が純正のHDDトレイ。
ケースの厚みのせいで純正トレイが使えないため、ゴムの緩衝材のみ使用することに。
交換時のことを考え、今回も野菜ジュースに貼ってあったキャンペーンシールを貼付し、引っ張りタブ代わりにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b5/14e21aa7f17f83d94c9a0854c0a34074.jpg)
搭載後に振動等で中でショートしないように、SSD表面にマスキングテープを貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/9f1a133333e9ab334a7a1eb1cc23e267.jpg)
このままPC内部にHDDを格納してみましたが、コネクタ位置、サイズともに全く問題なし。ピッタリ装着できました。
今回、変換基板に搭載したのはSamsungのmSATA 128GB SSD。BIOS上もきちんと認識しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/56/7172efbf0f990262193e705b0b294df6.jpg)
Win10のインストール時も、特に問題なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e5/b4f854f972fbfe9ed1865accbc6c7f55.jpg)
思わぬところで部品の活用ができました。
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)
先日、JunkのX230を購入。(これについては、別途ご報告します。)
そのX230に搭載するための2.5インチSSDですが、手持ちのが不足気味。X230はパームレスト近辺にmSATAのSSDが搭載可能なMini PCI Expressスロットがありますが、自分としては本来HDDを搭載している部分にSSDを載せたい。
そこで先般購入したmSATA-SATA変換基板を使おうと思いつきました。
しかしながら、X230はHDDを固定するためのトレイがあり、それに載せないと、取り外しができなくなる可能性があります。
・・・少し考えて出した結論。
「2.5インチのガワに入れたらいいのでは?」
しかも、うまいタイミングでガワだけ残ってるし(笑)。
さて、取り出したるは先般の「少し寸法差のある」WEIJINTOのSSDのガワ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/0176703313a323c02882d6f368948e0c.jpg)
これに変換基板を乗せちゃうわけですが、そのためには少し加工が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/7911d065c51b8b927751a4b494134a88.jpg)
端子そば左側の固定ねじの部分を少しカット。それと、本来の基板を固定するための突起をカット。
ケース加工後、基板を載せてみたところ。基板裏には少し厚手の両面テープ。
この写真は、比較用としてSamsungのSSDの上に重ねているのですが、端子の左右位置があまりにぴったりで、作った自分もびっくり。(少し奥まっていますが許容範囲内です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/d972db7ae49e9f3afb806e21b13137ab.jpg)
mSATAのSSDを搭載したところ。左側が純正のHDDトレイ。
ケースの厚みのせいで純正トレイが使えないため、ゴムの緩衝材のみ使用することに。
交換時のことを考え、今回も野菜ジュースに貼ってあったキャンペーンシールを貼付し、引っ張りタブ代わりにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b5/14e21aa7f17f83d94c9a0854c0a34074.jpg)
搭載後に振動等で中でショートしないように、SSD表面にマスキングテープを貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/9f1a133333e9ab334a7a1eb1cc23e267.jpg)
このままPC内部にHDDを格納してみましたが、コネクタ位置、サイズともに全く問題なし。ピッタリ装着できました。
今回、変換基板に搭載したのはSamsungのmSATA 128GB SSD。BIOS上もきちんと認識しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/56/7172efbf0f990262193e705b0b294df6.jpg)
Win10のインストール時も、特に問題なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e5/b4f854f972fbfe9ed1865accbc6c7f55.jpg)
思わぬところで部品の活用ができました。
![にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへ](https://b.blogmura.com/pckaden/usedpc/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10309340.gif)